明るく元気の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、明るく元気の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
明るく元気とは? そもそもどんな意味か?
まずは明るく元気とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある人や生き物がポジティブで活気のある状態
—
いつも明るく元気に振る舞うことができる
—
ポジティブな性格で、活動的で気力に溢れていること。
意味を全て見る
- 気持ちが前向きで活力にあふれているさま
- 細かいことは気にしない性格を表します
- 人前でいつも笑顔でアクティブな印象のある人物。
- 人柄がよく、ポジティブな状態の人
- 陽気で、朗らかで、明朗で、エネルギッシュである
例文
つづいて、明るく元気を用いた例文を紹介します。
彼女はいつも明るく元気で、私にエネルギーを与えてくれる存在です。
彼女は明るく元気な性格なので、大勢で遊びにいくならぜひ彼女も誘うといいよ。
例文を全て見る
- 我が家の愛猫はいつも明るく元気で、家族に癒しを与えてくれる。
- Aさんはいつも明るく元気で、周囲の人を元気づけさせてくれる。
- 私は、どのような状況でもいつも明るく元気に振る舞うことができます
- アーニャは明るく元気な女の子で、周りの誰からも愛されている。
- 明るく元気な子供が多いので、幼稚園はいつも賑やかになっている。
- 彼女たちは、明るく元気に夏休みを過ごしています。今日は、午前中はみんなで宿題をして、午後はピクニックに行きます。
- もしかすると、明るく元気に振る舞うことが、一番難しいことかもしれません
- 彼女の持ち前の明るく元気な性格が、職場の雰囲気を良くしてくれる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「明るく元気」という言葉は、ビジネスで使うには少し違和感があります。
—
少々子どもっぽい印象を受ける。
—
葬式や悲しいニュースなどで使用すると場違いに思われるため、適切な場面で使用する必要がある。
注意点を全て見る
- 人物の性格を表す言葉なのでそれ以外のものを描写すると違和感がある。
- ビジネスではあまり使われない言葉
- 平易でやや幼稚っぽい響きがある言葉なので、厳格なシチュエーションで使うと違和感があるかもしれません。
- プラスの意味の言い換えがほとんどです
ビジネスで使える丁寧な明るく元気の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ハツラツと
まずは、ハツラツとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活気があり、エネルギッシュに仕事に取り組む姿勢が感じられる言葉です。周りの人達を元気づけるニュアンス。
ポジティブ
2つ目は、ポジティブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持って生まれた先天的な性格というよりは、後天的に本人の努力や意思によって獲得された性格であるニュアンスがある。きりっとした印象を与えたいときにおすすめ。
活発な
3つ目は、活発なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「活発な」は活気やエネルギーがあることを表現でき、積極的に行動する姿勢のアピールやビジネスの展開が盛んな場合に使用することができる。
前向き
4つ目は、前向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブな思考にならず、前向きにアクティブに邁進するイメージ。失敗にもポジティブに捉え、打開策を考えていこうとする姿勢を見せる時におすすめです。
溌剌とした
5つ目は、溌剌としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明るい」よりも「元気」の印象が強まる。「うるさい」「騒がしい」という印象がなくなり、ハキハキとした楽しそうな印象が強まる。
明朗な
6つ目は、明朗なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るい印象が強まると共に、物腰が柔らかく優しい印象も持つ。明るく表裏がない様子が見て取れ、信頼感を持てる。
明朗快活
7つ目は、明朗快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が大人っぽい印象で語彙レベルが高く、よりフォーマルな文脈に向きます。スピーチ原稿作成時におすすめです。
陽気
8つ目は、陽気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
陽気は、ビジネスでもプライベートでもよく使われてる。内気の対義語だが、意味としてはかなりポジティブ。
朗らかな
9つ目は、朗らかなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
朗らかという言葉は、ビジネスではよく使われている。かなり固い言葉だが、意味は明るく元気なので問題なく使える
闊達な
10個目は闊達なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明るく元気」というと、軽いいい方のイメージです。上司や取引先には、「闊達」と言った方が丁寧です。
明るく元気のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アッパー
まずは、アッパーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性格が上向きで明るく元気なことを表現するときに用います。具体的な説明は不要で、明るい雰囲気全般を表すときに適しています
ウキウキな
カジュアルの2つ目は、ウキウキなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ウキウキな」は、ある人が活気やエネルギーがあることを表現でき、特に未来の出来事を楽しみに待ち望んでいることを意味している。
ネアカ
つづいて、ネアカです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根が明るいと言う意味の単語。略語なので真面目なビジネスの場で使う言葉ではないう。友人や同僚にその明るい人を紹介したり、或いはその友人や同僚を誉める時に使う
ノリがいい
4つ目は、ノリがいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し不真面目なニュアンスがつきまとう。ごく親しく、お互いに性格をよく分かり合えている仲間うちで使う時におすすめ。
快活
5つ目は、快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
快活は元気に活動している時に使う言葉。ただ元気なだけで何も動いてないときはあまり快活という言葉は使わない。
活き活きとした
6つ目は、活き活きとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るい印象が強まり、ただ明るく元気なだけでなく、前向きな姿勢を感じ取ることができる。活発的で前傾姿勢。
前向き
7つ目は、前向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのままの意味で前向きに考えるようにするということです。友達同士の会話では、よく使われるワードです。
賑やか
8つ目は、賑やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「明朗で活力に溢れている」ニュアンスで、言い換え語は「わいわいと明るい雰囲気で騒がしい」というニュアンスです。友人同士の会話におすすめです。
陽キャ
9つ目は、陽キャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
陽気なキャラクターの略。若者言葉。ネットスラングでもあるので、「ばか騒ぎする人」みたいなネガティブなニュアンスで受け取らないとわかっている、気のおけない相手に使う。
陽気
10個目は、陽気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るく元気はエネルギッシュなイメージがありますが、陽気はなんでも受け入れて「どうにかなるさ」とマイペースに周囲を和ませてくれる印象。
明るく元気の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポジティブ
- アクティブ
- ブライト
- チアフル
- サニー
- ハッピー
- アップビート
- パワフル
- オプティミスティック
- オープン
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が明るく元気の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント