人海戦術の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、人海戦術の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
人海戦術とは? そもそもどんな意味か?
まずは人海戦術とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人海は人が多数集まっていること。大勢の人手を使って、作業などを押し進める方法。質より量。
—
大勢の人手を使って、作業などを押し進める方法。
—
兵数の優位に物を言わせて目的を達成する戦術思想。
意味を全て見る
- 人手を活用した作業や方法を表します
- 多くの兵員で、損害を顧みず数の力で敵軍を押し切ろうとする戦術。転じて、多人数で物事に対処すること。
- 機械などを使わずに、大勢の人数で物事に当たること。
- 人をたくさん用いて目的を達成させること
例文
つづいて、人海戦術を用いた例文を紹介します。
営業エリアを拡大するために、人海戦術で当たる。このトラブルを短時間で解決するには人海戦術で対応するしか方法がない。
短納期で拠点が多い場合の現地作業は、とにかく人海戦術ですすめていくしか方法がない。
例文を全て見る
- 締め切りが近くなると、全てのチェック作業を人海戦術で行うことになるのは、新聞業界も同じだ。
- 今回は時間もないことなので人海戦術というのはどうでしょうか。付け焼刃で申し訳ないのですが何卒よろしくお願いいたします
- とにかく、大量の顧客リストから目当ての人物を探し出す必要があるので、人海戦術を駆使して頑張ろう。
- 短期間で単調な作業を終えるには、人海戦術に頼ることが一番である。
- 人海戦術により、ゴミの山から大事な資料を無事に探し出すことができた。
- 開票が間に合わない。ここは人海戦術で人を増員して乗り切ろう。
- こちらには優秀な人材など一人も居ないが、人数はたくさん居るので人海戦術で何とか切り抜ける
- この作業は、AIに任せることができなかったため、人海戦術で行った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
機械などを使わず、人員を次々と投じて行うこと。また、数的に優位な兵力で戦うこともいう。
—
大勢の人手を使う場合にのみ用いられる。
—
人数の多さに言及している表現で、限定的に使用される。
注意点を全て見る
- もともと戦争用語なので、そのことが気になる人や戦争の連想を避けたい人は、別の言葉で表現すると良いでしょう。
- 人海戦術はあくまでも人の手を増やして物事を解決するという意味であり、質よりも量という考えに近い。そのため人手を増やしただけでなく人材のクオリティも上げた場合には、この言葉を使うのに適さない。
- もともとは、戦術思想の用語だった。
- 多くの人を使うことで乗り切る方法なので、計画性のない印象を受ける。
- 優れた人物をたくさん用いる時には使わない
- 熟語としてひとまとまりになっているので、前後にかかる言葉に気を付ける。
ビジネスで使える丁寧な人海戦術の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
物量作戦
まずは、物量作戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物資の量で敵を圧倒すること。撃破する戦術。物資は生活や活動のために必要な品物という意味。この表現での物資は、人員というニュアンスも含む場合もあります。
マンパワー
2つ目は、マンパワーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し古い言い換え語です。マンパワーとは人手や労働力のことを言います。古い世代の人はこの言葉が好きです。
ローラー作戦
3つ目は、ローラー作戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
旧時代的な言い回しになりますが、1件1件残さずに片っ端から当たってゆく方法を表します。いまや実行することが困難な方法ではあるので提案のひとつとして用いるなら差し支えないかもしれません
質より量を頼む
4つ目は、質より量を頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大勢の人で一気にカタをつける人海戦術に対して、出来栄えを落としてでも大勢で完成させるといったニュアンスになる。
数に任せて
5つ目は、数に任せてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数が多いことを利用して物事を行うことを表すために用いられ、強引に数の多さだけで解決しようという場合におすすめの語。
数の力
6つ目は、数の力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさんの人数を揃えて、成功を収めようとすることを意味する。人の数で勝負をする時に使う。
総出
7つ目は、総出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現状持てる人手を総動員して、数でどうにか解決することを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
総動員
8つ目は、総動員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すべての人員を稼働させる方法です。こちらも実施は言葉の上での理論なので、現実味がなく提案やアピールの場でしか効果のない言葉とも言えます
物量作戦
9つ目は、物量作戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
潤沢に物を備え、数によって相手を押し切り封じ込めるという意味合いの語で、数で勝負という場合におすすめ。
飽和攻撃
10個目は飽和攻撃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の人数を上回る数で攻めるといったニュアンスがあるので、競合他社との競争で比較する場合に使われることが多い。
人海戦術のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
質より量
まずは、質より量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
質の高さより量の多さの方を重視する考え方。質の良さは重要だが、いくら質が良くても、量が少ないと何となく物足りないというのは事実でもある。 対となる概念は量より質。
しらみつぶし
カジュアルの2つ目は、しらみつぶしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは元の言葉を最も的確に言い換えたものかもしれません。その由来すらも過去のものですが、執念やひたむきな姿勢を表現したい時に大変有効です
寄ってたかって
つづいて、寄ってたかってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大勢で集まって、大勢が寄り集まって、みんなでの意味を表現するために用いられ、集中攻撃のようなイメージにおすすめの語。
質より量
4つ目は、質より量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
質より量は、たとえば優秀な人材を1人雇うよりも、並の能力でもいい(質は問わなくてもいい)から人数を増やしたいような時に使う。そのため質を下げてでも量を増やしたいといった際に使えるニュアンスである。
手当たり次第
5つ目は、手当たり次第です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはどちらかと言えば緻密さはなく、言ってしまうと“なんでもかんでも”というニュアンスが否めません。結果的にそうなってしまった、という場面で機能する言葉です
数うちゃ当たる
6つ目は、数うちゃ当たるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさんの人が居れば質が悪くても目的が達成されるだろうという意味です。そこそこ馬鹿にした言い換え語です。
数にものを言わせる
7つ目は、数にものを言わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人海戦術」は、「物事を対処する時に、大人数でやることがポイント」なので、「大人数」を強調したい場合に言い換え語が使えます。
数に任せる
8つ目は、数に任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人海戦術は人員を集めて具体的な目標を達成するという「戦術」である。一方で数に任せるというワードは、数を増やすことで結果が良くなればいいという期待を込めたようなニュアンスである。そのため目標達成を最終にせず、とにかく人手や物資を増やすという際に使用したい。
数の暴力で
9つ目は、数の暴力でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題などを相手との人数差によって押し切って解決してしまうことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
物量作戦
10個目は、物量作戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アンケートなどを取るときに、資料の数を増やしたいから物量作戦で聞くなどと使う。この人数では足りないから数を増やして大規模にといったニュアンス。
人海戦術の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ローテック
- マンパワー
- human wave tactics
- infiltration tactics
- sheer numbers
- man power
- human tactics
- infiltration tactics
- human wave approach
- quantity strategy
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が人海戦術の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント