悪天候の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、悪天候の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
悪天候とは? そもそもどんな意味か?
まずは悪天候とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
よくない天候。気象状況が悪いこと
—
雨、雪、雷など、天気が良くないさま。
—
雨風が強いなど、天気が悪いことを意味する。
意味を全て見る
- 気温、湿度が適切でなかったり雨が降ったりしていて天気が悪いこと。
- 天気が荒れているさまを指します。
例文
つづいて、悪天候を用いた例文を紹介します。
明日はいよいよ初の海外旅行だったが、悪天候に見舞われて、すでに欠航が決まった
天気予報によると、明日の天気は悪天候だと予想されます。そのため、悪天候の場合、明日の行事は延期になります。
例文を全て見る
- せっかく今日の遠足を楽しみにしていたのに、悪天候が理由で中止になった。
- 当日悪天候の場合は、屋外でのイベントは中止になるかもしれない。
- 今日は楽しみしていた遠足だが、あいにく悪天候で中止になってしまった。
- 悪天候にも関わらず、多数の人がイベントに駆けつけてくれて良かった。
- 悪天候が予想されるため、予定していた運動会は延期となりましたので、よろしくお願いします。
- 前回、悪天候のため中止になったスポーツ大会が開催されることになり、皆が喜んでいます
- 今日は朝から悪天候で、船を出すのは無理だ。
- 昨日の日曜日は雨が激しく降ったが、そのような悪天候にもかかわらず、サッカーの試合は行われた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
天気の状態が良ければ使いません
—
住んでいる地域によって気温が高い、低いなどの基準が違うこと。
—
悪天候は「外に外出できないほどの」というニュアンスを含むため、強風、猛暑などを「悪天候」と呼ぶべきではない。
注意点を全て見る
- 雨だけでなく雪や、暴風のときも使う。
- 厳密な定義はないため、都合のわるい天気はまとめて悪天候と言われています。
- やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
- 天気予報では、悪天候という言葉は使われない。
- 天候の程度により言い換えもできます
- 雨・風・雪など、天気が悪いことを指す言葉だが、その程度がかなりのものであるときに使う言葉でもある。 たとえばポツポツと雨がふったりやんだりして、傘をさす人もいれば、ささない人もいる、という程度では悪天候という言い方をしない。
ビジネスで使える丁寧な悪天候の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
荒天
まずは、荒天です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
天気が悪く荒れていること。風雨や雪などのはげしい天候という意味で、天気の状態が悪いことを表す言葉なので同じようなシーンで使えます
あいにくの空模様
2つ目は、あいにくの空模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雨にかぎらず、色々な天候の時に使うことができます。少し曇ってきている、今にも雨が降り出しそう、位の状況でも使うことが出来ます。
雨天
3つ目は、雨天です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも、「雨が降っている状態」をピンポイントで表す言葉。雨が降っても何かしらのイベントを強行する際などに「雨天決行」という使い方をするのが好ましい。
荒れた天気
4つ目は、荒れた天気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも平易で、口語的なニュアンスがある。テレビニュースのキャスターが、雨の激しい現地の様子を描写するのに使うとよく似合う表現である。
荒れ模様
5つ目は、荒れ模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
天気がこれから荒れそうな様子という意味で、天気の状態が悪いことを表す言葉なので、同じようなシーンで使えます
吹雪く
6つ目は、吹雪くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても強い風に吹かれ、雪が舞うような感じで、激しく降るというニュアンスの違いがあります。強風が吹いていて、雪が激しく降っている様子を表すのにおすすめです。
天候不順
7つ目は、天候不順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスを持つ表現です。丁寧な印象を与えるため、多数の人に向けて何かをアナウンスする際などに使うのに適しています。
天候不良
8つ目は、天候不良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪天候という言葉だと、悪いという漢字が使われるためマイナスのイメージを相手に伝える可能性があるが、天候不良の場合だとマイナスのイメージを伝えない。
暴雨
9つ目は、暴雨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雨がひどいというニュアンスの違いがあります。災害などで、その様子を表したり、注意換気のときに使うのにおすすめです。
悪天候のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
悪天
まずは、悪天です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
暴風雨など、天候が悪いこと。悪天候という意味で、天気の状態が悪いことを表す言葉なので同じようなシーンで使えます
どしゃ振り
カジュアルの2つ目は、どしゃ振りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも、「激しい雨が降っている」ことを強調して示す言葉。外を歩けないほどの激しい雨が降っているときに使うことが想定される。
雨天
つづいて、雨天です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪天候は雨だけとは限らないが、雨天は雨のときに使う。学校の遠足で雨だった場合などに使うのがおすすめ。
荒れ模様
4つ目は、荒れ模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きがやさしく、普段の会話にナチュラルに馴染みやすいです。
土砂降り
5つ目は、土砂降りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雨がとても激しく降ることというニュアンスの違いがあります。外に出られないような強い雨を表すのにおすすめです。
天気が悪い
6つ目は、天気が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも平易で、かつ、天気の悪さの範囲が広いニュアンスがある。つまり、少々の雨でも「天気が悪い」という言い方ができるし、土砂降りの雨でも「天気が悪い」と言ってさしつかえない。
暴風雨
7つ目は、暴風雨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しい風を伴った雨。台風や発達した低気圧によって起こるという意味で、天気の状態が悪いことを表す言葉なので同じようなシーンで使えます
雨模様
8つ目は、雨模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
天候そのものではなく、ネガティブな心境を表す際にもおすすめの言葉。例えば「失恋して私の心は雨模様だよ」など。
雨降り
9つ目は、雨降りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪天候よりもカジュアルな言い方になる。友達や親しい人には悪天候よりも雨降りの方がよく使う。雨のときのみ使う。
ザーザー降り
10個目は、ザーザー降りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雨降りであることを表す場合に用いられます。傘をささずには歩けない状態を表すのに適した言い換えとして便利です
悪天候の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ストーム
- レイン
- レイニー
- バッド ウェザー
- bad weather
- stormy weather
- rain
- inclement weather
- abysmal weather
- ugly weather
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が悪天候の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント