根回しの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、根回しの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
根回しとは? そもそもどんな意味か?
まずは根回しとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
関係する方面にあらかじめ話をつけておくこと。
—
ある物事を進行するにあたり、事前に関係者に調整を図ることです
—
裏でこっそり手を回しておく
意味を全て見る
- 物事をうまく進めるために事前に話し合いや説得をすること。
- 物事を上手くいかせるために、あらかじめ手を打つこと
- 話を合わせるために前もって意見をあわせておく。
- 関係者の了解を先に得ておくこと
例文
つづいて、根回しを用いた例文を紹介します。
私は会議では自分の言いたいことをはっきり言うので根回しなど必要ない。
今日の大事な交渉に向けて、かなり前から周到な根回しをしていたため、すぐに話がついた。
例文を全て見る
- 仕事は準備8割と言われていますが、根回しもそのうちに入ります。
- 自分のアイデアや意見が会議で推薦されるように、上司に根回ししておく。
- 進路について、親をきっと説得できないと思った彼は、進路面談で親の同意を得るべく、担任の先生に協力を依頼するという根回しを随分前から進めていたのだ。
- 関係各所にあらかじめ根回しすることで、今度の会議を円滑に進める。
- 本日の会議は、A氏の話で長引きそうなので、円滑に進むよう、参加者にあらかじめ内容を根回ししておく。
- 交渉をスムーズに進めるために、あちらの部署に根回しをしておく必要はありますか。
- 来週の会議は重要案件が目白押しだ。もう根回しは済んでいるのか。
- 今日の大事な交渉に向けて、かなり前から周到な根回しをしていたため、すぐに話がついた
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
目的を実現するための手段であること。
—
事前に話し合いや説得をする場合に使う。
—
影で手を回すことを表すことが多い言葉です
注意点を全て見る
- 今回、自分は先に思いついたのが悪い意味でしたが、良い意味で使われることもあると思います。意味を取り違えられると、卑怯だと思われるかもしれないので、注意しなければいけないと思いました。
- 根回しには元々「木を植えるときにしっかり根が張るように手入れをすること」という意味合いがあるが、ビジネスシーンや日常会話においてこの意味で用いられることはない。
- いきなり説明しても理解が困難な物事に対して、事前に周知しておかなければならないときに使われる。できるだけ不特定多数に対して行われることに注意が必要。
- どうしてもネガティブ要素を含んでいるので、理由はしっかりと入れる。
- 「正面切って堂々と」ではなく「裏でひっそりやる」というイメージを連想される場合もある言葉なので、適切な文脈を見極めて使う必要があるでしょう。
- 根回しはこっそり行うものであるため、大っぴらに根回しするといういい方には違和感を覚える。
- ビジネスの場面なら、会議や交渉で反対意見が出そうなときに、あらかじめ話し合いをして賛成してもらえるように説得する、といったことが「根回し」になります。
ビジネスで使える丁寧な根回しの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
段取りをつける
まずは、段取りをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同意や理解を得ておく必要はなく、単に「事前準備をするための周知させる」という意味合いを持つ。この際手順や内容をしっかりと整えていることが前提となる。
働きかける
2つ目は、働きかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根回しは秘密裏に動いているネガティブ要素が強いが、働きかけると言うことは、皆にとって良い方面に話を進めるためと、すこしだがポジティブ要素に変わる。
話を合わせておく
3つ目は、話を合わせておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この場合だと、A氏が話す内容をいち早く終わらせるためにも自分と同意見、すなわち多数決に議題を終わらせようとしている。
下準備
4つ目は、下準備です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「根回し」だと悪い意味に取られることもあるので、下準備をしていると言えば、事前に準備できてて相手に良い印象を与えられる。会議やプレゼンが円滑にすすむように、しっかりと下準備するという意味で使うのがおすすめかと思います。
裏工作
5つ目は、裏工作です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人目に立たないよう、陰で働きかけることという意味合いの語で、表に出ないように密かに行われる場合におすすめ。
口裏を合わせる
6つ目は、口裏を合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「根回し」にある後ろ暗いテイストを受けた言い換え言葉になります。複数の人間が話のつじつまが合うように示し合わせる、という場面に適しています
コンセンサスを取る
7つ目は、コンセンサスを取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コンセンサス」が「意見の一致」や「合意」を意味しており、事前に合意を得ておく際に使われる。不特定多数の者に対して行われることは元のワードと同じ。
折衝
8つ目は、折衝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外交その他の交渉の、相手との談判・かけひき。折衝を重ねる。ある目的を達成するために、相反する意見を持つ相手と話し合い、上手く折り合いをつけるという意味を指します。
談合
9つ目は、談合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事前に話合いをすること。相談。競争入札の参加者どうしが落札者と価額とを前もって決める、不公正な話合い。談合が露見する。
水面下での取引
10個目は水面下での取引です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「表面には現れないところでの、利益を得るための交渉」というニュアンスを伝えたい場合、言い換え語がおすすめです。
根回しのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
手を回す
まずは、手を回すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手段をめぐらす」や「ひそかに働きかけを行う」意味合いを持っている。物事の事前準備だけではなく、悪事を隠ぺいするときにも用いられる。
下準備
つづいて、下準備です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前もってしておく準備。重大会議の下準備。料理の下準備。特定の目的、使用、あるいは出来事のためにあらかじめ準備しておく、整える、備える。
働きかける
つづいて、働きかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物事を上手く進めるために、お願いや要請を行う」という意味を持つ。イベントの開催準備をする時などに使われる。
段取りをつける
つづいて、段取りをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
支障なく工事に着手したり、円滑に進められるように事前に準備・計画を行うことなどに使うのがおすすめの語。
裏工作
つづいて、裏工作です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
陰で働きかける工作行為という意味で用いられ、人目に立たないよう、表に出ないように行う行為におすすめの語。
コネをつけること
つづいて、コネをつけることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物事をうまく運ぶのに役立つ、親しい間柄を築くこと」という意味を伝えたい場合におすすめなのが、言い換え語です。
お膳立て
つづいて、お膳立てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に見えないところで先回りして準備しておくという意味になると思うので、嫌味な感じのニュアンスになりそうです。口調や表情に注意して使わなければいけないかもしれません。
用意する
つづいて、用意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「根回し」に比べ、嫌味な感じもしなく、とてもわかりやすい表現になると思います。この言い方なら、口調などにも気にせず簡単に使えそうです。
こそこそと動く
つづいて、こそこそと動くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外から見えないように行動するさまという意味合いの語で、秘密裏に動いているような状況において使うのがおすすめ。
悪だくみをする
つづいて、悪だくみをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは露骨によろしくない行動を表しています。見えないところで企む様子を表す時に適した言い換え言葉です
根回しの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- コンセンサス
- ネットワーク
- コネクト
- to make preparations in advance
- informally
- lay the groundwork consensus building process
- lay the ground work
- backroom deal
- behind the scenes
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が根回しの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント