言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
本記事では、あぐらをかくの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
まずはあぐらをかくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
まず意味は以下のとおりです。
足を組んで楽にすわる。ずうずうしくかまえる。
—
その立場や状態にあっていい気になっている。
—
のんきにかまえて、何の努力もしないこと。
つづいて、あぐらをかくを用いた例文を紹介します。
胡坐をかいて日々を過ごしていたため、なんの成果もあげることができなかった。
自分の方が先輩だからとあぐらをかいていると、どんどん後輩に追い越されてしまうよ。
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
のんきにかまえて努力しないことや、いい気になることのたとえとしても使われる慣用句です。
—
ずうずうしくなまけているさまに使う。
—
努力、改善をしない相手に使われる。
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
まずは、油断大敵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
油断は物事の失敗のもとで、恐ろしい敵であること。注意を少しでも怠れば、思わぬ失敗を招くから、十分に気をつけるべきであるという戒め。
2つ目は、あぐらを組むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「かく」よりは「組む」の方が、心なしかやや丁寧かつ改まった印象を与えられる。
3つ目は、いい気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
地位・財産・才能などを誇って得意になるという意味で用い、調子に乗る、増長するという状況で使うのがおすすめの語。
4つ目は、うぬぼれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自信過剰な振る舞いをする人をたしなめる場面に用いる言葉です。元の言葉にも近いニュアンスがあり、ビジネスの場でも指導の折に使われます
5つ目は、つけあがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が寛大なのをいいことにして、わがままを言ったり、思いあがったことをしたりすることを意味する。自己中心的な言動をする人に対して使う。
6つ目は、胡坐(こざ)を組むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あぐら」を漢字で表記すると「胡座」となり、この言葉は「こざ」とも読めるので、言い換え語として表示しました。「あぐら」よりも、人によっては聞き慣れない言葉であるため、耳目を惹きつけられる言葉。
7つ目は、思い上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際よりも自分をえらく考える、うぬぼれるという意味合いの語で、自分の能力を実際以上だと思い込んでいる相手におすすめ。
8つ目は、自信過剰になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去の成功に気が大きくなり調子に乗っている状態を表すときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります
9つ目は、図に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あぐらをかく」はその状況に甘んじて努力しないイメージで、「図に乗る」はより調子に乗っているイメージ。
10個目は晴耕雨読です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
晴れた日は畑に出て耕作し、雨の日は家にいて読書すること。田園に閑居する文人の生活などに言う。
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まずは、あぐら座りをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「座り」という言葉を入れることによって、「あぐら」になじみがない人にとっても、それが座り方の一種であることが通じやすい表現となっています。
カジュアルの2つ目は、うぬぼれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になることを指す。褒められて、それをまともに受けて勘違いしている人に対して使う。
つづいて、おおらかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気持ちをおおらかにする。」などといった、心がゆったりとして、こせこせしないさま。などの表現に使用することがおすすめです。
4つ目は、お山の大将です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
狭いところで威張る人に対して用いられる比喩です。昔ながらの言い回しで比較的年齢層の高い場合に適した言い換え言葉です
5つ目は、テングになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去の成功によって、テングのように鼻を高くして調子に乗っている状態をわかりやすく説明する言葉として使われることがあります
6つ目は、安楽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「老後の安楽を願う。」などといった、心身の苦痛や生活の苦労がなく、楽々としていること。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。
7つ目は、思い上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の能力を実際以上だと思い込み、そのつもりで行動する意。客観的に見れば見苦しい、という評価が含まれた言葉としておすすめの語。
8つ目は、自惚れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あぐらをかく」はその状況に甘んじて努力しないイメージで、「自惚れる」はより調子に乗って自分をアピールしている時に使うイメージ。
9つ目は、図に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい具合だと調子に乗るという意味合いの語で、気運に乗じて得意になることについて表現するのにおすすめ。
10個目は、調子に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おだてられたりはずみがついたりした結果、得意になって物事をする、いい気になってうわついた言動をするという意味でおすすめの語。
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
以上があぐらをかくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
言い換えドットコムでは、2,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント