諦める気持ちの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、諦める気持ちの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
諦める気持ちとは? そもそもどんな意味か?
まずは諦める気持ちとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
やむをえないと考えて状況を受け入れる気持ち。
—
気持ちの区切りをつけることを表します
—
今までしていたことに対して、もう成果が出ないから辞める時に使う言葉。
意味を全て見る
- 困難や目標の達成が難しいと感じ、努力せずにあきらめる気持ちや態度を指します。
- 仕方ないと思い、見切りをつける。 物事をどうするかを決めて、納得した上で手を引く。
- 自分が出来ると思っていても出来ない様
- 物事に対して、自分の意のままにならないと気づくこと。また、意のままにするのを放棄すること。
- 望まない結果を受け入れる気持ち。
例文
つづいて、諦める気持ちを用いた例文を紹介します。
成績が思うようにあがらず、第一志望の大学を受験する事を諦めることにした。
何度注意しても聞き入れてくれないので、諦める気持ちがわいてきた。
例文を全て見る
- 家庭の事情で退職してしまう彼に対して、共に仕事ができなくなることに、諦める気持ちで見送った。
- 今まで頑張ってやってきたサッカーなのですが、レギュラーになれないことで、諦める気持ちを抱くようになってしまった。
- 隣町の野球チームと試合をしていたが、点差が10点以上開いたため、逆転を諦める気持ちが湧いてきた。
- 彼はいつも挑戦が難しくなった場合、すぐに諦める気持ちが強い。
- ひたすらに食らいつくのも一興だが、諦める気持ちを持つことも大事だ。
- 海外に進出しようとする意欲は大切だが、その国の政情不安が起こったときなどは、いさぎよく諦める気持ちを持つことも大切だ。
- 何回チャレンジしてもうまくいかない時は諦める気持ちを持つ事も大切だよ
- 時には諦める気持ちも必要かもしれないが、あなた達はまだまだいける気がする
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手の感情状況を尊重すること。ネガティブな意味を含む表現なので気をつける。
—
ネガティブなニュアンスがある。
—
もう希望や見込みがないと思ってやめるという気持ちの時に使う言葉なので、自分の希望などを、きっぱりとあきらめる気持ちとは違和感があるので、使う際の注意点です。
注意点を全て見る
- 「諦める気持ち」はフランクな言い方なので、ビジネスやフォーマルな場で使うのは違和感があります。
- 「諦める気持ち」は、表現的にその時点での心理状態を表すので、その後の行動等を表現するには不十分だと思われます。
- 「諦め」と言い切ると投げやりな感じが出る。
- もうだめだ、と思うのも本人の感情であり、あきらめる気持ちもまた本人の感情である。したがって、「あきらめる気持ち」を定量的な数値で表記しようとするのは、違和感がある。
- その人の頑張りを否定しているように聞こえる
- 心境を表す言葉の言い換えが順当です
ビジネスで使える丁寧な諦める気持ちの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
意志薄弱
まずは、意志薄弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意志薄弱」は物事をやり遂げる気力や能力が乏しい際に使われる言葉です。そのため、一時的な状態を表す「諦める気持ち」に比べると、「意志薄弱」は一定期間続く状態を表す言葉なので、その点が異なっています。人の性質を表現したい時におすすめの言葉です。
観念
2つ目は、観念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もうこれまでだと、あきらめるというニュアンスがあるので、社長から詰問され、返答が出来ずにいる時におすすめです。
挫折感
3つ目は、挫折感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「挫折感」は、失敗や困難に直面して落ち込む感情を指し示します。諦める気持ちを持つことからくる感情も含むかもしれませんが、より具体的な失敗や途中での挫折に焦点を当てています。
失望感
4つ目は、失望感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも期待が裏切られたというニュアンスが大きくなり、ビジネスシーンでも責めの姿勢が強くなる。
断念
5つ目は、断念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦める気持ちよりも、きちんとした固い表現になる。ビジネスで挑戦しようとしたことを諦めるときなどに使うのがおすすめ。
諦観
6つ目は、諦観です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「諦める気持ち」とほとんど同じ意味の言葉です。ただ、「諦観」には「悟る」といったニュアンスが含まれるので、その点が異なります。フォーマルな場面で使うことをおすすめします。
諦念
7つ目は、諦念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をさとってあきらめの境地に達するというニュアンスがあるので、社長の気質を考えると、これ以上は望めない時におすすめです。
勇気ある撤退
8つ目は、勇気ある撤退です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めると言うネガティブな言葉を使うのではなく、プラスに捉えた上で諦めて貰えるのでその人の行動を立てている言葉。
諦める気持ちのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お手上げ
まずは、お手上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り組みのかなり序盤で、それほど努力をしていない状態でも使えるというニュアンスの違いがあります。友人同士で愚痴を言い合うときにおすすめです。
ギブアップ
カジュアルの2つ目は、ギブアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ギブアップ」は、諦めることを意味するカジュアルな表現で、友達同士や同僚との会話でよく使われます。やや軽いトーンで諦める気持ちを伝えることができます。
それ以上は無駄
つづいて、それ以上は無駄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どれだけ頑張ったとしても諦めきれないのであれば、ばっさり言い切ってしまった方が相手にも諦める方向に持っていける
ふっ切る
4つ目は、ふっ切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦める気持ちよりも、すっぱりと忘れて、次へ向かうようなニュアンスがある。未練をふっ切るなどと使うのがおすすめ。
ムリめ
5つ目は、ムリめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難であることを察知する場面に適した言い換えです。それを認識したタイミングでカジュアルに用いると軽い響きになります
もうこれまでだ
6つ目は、もうこれまでだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し違い、必ずしもあきらめたわけではないが、いかんせん打つ手がない、といったニュアンスである。たとえば、恋人のご機嫌をそこねた男性が、「彼女の機嫌を取ろうと、いろいろやったんだけどね。まったく効果なし。もうこれまでだ」と言うときに使う。
割りきる
7つ目は、割りきるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦める気持ちよりも、こういうものだと理解するようなニュアンスがある。仕事を割りきってするときなどに使うのがおすすめ。
詰んだ
8つ目は、詰んだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行き詰まることを表します。手詰まりであることや行き止まりなどを示す時に適していますが、どこか俯瞰的で他人事のような響きでもあります
降参する
9つ目は、降参するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人と格闘ゲームをしていて、相手が強すぎたことで降参するなどと使います。太刀打ちできない時に良く使う言葉です。
諦め
10個目は、諦めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の願望が叶わず仕方ないと、断念するというニュアンスがあるので、希望する会社に、入社できなかったと述べる時におすすめです。
諦める気持ちの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ギブアップ
- ストップ
- リタイア
- ネクストレベル
- フィール リザインド トゥー
- give up
- retirement
- let it go
- abandon
- despair
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が諦める気持ちの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント