気持ち悪いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、気持ち悪いの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
気持ち悪いとは? そもそもどんな意味か?
まずは気持ち悪いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
不気味なものや不快なものをみたときに感じる気持ち。
—
心持ちがなにかしら不快・不調であるさまを示す表現。
—
意味を全て見る
- 収まりが悪いこと、違和感があることを表します
- 気持ちの調子や、あり様が好ましくないさま。
- 心身の状態が悪く、吐き気を催すなどして不快である。
例文
つづいて、気持ち悪いを用いた例文を紹介します。
先ほどの電話での説明が自分としては不十分だったような気がして何だか気持ち悪い。
気持ち悪い感覚がなくならないのは、やはりどこかに後ろめたい気持ちが残っているからだろうか。
例文を全て見る
- まるで船に乗っているように揺れる感じがして、気持ち悪いです。
- 前日お酒を飲み過ぎたせいで二日酔いであり、吐き気を催すほどに気持ち悪い。
- 身の回りで最近不可解なことが多く起こっており、とても気持ち悪い。
- この微妙なズレが気持ち悪いので、そこだけ直してもらえますか。
- どんなに疲れて遅く帰っても、お風呂に入らなければ気持ち悪いと感じる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
心身の状態だけでなく、五感で捉えた感覚にも使える。
—
心身の状態が思わしくない場合に使う。
—
気持ちの調子やあり様が好ましくないさま。
注意点を全て見る
- 心身の状態の不調や感触の気味悪さを表すのに用いられるが、心残りがあるさまを表すときにも使うことができる。
- 「気持ち悪い」という言葉が表す不快感はかなり生理的なので、人に対して用いるには拒絶の意味合いが強すぎる。気軽に人に投げかけてよい言葉ではない。
- 心理的に不快なときは「気分が悪い」、体調的に吐きそうであれば「気持ち悪い」と使い分けるとわかりやすい。
- 体調や気分が悪い際の「気持ち悪い」とは別に、やるべきことをやらずに済ませたり、習慣化していることをやらなければ落ち着かないときにも使う。
ビジネスで使える丁寧な気持ち悪いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
不快な
まずは、不快なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不快」は「心の状態のみならず、体の苦痛」も表す表現である。「精神的・生理的・健康的に嫌な気持ちになる」という意味合いを持つ。
不愉快な
2つ目は、不愉快なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不愉快は「心の状態のみ」好ましくない、苦痛を感じるさまを表す表現であるところが、感触や五感などに用いる「気持ちが悪い」との違いである。
不気味
3つ目は、不気味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正体が知れず、気味が悪いことという意味合いの語で、不気味な笑い声などの表現にも気軽に使うことができておすすめ。
嫌悪感
4つ目は、嫌悪感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物に対して感じる強い不快感を意味します。 苦手・嫌いなモノ・コトをできるだけ遠ざけたいという気持ち。
違和感がある
5つ目は、違和感があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に内容に食い違いを感じるときにおすすめ。「気持ち悪い」理由は何なのか深掘りした形。元のイメージよりお堅い感じ。
気味が悪い
6つ目は、気味が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気味が悪い」には生理的な嫌悪感はなく、物事に対する恐れや畏怖が感じられる言葉である。「あそこの会社の最近の動向は気味が悪い」というように用いる。
収まりが悪い
7つ目は、収まりが悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも整っていないことを表すのに適切です。整然とした状況を良しとするビジネスの場では要点を言い当てた言葉です
座りが悪い
8つ目は、座りが悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気持ち悪い」は誤解を受ける可能性もあるため、このような言い換えが的確です。誰かを傷つける言い回しは避けたい、というときに便利です
気持ち悪いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気分が悪い
まずは、気分が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹立たしいことなどがあり、嫌な気持ちになることを指す。自分だけ聞かされていないことがあり、腹が立つ時など。
不気味な
つづいて、不気味なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正体がわからず気味が悪いさまを表す表現である「不気味」は、「苦痛」というより「恐怖」のニュアンスが強い印象。
気味が悪い
つづいて、気味が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんとなく恐ろしい、なんとなく気持ちが悪いという意味合いの語で、はっきりはしないのだがなんとなくという意味でおすすめ。
胸糞悪い
つづいて、胸糞悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不愉快な面持ち、不快感を強めに表すニュアンスを持つ。「気持ち悪い」よりも少々強めの意味合いのようにも感じられる。
不愉快
つづいて、不愉快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しくないこと、嫌な気分になることを指す。自分の思っていたとおりにならない時など。
モヤモヤする
つづいて、モヤモヤするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある思いや感情などが湧き起こったり、広がったりするさまを表わす語で、はっきりしない自分の感情をあらわすのにおすすめの語。
キモい
つづいて、キモいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気持ち悪い」よりもフランクな表現である分、嫌悪感のニュアンスが弱められて用いられることがある。仲間内でもふざけて使われることがある。
苦しい
つづいて、苦しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不愉快や不快感を表すほど強めのニュアンスではないが、単に息苦しさや違和感を感じる際に用いることができる。「とても」を付け足すとより強めの意味合いを持つ。
グロイ
つづいて、グロイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異様なさま。不気味で不快な様を表す「グロイ」は、「グロテスク」が転じた表現ともいわれる。目上の方や上司に用いるのは避けたい表現。
うっとうしい
つづいて、うっとうしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気がふさいで、晴れ晴れしない。うっとうしい天気。煩わしい。うるさい。髪の毛が下がってきてうっとうしい。
気持ち悪いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- creepy
- bad feeling
- gross
- weird
- feel sick
- nauseous
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が気持ち悪いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント