暁にはの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、暁にはの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
暁にはとは? そもそもどんな意味か?
まずは暁にはとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その事が起こったその時。
—
物事が成功・実現・成就・完成した時点。
—
夜明け。明け方。夜半から夜のあけるころまで。その事が起こったその時「開戦の暁には」など。
意味を全て見る
- 成功した時には。達成した時には。
- 「その時には」の意味です。
- 願望がかなった時点の様子を言い表す時に用いる言葉です
例文
つづいて、暁にはを用いた例文を紹介します。
御社に採用いただけました暁には、これまでの経験を生かして力一杯努力していく所存です。
このプロジェクトが成功した暁には、君を次のリーダーに推薦するよ。
例文を全て見る
- 御社に採用いただけました暁には、これまでの経験を生かして力一杯努力していく所存です。
- 社長に就任した暁には、みなさんの給料を沢山上げたいと思っています。
- このプロジェクトを成功させた暁には、多大な報酬とボーナスが付与される
- 私が、当選した暁には、必ずや子どもの医療費を18歳まで無料にします。
- 私が総理大臣になった暁には皆さんを必ず幸せにして見せます、というセリフを練習しました
- 私が生徒会長に当選した暁には、この学校をより良いものへ変えていくつもりだ。
- 私が選挙に当選した暁には、福祉に関する公約を必ず実現させます。
- この契約を成功させた暁には、みんなで飲みに行こう。私が生徒会長になった暁には、校則を変えます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
起こる前に使い、起こった後では使わない。
—
まだそれが実現していない状況で使う。
—
「暁には」は何かに成功した時や達成した時など良い意味で使われる言葉なので、失敗した時や達成出来なかった時などの悪い意味では使う事ができません。
注意点を全て見る
- ポジティブなことに対して使う言葉で、ネガティブな内容には使わない。
- 堅い表現の言葉で、あまり日常会話には出てきません
- オフィシャルなシーンで使うことが多い表現のため、カジュアルなシーンで使うと違和感があります。たとえば「明日早起きした暁には、目玉焼きを食べるでしょう」などとは言いません。
- 約束ごとの前に使うことが多いので、できない大きな約束はしないほうがいい。
ビジネスで使える丁寧な暁にはの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
折には
まずは、折にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「暁には」は約束事の前に使用されることが多いが、「折には」はタイミングとしての表現としても使われる。この資料については、会議の折に説明します、といった感じ。
際には
2つ目は、際にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「~の時に」でよく使用される言葉です。これから起こりうる事柄にしか表現することができない言葉。
時には
3つ目は、時にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの物事を行った際に、別の物事をすることを意味する表現で「暁には」をそのまま置き換えて言うことができるのでおすすめ。
その後には
4つ目は、その後にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある出来事が起こってから後の時間を広く指す表現で、以後、それから、それから後と同じように使えて、使いやすくおすすめの語。
結実したら
5つ目は、結実したらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「結実したら」は、「暁には」より「努力などが実を結んだら」という意味合いが強いため、実現までのプロセスを感じられるニュアンスがあります。したがって、実現までの努力や道筋をより伝えたいシーンでの使用がおすすめです。
暁にはのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
その時は
まずは、その時はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも「~の時には」は同じですが、どんな場面でも使えるのが「その時は」です。「受験に受かったその時はお祝いしよう」や「失敗したその時は諦めるしかない」のように使うと良いです。
その時が来たら
つづいて、その時が来たらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる「やる時はやる」に匹敵するいい加減さを感じる言葉です。やる気なく答える時に適していますが、あくまで身内や仲間内だけに留めておきたい言い回しです
折には
つづいて、折にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特別の時・機会・場合を示し、場所は示さない表現で、格式ばった文体でよく使われるので、かしこまった場合におすすめ。
際には
つづいて、際にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場面や機会があればという意味で用いられ、暁よりも実現する可能性が高いイメージのため、使いやすくおすすめの語。
その後
つづいて、その後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時のあと。その事のあと。「晴れ後曇り」「協議の後には、結論を出す」これから先。未来。将来。「後の時代を担う人」
その場合は
つづいて、その場合はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場合は」は「暁には」にくらべて、その目的達成を強く望んでいなくても使用できるため、主体の意思がニュートラルに感じられるニュアンスの違いがあります。自分の感情や希望とは別に、相手に未来の状況の条件のひとつを提示したいときの使用がおすすめです。
そうなったら
つづいて、そうなったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも「~の時には」は同じですが、どんな場面でも使えるのが「そうなったら」です。「そうなったらその時に対策を考える」「そうなったら嬉しい」のように使うと良いです。
したら
つづいて、したらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「したら」は「暁には」にくらべて、口語でよく使われカジュアルなニュアンスが高まります。同僚や家族、友人など、親しい間柄での使用がおすすめです。
頃合い
つづいて、頃合いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頃合い」は主に「頃合いを見て」と使用される。「ちょうど良いタイミングで」という意味を持つ言葉で、「暁には」と似た意味を持つ。
その節には
つづいて、その節にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去のある時点やある出来事を指して話すときに使う言葉。話している相手と、共通して体験した時のことを指して使う。
暁にはの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- イフポッシブル
- when
- if possible
- in case
- if the day comes when
- when success is achieved
- at dawn
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が暁にはの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント