憧れの存在の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、憧れの存在の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
憧れの存在とは? そもそもどんな意味か?
まずは憧れの存在とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
憧れの対象になる人物のこと。
—
理想とし強く心が引かれる存在のこと。
—
自分が憧れている、理想だと思う人のこと。
意味を全て見る
- 羨みの対象になるものを持っている人
- 目標となるべき人や憧れを抱く対象のことを表します
- 自分が理想とする素養を持っていたり羨望の眼差しで見ている人。
- こうなりたいという理想の人やあり方
例文
つづいて、憧れの存在を用いた例文を紹介します。
今までは憧れの存在であった彼らが、数多くのメディアに出演することで一般人の目に触れ親しみやすく感じるようになった。
後輩から憧れの存在と言われるようになりたいものだ。
例文を全て見る
- デビュー前に憧れの存在だったアイドルも、今となっては共演者でしかない。
- 同じ大学の先輩が、私のいわゆる憧れの存在です。聡明な上に誰にでも優しい人なので、みんなに慕われているんですよ。
- 隣のクラスの高橋さんは、背が高くてスタイルがよくて憧れの存在だ。
- 部活の部長は指折りの実力を持っており、下級生の部員にとっては憧れの存在である。
- 彼はみんなにとって憧れの存在です。天は二物も三物も与えることがあるんですね。
- 勉強もスポーツもできてしかもカッコイイA先輩はみんなの憧れの存在です。
- 入社した時からずっと3つ上の先輩は私にとって、憧れの存在です。
- プロの世界の一戦で頑張っているあの選手が、彼にとっては憧れの存在だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
胸を焦がすような存在に対して使う。
—
『物事』を『憧れ』の対象として使うこともありますが、一般的には『人物』に対して『憧れる』を使うことが多いです。
—
強く心が引かれる相手に対してのみ使う。
注意点を全て見る
- 広い文脈で使える一般的な語彙だと思います。もっと相手の注目を強く引きたい場合は、より奇抜な言葉やカタカナ語を選ぶと良いでしょう。
- あまり親しい間柄では使われていないように感じる。存在、というのが少し距離を感じるから。
- 「物事」に使われることもあるが、ほとんどは「人物」に対して使われることが多い。その存在に達するのは難しいという意味合いが含まれている。
- 憧れの度合いにより言い換えると分かりやすくなります
- 人間を主として生物に対して使う言葉なので、それ以外のものに対して使う場合は「存在」というニュアンスが不自然でないことが求められる。
- 個人の感じ方や考え方なので、いろいろな人に対してそのような感情を抱くことがある。
- 名詞として使うことが多いので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
ビジネスで使える丁寧な憧れの存在の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
目指す場所
まずは、目指す場所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標となる事柄や場所のことという意味合いの語で、対象が人物でもものでも、話し言葉でも書き言葉でも使いやすいのでおすすめ。
デスティネーション
2つ目は、デスティネーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目的地」や「行き先」など旅行において用いられる。目指すべきものが「場所」に限定されている点で、元のワードとの違いがある。
ヒーロー
3つ目は、ヒーローです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「敬慕の対象となる人物」「英雄的にみんなに仰ぎみられる人」という意味合いで使いたい場合におすすめ。
畏敬の念を抱く
4つ目は、畏敬の念を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
憧れるよりは畏れ敬うことを指す言葉なので尊敬の意味が強い。対象として、人以外にも使うことができる。
雲の上の存在
5つ目は、雲の上の存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはおおよそ手が届くはずもない存在の方に対して用いる言葉です。もはや神様に近いような方やレベルの違いすぎる方に有効です
高嶺の花
6つ目は、高嶺の花です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に女性に対する使用に限られる。年齢を問わず使え、対象の人に興味があってもなくても褒め言葉として一般的なので無難に使える。
尊敬される
7つ目は、尊敬されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐれた人に敬意や尊崇の念を感じること。 またそのような感情。
努力目標
8つ目は、努力目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業や学校で目指すべき方向性を示すために用いられる。「目指すべき方向性」という意味合いでは「憧れ」と似たものを持っている。
憧憬
9つ目は、憧憬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目指すものを得たい、理想とする状態に達したいと強く望むことを指す。憧れている対象がハッキリしている時に用いる。
目標
10個目は目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目的を達成するために設けた具体的な手段のことをあらわすときに用いられ、目的を達成するために設けためあてにおすすめの語。
憧れの存在のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
向かうところ
まずは、向かうところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進んで行くところ、目標となる場所のことなどの意味合いの語で、物や方向を正面に見るようなイメージにおすすめ。
◯◯しか勝たん
カジュアルの2つ目は、◯◯しか勝たんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはオタク界隈で用いられる言葉です。すでに手垢のついた感もありますが◯◯に自分が推している方の名前を当てはめることで成立するので便利です
アイドル
つづいて、アイドルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「崇拝されるものや人」「憧れの的」「熱狂的ファンを持つ人」という意味合いを表せるのが、言い換え語です。
ゴール
4つ目は、ゴールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目指すべきところ」という似た意味合いを持つ。「憧れの存在」はほぼ人物に限定されていたが、「ゴール」は満遍なく使うことができる。
ヒーロー
5つ目は、ヒーローです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勇士。英雄。勇者として人気を集めている人。英雄、大雄、勇士、華々しく活躍した人など敬慕される人物に用いる。
まぶしい存在
6つ目は、まぶしい存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まともに見ることができないほど、立派だ・美しい・素敵だ」という意味を効果的に伝えられるのが「まぶしい」という言い換え語です。
押し
7つ目は、押しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好意を持っているということが前提となる。自分が一番好きな芸能人やキャラクターなどの人気者に対して表現する場合におすすめです。
王子/姫
8つ目は、王子/姫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
男女其々に対する言い方で、自分にとってのアイドル的な存在の人を対象とする。現実には無理だが夢に見るような場面で対象を表現する場合におすすめ。
高嶺の花
9つ目は、高嶺の花です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し近寄りがたいというニュアンスが加わる。特に近づくのが恐れ多いという自分を卑下した形になっている。
神
10個目は、神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはやこの言葉の汎用性は言うまでもなく、とにかく様々な場面で活用できるところがすごいです。ずば抜けた物事に対してこのように言い表すとすごさが伝わります
かっこいい
続いては、かっこいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かっこいいと表現することで憧れていることを端的に表現することができます。
憧れの存在よりもフランクな印象になります。
憧れの存在の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴール
- ターゲット
- クール
- ゴージャス
- ホット
- ヒーロー
- スター
- ヒロイン
- アイドル
- Existence of admiration
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が憧れの存在の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント