曖昧の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、曖昧の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
曖昧とは? そもそもどんな意味か?
まずは曖昧とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
はっきりとしない物事を表します
—
二通り(以上)に解せられること
—
内容がしっかり捉えにくく、はっきりしないこと。
意味を全て見る
- はっきりせず、あやふやな様子。
- 物事無内容がぼんやりしていて全体像がつかみにくい。
- 内容がしっかり捉えにくく、はっきりしないこと。
- 態度や物事がはっきりしないことです。
- 明確に理解できない、表現できない様子
例文
つづいて、曖昧を用いた例文を紹介します。
記憶に曖昧な部分はありますが、間違いなく私は家に帰ったと思います
辛そうにしているのはわかるのだが、どうしたらよいものか答えに窮したように曖昧に言葉をかける。
例文を全て見る
- 結論が曖昧なままで話をしないでほしい。
- 飲み会に誘われたが気乗りしなかったため、曖昧な返事しかできなかった。
- 君の意見は曖昧すぎて何が言いたいのか分からない。
- 夢は目覚めるとともに、ぼんやりと薄暮の中に溶ける山の景色のように曖昧になる。
- 飲み会の居酒屋からどうやって家に帰ったのか、記憶が曖昧になっている。
- あなたのその曖昧な態度だから、みんなが不安になりついてこないのだ
- 私はそこで何を見たか記憶が曖昧です。
- このような曖昧な表現をビジネス文書に使うと相手に誤解されるから、気をつけるべきだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ビジネスの現場ではあまり良い意味で使われることは少ないため、相手の言動に対して使う時は注意が必要。
—
他人に指摘する際に使用するときはキツく伝わりがちなので、気をつけて使用する。
—
意識的に物事をはっきりさせないでおく場合にも用いる。
注意点を全て見る
- 記憶や態度、発言など「曖昧」は色んな場面で使える言葉ですが、味覚に関しては「味が曖昧」ではなく「味がぼやける」のように使うと良いです。
- どちらかと言えば悪い印象を与える言葉で、はっきりしてほしいときに使われる。
- 態度や物事がはっきりしている場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「弊社の推進する事業については、いくつかの障害が指摘され、曖昧な点があることは卒直にお詫びします」という表現は、顧客にあらぬ誤解を与えかねず、違和感があります。ビジネスで曖昧という言葉を使うと、いかにも責任逃れの無責任なニュアンスがあり「解明しなければいけない点」、「明らかにしなければいけない点」とか、具体的な課題を明示する表現が望ましいです。
ビジネスで使える丁寧な曖昧の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
不鮮明
まずは、不鮮明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしないという点では同じであるが「不鮮明」はモノに対して使われることが多い。不鮮明な写真とか映像など。「曖昧」は言い方や表現の仕方など、モノではないときに使われる。
不明瞭
2つ目は、不明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしないこと。彼らの行動は状況をいっそう不明瞭にした。はっきりしないこと。あいまいなこと。また、そのさま。不明瞭な発音。
不確定
3つ目は、不確定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今後の事業の成否は不確定です」と言えば、理解できない、表現できない曖昧さとは異なり、ある程度状況は把握できても事態が流動的で、どう転ぶかは断定できないと言うニュアンスです。その事態にある程度自分が関与していることを認めつつ、予測不能な状況の説明に使える表現です。
漠然
4つ目は、漠然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まとまりのないさま、ぼんやりとしてはっきりしないさまという意味で用いられ、掴みどころのないさまにおすすめの語。
覚束ない(おぼつかない)
5つ目は、覚束ない(おぼつかない)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「別の部署に業務を任せているので、どうなっているのか、覚束ない」と言えば、理解できない、表現できない曖昧さとは異なり、物事の成り行きが疑わしいと言う意味で、仕事の進行状況が把握しきれていないというニュアンスがあります。自分が事態の推移に関与していない、責任を負わない立場での説明に使える表現です。
うやむや
6つ目は、うやむやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらもハッキリしていない部分は同じですが「うやむや」は「返事をうやむやにされる」のように意図的に物事をハッキリさせない時に使います。「私の出世の話をうやむやにされる」のように使うと良いです。
未定
7つ目は、未定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明日の日時は未定です」などといった、まだ決まっていないことなどの表現に使用することがおすすめです。
不確か
8つ目は、不確かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確かでないさま、はっきりしないさまという意味合いの語で、記憶が不確かなどの言い回しで使うのがおすすめ。
紛らわしい
9つ目は、紛らわしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく似ていて紛れやすい。本物と紛らわしいにせ物。似ていて区別がつきにくい。本物と紛らわしいいレプリカ。
不確定要素
10個目は不確定要素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもはっきりとしない物事を言い表した言葉です。つまり、それが不安やリスクに繋がることを言い表す場面にとても有効です。
曖昧のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あやふや
まずは、あやふやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
曖昧よりは柔らかく伝わりやすい。「昨日の飲み会の記憶があやふやなんだけど……」といったようにフランクな間柄で使える。
おぼろげ
つづいて、おぼろげです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確かでないさま、ぼんやり、物事がはっきりしないさまという意味合いの語で、特に記憶に対して使うのがおすすめ。
ぼやけた
つづいて、ぼやけたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一度しか会ってないから印象がぼやけている」など、はっきりと覚えていない記憶や印象などについて話したい時におすすめ。
ハッキリしない
つづいて、ハッキリしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも同じ意味ですが「ハッキリしない」の方がシンプルで伝わりやすい言葉です。「ハッキリしない人は嫌われる」のように使うと良いです。
煮え切らない
つづいて、煮え切らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハッキリしない態度が「煮え切らない」で「曖昧」とはちがい、態度にのみ使える言葉です。「彼の煮え切らない態度が嫌だ」のように使うと良いです。
掴みどころがない
つづいて、掴みどころがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特徴や性質などがあまりにもはっきりとしないため、なんと表現したら良いか分からない場合に用いられます。不思議な雰囲気の人を言い表す時に便利です
うやむや
つづいて、うやむやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その事実があるのかないのか、はっきりしない(させない)状態や態度。もやもやのまま。「事件をうやむやにする」のように使う。
うろ覚え
つづいて、うろ覚えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「眠気が襲ってきたのでうろ覚えな記憶しかない」など、はっきりとしないおぼろげな様子をあらわしたい時に使いやすい言葉。
不明
つづいて、不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不明な点を質す」などといった、はっきりわからないこと。明らかでないこと。などの表現に使用することがおすすめです。
不確定
つづいて、不確定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「詳細はまだ不確定だ」などといった、確定していないこと。はっきりと決まってはいないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
曖昧の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- グレー
- マイルド
- ファジー
- クリアレス
- スモーク
- ambiguous
- obscure
- vague
- fuzzy
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が曖昧の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント