諦めが早いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、諦めが早いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
諦めが早いとは? そもそもどんな意味か?
まずは諦めが早いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
怠慢などによって物事に対して、すぐに諦めてしまう人やチームなどの姿勢のことを指します。
—
怠慢により物事が長く続かないさま
—
すぐに断念してしまうこと。
意味を全て見る
- 答えが出る前にすぐ諦める
- 物事を最後までやり切らず、すぐにやめてしまうこと
- 物事を達成することが不可能だと感じ、早い段階で諦めてしまうこと。
例文
つづいて、諦めが早いを用いた例文を紹介します。
前半も終わっていないのに、負けを認めるのは諦めが早い!もっと必死で相手に食らいつくべきだ。
私の友人は昔から何事においても諦めが早いために物事が続かない。
例文を全て見る
- 彼は諦めが早い性格なので、ダメだと思うとすぐに忘れて次に進んでしまう。
- 現時点での断念は、あきらめが早いですね。もう少し粘りませんか?
- 彼は諦めが早いため、公務員試験の勉強も早々に投げ出してしまった。
- 彼は何をするにも諦めが早く、コツコツと努力することが嫌いだ。
- そんなに諦めが早いようでは、何事も成し遂げることはできないだろう。
- ここでくじけるのはあまりにも諦めが早いというものではないか。もう少し頑張ってみましょう。
- 諦めが早い人は、何も成し遂げられない。彼は諦めが早いので、キャプテン向きではない。
- 彼女の短所ですが、何事にも諦めが早いことです。一つのことを長く続けられません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あまり専門的な知識のない人が、専門家の話を聞いたり状況を見極めて勇気ある撤退をした場合に使うのは、違和感を覚えます。
—
少しネガティブなニュアンスがあるため、ポジティブに使うと違和感がある。
—
あきらめが早いは、目上の人にはかなり失礼。決断が速い、とはき違えない。
注意点を全て見る
- 良い意味では使われないので、他人に対しては使用しないほうがよい。
- 「臨機応変に動ける」と言い換えることが可能です。 すぐに諦めて身を引くことができるのは、やる気を失うのが早い印象もありますが、柔軟性があることの現れです。
- ネガティブな文脈で使われることが多いため、多用は避ける方がよいです。
- 切り替えが早いことを表す、良い意味への言い換えも可能です。
- 物事をやる前に諦めているわけではなく、チャレンジはしてみたものの途中でやめるというニュアンスがある。
ビジネスで使える丁寧な諦めが早いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
継続性がない
まずは、継続性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似ている言葉ですが、どちらかというとビジネスシーンでコツコツ努力をすることが難しい人などに叱咤するネガティブな要素が強いです。
根気がない
2つ目は、根気がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠慢により物事が長く続かない様子や飽きやすい様子、飽きっぽい様子を表します。続けようと努力をしないという意味であり、ネガティブな意味合いで捉えられることが多いです。
飽きっぽい
3つ目は、飽きっぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こらえ性がなく、すぐにあきてしまうという意味合いで、物事が続かない、継続しないという点で、同じようなシーンで使えます。
三日坊主
4つ目は、三日坊主です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あきっぽくて、長続きがしないことという意味合いで、物事が続かない、継続しないという点で、同じようなシーンで使えます。
集中力がない
5つ目は、集中力がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的で畏まったニュアンスを持つ表現です。客観的な視点を重視したいシーンで使うのにおすすめです。
根性が足りない
6つ目は、根性が足りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似ている言葉ですが、ガッツを見せて頑張る人には見えないなど、あまりポジティブではない時に使われる言葉です。
忍耐力がない
7つ目は、忍耐力がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難に耐え、はねのける力がないという事。諦めの早さと同じような意味で使われるが、時間的な早さや程度的な軽さ、両方について指すことができる。
切り替えが早い
8つ目は、切り替えが早いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めが早いは、断念する決断が早いというニュアンスがある。切り替えが早いは、断念してから次にいくのも早いニュアンスになる。
柔軟性がある
9つ目は、柔軟性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臨機応変な対応力やひとつの物事に縛られない点を取り上げた良い意味への言い換え言葉です。その時々で対応ができる力を表します。
潔い
10個目は潔いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めが早いよりも、ポジティブなニュアンスがある。いつまでもうじうじしない、さっぱりとした性格の人に使うのがおすすめ。
諦めが早いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
飽きっぽい
まずは、飽きっぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに興味を失ってしまい、物事が長続きしないことを「飽きっぽい」と表現する。「諦めが早い」と異なり、やればできるのに飽きてしまい辞めてしまうことを指す。
長続きしない
カジュアルの2つ目は、長続きしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飽きっぽくて移り気が多いさまという意味合いで、物事が続かない、継続しないという点で、同じようなシーンで使えます。
三日坊主
つづいて、三日坊主です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似ている言葉ですが、どちらかといえばコツコツと努力することが難しい性格の人などに使われることが多いです。
根気が続かない
4つ目は、根気が続かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飽きずに我慢強く続ける気力がなくなって負けること、根負け、粘り負けなどの表現に使用することがおすすめです。
すぐ飽きる
5つ目は、すぐ飽きるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやさしく噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。言葉に固さがなく、日常的な会話で気軽に使えます。
あっさり諦める
6つ目は、あっさり諦めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めが早いは、断念する決断が早いというニュアンスで、あっさり諦めるは、簡単に諦めることができるというニュアンスがある。
腰が定まらない
7つ目は、腰が定まらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠慢により物事が長く続かないさまという意味合いで、物事が続かない、継続しないという点で、同じようなシーンで使えます。
切り換えが早い
8つ目は、切り換えが早いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い意味への言い換えです。ひとつの方法にこだわらず、これがダメなら別の方法、と次々にチャレンジする様子が伺える言葉です。
判断が早い
9つ目は、判断が早いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あきらめが早い=根性が無い、つまり、根性なしに結び付く。判断が早いは「誉め言葉」にもとらえられるので、そのあとで否定的な言葉を添えても和らぐ。
すっぱり諦める
10個目は、すっぱり諦めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めが早いは、断念する決断が早いニュアンスで、すっぱり諦めるは後腐れなくすべてを諦めるニュアンスがある。
諦めが早いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スイッチ
- ギブアップ
- give up quickly
- give up easily
- short attention span
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が諦めが早いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント