お手間を取らせるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お手間を取らせるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
お手間を取らせるとは? そもそもどんな意味か?
まずはお手間を取らせるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手が自分のために労力や時間をかけたことに対して使われる言葉。
—
面倒な作業をさせてしまって申し訳ないという気持ちを表現する。
—
相手様にお手数をかけてしまうことをお詫びする意味の言葉です。
意味を全て見る
- 労力をかけさせることへのお詫び。
例文
つづいて、お手間を取らせるを用いた例文を紹介します。
みなさまにはお手間を取らせてしまいますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度はこちらの都合でお手間を取らせてしまい、申し分ございませんでした。
例文を全て見る
- 弊社へのご連絡がまだのようです。お手間を取らせて申し訳ありませんが、よろしくお願い申しあげます。
- お手間をとらせてしまい申し訳ございませんが、お履物をお脱ぎください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ビジネスシーンでしか使わない気がします。
—
お詫びや感謝の気持ちを込めて使われる言葉。
—
時間がかかることをお願いする場合に用いるのが最適。
注意点を全て見る
- ストレートにお願いすると不躾な場合のワンクッションとして使う。
- うわべだけの言葉にならないように気を付けたいです。
- よく似た言葉に「お手数おかけします」があり混同しがちだが、手間と手数自体が異なるものなので、手間は「取る」、手数は「かける」と使い分ける必要があります。
ビジネスで使える丁寧なお手間を取らせるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
面倒をかける
まずは、面倒をかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得意様には御面倒をおかけしましたが、おかげさまで成功しました」という使い方には、相手に「手間」や「負担」よりも「面倒」なことを処理していただいた感謝および詫び・謝罪のニュアンスが強い。トラブルや困難な事例が起きた時に使える表現かと思います。
ご負担をおかけしますが
2つ目は、ご負担をおかけしますがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも相手サイドにとって明らかな負荷がかかる場面で有効です。また、この言葉を添えることで言った言わないの問題に発展することを防ぐ役目もあります。
ご迷惑をおかけして
3つ目は、ご迷惑をおかけしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直にお詫びの言葉として機能するので「お手間を取らせる」よりも謝罪の姿勢が受けて取れます。明らかに相手側に迷惑が掛かっている場合に最適です。
ご足労いただき
4つ目は、ご足労いただきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手がこちらのためにわざわざ出向いてくれたことに対する感謝と恐縮を含めた表現で、来てもらった場合におすすめの語。
お手数おかけする
5つ目は、お手数おかけするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある仕事をお願いしたときの労力そのものを言う。特に困難であったり、面倒であったりする場合に使う。「手間を取らせる」は時間も含む。
お手を煩わせる
6つ目は、お手を煩わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間はかからなくても、負担を強いてすみませんと恐縮する場合に用いるとよい。「お手間を取らせる」のほうが丁寧度は上がる。
お手間を取らせるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
厄介をかける
まずは、厄介をかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に面倒をかける。 面倒なことで人を煩わす。手こずらせる。骨を折らせる。「厄介ごとに巻き込んでごめんね」
面倒かける
つづいて、面倒かけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「面倒な事をお願いしますが」という意味。相手に時間を取らせるというよりも、手間のかかることをお願いするというニュアンス。
ご不便をおかけして
つづいて、ご不便をおかけしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して不都合を及ぼす際に用いられ、こちら側のミスなどに対する謝罪、工事や点検などのお知らせにおすすめの語。
煩わせた
つづいて、煩わせたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんな時に煩わせて、悪かった」と言えば、相手の手間を取らせて申し訳ないといった、フランクな軽いニュアンスがあります。親しい相手には使えます。
時間を取らせる
つづいて、時間を取らせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々の信頼関係などがあってこそのもので、相手にとってそこまで労力的な負担をかけない前提で何かを依頼する時に、相手の自由に使える時間を使ってもらっていることを理解していると伝える時におすすめです。
ご迷惑をおかけして
つづいて、ご迷惑をおかけしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が相手に与えてしまった損害を表し、仕事などでほかの人に自分がしてしまったことの謝罪を伝えるのにおすすめ。
お手数をおかけして
つづいて、お手数をおかけしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に手間や労力をかけさせることへのお詫びと感謝の2つの意味合いが込められている語でおすすめ。
お手間を取らせるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- I’m sorry for the trouble.
- I’m sorry to trouble you.
- Sorry asking you of such a favor.
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がお手間を取らせるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント