恩恵を受けるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、恩恵を受けるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
恩恵を受けるとは? そもそもどんな意味か?
まずは恩恵を受けるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある対象からありがたい恵みを貰うこと。それがあるお陰で、自分もありがたい影響を得ているさま。
—
恵みを受ける、恩恵を受ける
—
ありがたい影響を得ているさま。
意味を全て見る
- 何かしらの利益を得ることを表します
- 他者や事象から恵みを頂き、良い影響を受けること
例文
つづいて、恩恵を受けるを用いた例文を紹介します。
この街は。観光業から大きな恩恵を受けています。
大手航空会社の合併が発表されたが、利用者はより効率のよい旅ができるという恩恵を受けるだろう。
例文を全て見る
- 太陽の恩恵を受けると感じられるのは、日々栄養価の高い新鮮な野菜を食べているときだ。
- 各企業の価格競争の結果、料金のみならずサービスの向上などの恩恵を受けることができる。
- 日本は資源の恩恵を受ける事で豊かな暮らしをすることができる。
- 先輩が、大口の契約をとってくれたおかげで、部員全員が恩恵を受けることとなった。
- 「その後も人類は自然から余りある恩恵を受けることになるのでした」はい、今日はここまでです。私が考えた次世代のおとぎ話はいかがでしたか?
- オンライン授業になったことで、通学時間がなくなった。空き時間が生まれることで、学生たちは恩恵を受け時間を有効活用することが出来た。
- 私は、優秀で勤勉な他の寮生たちと寝食を共にするという恩恵を受けて、大いに勉学に励み想像以上の成長を遂げることができた。
- 京都の街は多くの外人観光客から恩恵を受けて、にぎやかな活気を得られている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自然など、他の対象からもたらされる幸福や利益を指しており、「ありがたい恵みをもらう」ということ。
—
それがあることで、自分もありがたい影響を受けていることにも使う。
—
自分に対する感謝や影響に対して使う表現。
注意点を全て見る
- 恩恵は、あやかるものではなく「得る」ものなので「恩恵に」の後に続く言葉には注意が必要です。
- 「恩恵」は「恵み」や「神の恩寵」という連想をされる場合があるので、そのようなニュアンスを避けたい場合は、別語を検討しても良いでしょう。
- 自分が努力を重ねて手に入れるものではなく、他人やほかのものから幸せになるものを与えられるというときに使う。
- 言い換えにより立場を言い表すこともできます
ビジネスで使える丁寧な恩恵を受けるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
恩恵にあずかる
まずは、恩恵にあずかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分け前などをもらうなどという意味の表現で、主に目上から好意の表れとしてあることを受ける場合におすすめの語。
享受
2つ目は、享受です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自然の豊かさや、芸術、利便性など、自分にとって好ましいものを相手から受け取り楽しむ様を「享受」という。
恵みを頂く
3つ目は、恵みを頂くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太陽の恵みや山の恵みなど、お金ではなく農作物などの場合に使えます。人間の力ではない自然の力に頼っているという印象です。
受益
4つ目は、受益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「受益」には「行為者の行為やあり方そのものから事態内の参与者が得るもの」と、「行為やあり方によって生じる、または生じた事態とそれに関わる状況全体から話して側が得る」という意味合いがある。
余得にあずかる
5つ目は、余得にあずかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余分の利得を得る、他者からのおこぼれを貰う」というような意味合いで使いたいなら、言い換え語を用いることができます。
利益を得る
6つ目は、利益を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
損得の印象が強くなる言葉に言い換えられます。金銭的な話の流れでしたらピッタリのイメージで使えると思います。
利用する
7つ目は、利用するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つようにうまく使うこと」、「使って役に立たせること」という意味。「ある目的を達成するために便宜的な手段として使う」という意味もある。
恩恵を受けるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おかげで
まずは、おかげでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「対象物」があったからよかった・助かった、くらいの軽く広い意味で使えます。人でも物でもどちらでも使えます。
おこぼれをいただく
カジュアルの2つ目は、おこぼれをいただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな流れのなかで自分もその一部分を頂戴する、という様子を描写した言葉になります。自分自身の脆弱さを表したり、謙遜する場合に適してます
ご恩
つづいて、ご恩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人をうやまってその人から受ける恩のことを「ご恩」というのに対し、「恩恵」は利益や幸福をもたらすもの。
メリットを得る
4つ目は、メリットを得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恩恵を受ける」を「他者から利益を得る」という意味合いで使っている場合、言い換え語で言い表すことができます。英語由来のカタカナ語を使うことで、文章をポップで軽い感じにする効果もあります。
救われた
5つ目は、救われたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恩恵を受けるとなると堅苦しいニュアンスが生まれますが、救われただと堅苦しくないです。簡単に「悪い状況からなにかのおかげで好転した」と表現したいときお勧めです。
恵み
6つ目は、恵みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恩恵」は精神的なものや行為に対して使うことが多いが、「恵み」は品物や金銭などに使われることが多い。
旨味がある
7つ目は、旨味があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身を軸に考えた時、得があるかどうかを表す言葉です。打算的な響きに聞こえてしまうため、あくまで仲間内だけに留めたい言い回しです
世話になる
8つ目は、世話になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の生活や仕事のために、他人の助けを受ける。 他人の力に頼り、めんどうをかける。 やっかいになる。
得をする
9つ目は、得をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益を得ることや、もうけること、有利であることを指す表現で、特に利益を得られるシチュエーションにおすすめの語。
便宜を受ける
10個目は、便宜を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的や必要なものにとって好都合で便利がよいことという意味合いがあり、特別な扱いを受けたという場合におすすめ。
恩恵を受けるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハッピー
- メリット
- ギフト
- リターン
- ゲイン
- インセンティブ
- benefit from
- profit
- receive favor
- achieve the benefits
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が恩恵を受けるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント