愛読書の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、愛読書の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
愛読書とは? そもそもどんな意味か?
まずは愛読書とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分にとって内容が大切で、よく読む本
—
ある人、または特定の人たちが好んで読む書籍のこと。
—
とても気に入っている本、または日頃から読んでおり、何度も読み返しているような本
意味を全て見る
- 気に入っている本のこと。いつも読んでいる本。
- 好んで読んでいる書籍を指します。
- 特に気に入っている本。継続的に何度も読み返している本。
例文
つづいて、愛読書を用いた例文を紹介します。
このタイトルの本は、かなり手垢がついているのですが、それは私の愛読書だからです。
読書の好きな人は多いが、意外に「愛読書がある」と明言する人はそれほど多くないようである。
例文を全て見る
- ニール・ドナルド・ウォルシュのシリーズは、わたしの愛読書だ。
- あの作家の新刊は私の愛読書リストに入る予定だ。
- 私は、愛読書である司馬遼太郎作の「坂の上の雲」から、明治維新期から現代日本創造初期に生きた人々の生き様を通じて、自分の人生の生き方の参考を得ています。
- 彼女はその小説を愛読書として何度も読み返している。
- ノーベル文学賞を受賞したあの作家が、私も読んでいる小説を愛読書の一冊に挙げていて意外だった。
- 私の愛読書は、村上春樹の初期三部作で、折に触れて読み返している。
- 「あなたの愛読書はなんですか?」と尋ねられたから、「ファッション誌」と答えた。
- 私の愛読書は、尊敬する昆虫学者ファーブルの記した昆虫記です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
愛読書と名詞になっているので、ビジネスなどでは動詞などに変換する必要があるときがある。
—
その本を何度か読み返している、というニュアンスのある言葉なので、好きではあるが一度しか読んだことがない本をさして「愛読書」というのには違和感がある。
—
趣味嗜好なのでカジュアルでよく使う。
注意点を全て見る
- その人から見てお気に入りの本であったり、欠かさずに購入して読んでいる本を指すので、他の人たちとは、趣向が違っているという点があるので注意が必要です。
- 個人の好みや興味に基づく読書の範囲を指すため、相手の読書嗜好に合わせて使用すると良いでしょう。
- ややカジュアル寄りの印象を与える表現のため、フォーマルな場では別の表現を使った方がよいでしょう。
- 「愛読書」と一口に言っても、「好き」の程度には差がある。「愛読書」という言葉には「愛」という言葉が使われているので、毎日毎日欠かさず読むほど大好きな本というニュアンスを持つ。程度の差によって言い換えた方が良いと思う。
- 何度も読んだ本のニュアンスが強く、一度読んでそれきりの本に使うことは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な愛読書の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
バイブル
まずは、バイブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともとは聖書という意味だが、転じて自分がいきる上での指針となっている本のこと。お気に入りの本のこと。
愛書
2つ目は、愛書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
読んでいて楽しいばかりでなく、それ自体に思い入れ、思い出や愛着がある書籍のことをフォーマルな形で指しやすい。「同僚は愛書を引っ越しにともなって手放すことになった」というように、好きな書籍との別れのことについて述べる時に用いたい。
愛蔵本
3つ目は、愛蔵本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、大切に持っている、というニュアンスが強い言葉である。また、本を所有すること自体が好きな場合にも使われる可能性のある言葉である。
好きな本
4つ目は、好きな本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気に入っている本のこと。愛読書とほとんど同じ意味の言葉である。ビジネスでもカジュアルでも使う言葉である。
座右の書
5つ目は、座右の書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスがあり、フォーマルな場にふさわしい重厚感があります。面接などで自身の好きな本を紹介する時に使うとよいでしょう。
人生の一冊
6つ目は、人生の一冊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人の生涯において最も大切である書籍のことで、愛着という次元では簡単に説明できないほどに思い入れが強い書籍のことを指しやすい。「何社もの企業を復活させた実業家が、人生の一冊として、とある経済学者の自伝を挙げていた」という風に、重要人物から大事に扱われている書籍について述べる時に重宝しやすい。
愛読書のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お気に入りの本
まずは、お気に入りの本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりフォーマルさは少し下がってはいるものの、目上の人にも少し使いやすい表現である。読むことはもちろんだが、思い入れがある書籍であることを指しやすい。「お気に入りの本は厳重に保管している」という風に、書籍に対するこだわりを語る上で織り交ぜたい語句である。
ガチ好き本
カジュアルの2つ目は、ガチ好き本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内容にはまっており、かつ、今本当に自分が好きな感じを、ストレートに飾ることなく砕けた感じで友人等に伝えたいときに使える。
バイブル
つづいて、バイブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愛読書」と意味合いが似ている。英語の「Bible」が和訳されてカタカナ表現になったもの。つまりベストセラーになるほどの価値があって、人生の指針にするような本として大好き度が強い場合には「愛読書」を「バイブル」と言い換えれば良い。ただし、この言葉は若者用語だったりもする。
ハマり本
4つ目は、ハマり本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
愛読書とは、結局自分がはまっていてそれをいつも読んでいるということなので、気心知れた相手にパッとイメージで伝えるには役立ちます。
愛書
5つ目は、愛書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス的には大きな差はありませんが、より短く表現できるため、テンポよく会話をしたい時におすすめです。
好きな本
6つ目は、好きな本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単な言葉だけを使ったやさしい日本語であり、子どもや外国の人にも通じやすいニュアンスとなる。確実に意味を伝えたい時や気軽な会話におすすめ。
座右の書
7つ目は、座右の書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の指針となった本のこと。大切な本でいつも読んでいる本のこと。愛読書と似たニュアンスの言葉である。
大好きな本
8つ目は、大好きな本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愛読書」とは長く愛され続ける本を指し、読み返す喜びや深いつながりを含みます。一方、「大好きな本」は個人的に特に好きな本を表現し、強い好みや感情の側面が強調されます。前者は長期的な関係や継続的な愛着を示し、後者は個別の本への情熱や好みを表現します。使用する際は、読者の感情や好みに合わせて適切な表現を選ぶことがおすすめです。
大切な一冊
9つ目は、大切な一冊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が影響を受けた大事な本のこと。いちばんお気に入りの本のこと。愛読書と似たニュアンスを持つ言葉である。
大切な本
10個目は、大切な本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルのような本だという意味で、自分に大切な本であるというニュアンスがあるので、価値の高い書物であると言いたい時におすすめの言葉です。
愛読書の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マイブック
- アクセリガイド
- ロードマップ
- マイベストブック
- ジェム
- フェイバリットブック
- My best book
- favorite book
- Beloved book
- Cherished literature
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が愛読書の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント