根詰めるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、根詰めるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
根詰めるとは? そもそもどんな意味か?
まずは根詰めるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
神経を集中して物事に取り組む様子を表しています
—
物事に集中し、根気を尽くして、疲労などを顧みない様子。根をつめるを略した言い方。
—
一つの物事を、精神を集中させて、続けて行う。
意味を全て見る
- 物事に集中し、尽くすこと
- 深く考える、考え込む、深掘りする
例文
つづいて、根詰めるを用いた例文を紹介します。
そこまで根詰めることもないと思うので、もっと気楽にこなしてください
あまり根を詰めて勉強すると体調を崩すから、ほどほどが良いと思う。
例文を全て見る
- そろそろ期末試験。普段勉強していないから、根つめて勉強している。
- 大事なプロジェクトだからといって、あまり根詰めないようにしてください。
- あまり根詰めすぎずに、息を抜きながら仕事をしないと、長く続かないよ。
- いくら大会が近いからって、そんなに根詰めて練習すると体壊すよ
- 短期間に根詰めて勉強を頑張ってしまい、肝心の受験当日に体調が悪くベストのパフォーマンスを発揮できなかった。
- 彼は、根詰める傾向があるので、たくさんの仕事を振るとちょっと心配です。
- 今回のプロジェクトも大詰めとなり、根詰めて締めの作業に取り掛かっている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
度合いにより言い換えも様々です
—
物事に集中しすぎている様子に使う。
—
意気込みを表したり頑張りすぎる人を心配するときに使う表現
注意点を全て見る
- 精神を集中させ、無理をしている状況に使う。
- 残り時間が短かすぎる場合には適していない。どちらかというと、寝る間も惜しんで取り組むような時に使うのがいい。
- 「根詰める」ではなく「根を詰める」と言う場合の方が多い。
- 考えが煮詰まってしまっているなど停滞しているようなマイナスなイメージがありますが本来プラスの方が意味合い的には大きいです
- 「心身の疲労を顧みない」ニュアンスが含まれているので、死力を尽くして物事に取り組んでいる時に使われる。
ビジネスで使える丁寧な根詰めるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
専念する
まずは、専念するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとつの物事に集中して取り組む様子を表しています。ひた向きさと熱心さを表現したいときに適した言い換えです。
煮詰まる
2つ目は、煮詰まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉からうっすら感じる焦燥感をより具体的にした言い換え言葉です。根詰まりを悪化させてしまった時に場合に用いるとしっくりきます。
集中する
3つ目は、集中するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集中して」一つのことに取り組むことが「根を詰める」ということ。「根を詰める」よりもわかりやすい表現。
深掘りする
4つ目は、深掘りするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根詰めるだ、と一旦立ち止まって考慮するイメージです。いわいる停滞ではなく、深掘りや探究だとベクトルの方向を変えて考慮するイメージです、進行している、進行させてほしい時などにおススメです。
精進する
5つ目は、精進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「1つのことに集中して取り組む」意味合いを持っている。「1つのことに集中しながら前進する」というニュアンスで「邁進する」と併用が可能。
専心する
6つ目は、専心するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことに心を集中させること、あることをもっぱらに心掛けることという意味で用いられ、一生懸命な様子をあらわすのにおすすめの語。
探究
7つ目は、探究です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根詰めるも探究も一旦立ち止まって考慮するイメージですが、探究は外に向かって考慮するイメージです幅を広げたい時などにオススメです。
熱中する
8つ目は、熱中するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事に夢中になり、心が高ぶっている様子のことを指す。好きなアイドルの話に夢中になっている時などに用いる。
没頭する
9つ目は、没頭するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「没頭」「没入」は、あることに頭を突っ込んで夢中になること、のめり込むことをいう。打ち込む、専念、専心。
邁進する
10個目は邁進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「邁進」は「前向きな姿勢で取り組んでいる」ことを表す。新しい環境で心機一転をして行動していく際に用いる。
根詰めるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
寝食を忘れる
まずは、寝食を忘れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寝る間も惜しんで打ち込む様子を表していますが、実際そこまで没頭できることも少ないと思うので例えとして用いられることが多いです。元の言葉にある無理強いな感じがなく、むしろ見えない力に導かれている様子を表すときに適しています。
ディグっといて
カジュアルの2つ目は、ディグっといてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
煮詰めるはいろんな情報を内へ内へ押し込んで考慮するイメージですが、ディグは中身をひっくりかえしてその中から派生して考慮するイメージです。
のめり込む
つづいて、のめり込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く前の方に倒れかかる。その事に心を奪われ、そこから抜け出せなくなる。享楽の世界にのめりこむ。最近ではぬまる、ハマるの言葉も。
一心不乱
4つ目は、一心不乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことに熱中して、他のものに注意をそらさない様子のことを指す。夢中で何かに熱中している時に用いる。
頑張りすぎる
5つ目は、頑張りすぎるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「根詰める」という言葉よりはフランクな印象を受けるので、友達同士でも使いやすい。
詰めといて
6つ目は、詰めといてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前後の文や内容にもよりますが「根詰める」は上司やクライアントとの会議や会話で用いる。「詰める」だと同僚や友人との会話の内容を深めるイメージ。
集中する
7つ目は、集中するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「根を詰める」ほど自分の体調を犠牲にしてはいないニュアンスが含まれる。1つの物事に取り組んだり、視線などを1点に集めることを表す際に用いられる。
打ち込む
8つ目は、打ち込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全力を集中して熱中する意。 「専念」「専心」は、あることをもっぱらに心掛けることをいう。 「専心」は文章語。 「没頭」「没入」は、あることに頭を突っ込んで夢中になること、のめり込むことをいう。
張り切る
9つ目は、張り切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲の状況いかんにかかわらず、気力満々で力をじゅうぶんに出すという意味で用いられ、元気や気力が満ちあふれる状態におすすめの語。
無我の境地
10個目は、無我の境地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全てを忘れて打ち込む様子を表すときに最適です。無心になり、ひたすら打ちこむ内に神がかったような状況を表すときに便利です
根詰めるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ディグ
- ブレスト
- アディクション
- リスエスト
- ハードワーク
- too hard
- to persevere
- work very hard on
- to be absorbed
- to keep at something
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が根詰めるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント