人見知りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、人見知りの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
人見知りとは? そもそもどんな意味か?
まずは人見知りとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
知らない人の前で恥ずかしがったり、苦手意識を持つ事。
—
子どもなどが、知らない人に対して恥ずかしがったり、嫌ったりすること。
—
初対面の人やなじみがない人に対して、恥ずかしがったり嫌がったりすること
意味を全て見る
- 恥ずかしがりの性格を表します。
例文
つづいて、人見知りを用いた例文を紹介します。
合コンに参加したが、極度の人見知りで、相手の男性たちと会話をする事も出来なかった。
姪に会いに言った。先月まではなんともなかったのに、人見知りがはじまったのか嫌われた。
例文を全て見る
- 私は、小さい頃からずっと人見知りが激しくて、いつも母の後ろに隠れていた。
- 幼い頃から人見知りな性格でしたが、大人になってからは、初対面の人に対しても笑顔を向けるよう心がけています。
- 私は人見知りの性格をどうにかしようと思い、今の仕事に就きました。毎日、人と触れあうと自分自身も変わってきます
- 私は人見知りなので、初めて会った人と喋ったり、仲良くしたりするのが難しい。
- 姉は明るく優しい性格、妹は人見知りで静かな性格だが、互いが互いを大切な存在だと思っている。
- 我が家の子供は、2歳を過ぎたころから人見知りが始まってしまった。
- 私は小さいころ人見知りで、親以外の大人とは一切話をすることができなかった。
- 彼は人見知りなので、彼の友人と一緒じゃないと会うことが難しい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
知らない人との前で恥ずかしがったり、苦手意識を持っているだけでコミニュケーション能力が低い訳ではありません。なので「人見知り」と「コミニュケーション能力の低さ」は分ける必要があります。
—
人見知りはネガティブですが、打ち解ければ仲良くなりやすい
—
子どもだけでなく、大人になってもそういう人もいる。
注意点を全て見る
- 「内向的で、人と関わることが苦手」というイメージを持つ言葉なので、他者の人物評価に使う場合には、十分な配慮が必要です。
- 良い意味ではないため、ポジティブな言い換えが望ましいです
- 暗い性格という意味ではないので、使う時に注意が必要
- 知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりしない場合にはこの表現を使用してはいけません。
- もとは子供に対して使用する言葉だったが、最近では大人にも使用することがある。自分に対して使用するのはよいが、人に対して使用するのは失礼。
ビジネスで使える丁寧な人見知りの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
奥手
まずは、奥手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的には成熟するために時間を要することを表しますが、逆に言葉そのものにある奥ゆかしさやおしとやかな印象としての表現に適しています。恋愛などにおいては消極的な人を指す表現にも使用されます。
控えめ
2つ目は、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言動が遠慮がちで、他人に対して積極的に前に出ない様子」を表したい時に、言い換え語を使えます。「でしゃばらない」というプラスのイメージを仄めかしたい時にも使えます。
消極的
3つ目は、消極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人見知り」が引き起こす現象の一つで「自分から相手に対して行動を起こせない」「内気で控え目になってしまう」の意味。また「その企画に消極的だ」のように否定的な気持ちを表現する時にも使われます。「消極的な性格だ」や「あなたの意見に消極的」のように使うと良いです。
内気
4つ目は、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
消極的で、人前でハキハキできない性格のことを指す。大勢の人の前で発言できない人に使う。
引っ込み思案
5つ目は、引っ込み思案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「引っ込み思案」は気が弱くなかなか外に出ていけない性格のことで「人見知り」は知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすること。
内弁慶
6つ目は、内弁慶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身内などよく知っている人の中でだけ、元気でいる人のことを指す。家では威張っているが、外ではおとなしい人のことを指す。
警戒心が強い
7つ目は、警戒心が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と打ち解けるのに時間がかかるため、結果として相手をよく観察し長所短所を見極めるので、それを説明する言葉として使われます。
聞き上手
8つ目は、聞き上手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から話そうとしないから、相手の話を聞いてそれに反応することが多いため、相手からはそう見えることを表してます。
内向的
9つ目は、内向的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「内向的」は自分の内面を重視して外部との接触をあまり持たない性格のこと。「人見知り」よりすこしかたい表現。
あがり症
10個目はあがり症です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と話すときや人前に出るときに極度に緊張してしまうこと。初対面に限らず場の雰囲気に影響されたときに使う言葉。
人見知りのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
恥ずかしがり屋
まずは、恥ずかしがり屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人前に出ることに対して気後れする、内気で非積極的な性格」という意味合いで使いたい場合、恥ずかしがり屋がおすすめです。
引っ込み思案
つづいて、引っ込み思案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極的に人前に出ていったりすることができない性格のことを指す。人前では言いたいことや、やりたいことを我慢してしまう人に対して使う。
シャイな
つづいて、シャイなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人見知り」を「内気で恥ずかしがり屋な性格」と解釈した場合、「シャイな」を用いることができます。英語をカタカナ表記した単語なので、直接的でなく「人見知り」よりも表現が柔らかくなると思います。
コミュ障
つづいて、コミュ障です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コミュ障」は「コミュニケーション障害」の略称で、人とうまく会話ができない性格のことを指す。カジュアルな場でしか使用しない。
おとなしい
つづいて、おとなしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事にも控えめで、口数の少ない人のことを指す。人が集まると、目立たないようにしている人に対して使う。
懐かない
つづいて、懐かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人見知り」が引き起こす現象の一つで「相手に心を開いていない」ことを「懐かない」と言います。「子供がなかなか両親に懐かない」のように使うと良いです。
控えめ
つづいて、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「控えめな見積もり」「彼の発表は控えめ」などといった、量を少なくすること・でしゃばらないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
内気
つづいて、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分から知らない人に話しかけたり、話に混ざるのが苦手と言うことを、わかりやすく説明する時に使われることがあります。
ウブ
つづいて、ウブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に「懐かしい」の要点を言い換えた言葉です。多少古めかしい言い方にも聞こえてしまいますが、あえて使ってみると、言葉の新鮮味がありそうな言い換えです
気弱
つづいて、気弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気が弱いこと。また、そうした性質。気弱に笑う。消極的で、物事や人間に対して働きかける力が弱いさま。 また、そういう性質。
人見知りの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- シャイ
- シャイネス
- shy
- reserved
- a fear of strangers
- stranger anxiety
- be shy with new people
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が人見知りの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント