オールマイティの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、オールマイティの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
オールマイティとは? そもそもどんな意味か?
まずはオールマイティとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なんでも完全にできること。また、そういう人や、そのさま。
—
いかなる分野においても一定以上の成績や成果を出せる能力があること。
—
なんでも完全にできること。
意味を全て見る
- どんな事もこなす事ができる
- 何でもこなせる人、全能、絶対的。
- 様々な物事に対応できる様子を表します
- なんにでも使える。たくさんの能力がある。
- 何でもこなせる全ての面で最強のこと
例文
つづいて、オールマイティを用いた例文を紹介します。
彼はオールマイティで勉強もできるし、スポーツも得意で、友人も多かった。
彼は勉強が得意で運動神経もよく生徒会長としても有能で、まさにオールマイティな人間だ。
例文を全て見る
- ありとあらゆるものの代用品になる、オールマイティーカードだ。
- 彼は、どんな部署に行っても円滑に仕事ができるオールマイティな人である。
- 彼は勉強だけでなく、スポーツもオールマイティにこなせる人だ。
- 彼はオールマイティなのでどんな部署に配属されても活躍できるはずだ。
- 私は全教科どの科目でもオールマイティにこなせる自信があった。
- 彼のオールマイティーな仕事ぶりには本当に驚かされるばかりだ。
- 焼く、煮る、炒める、鍋とオールマイティに使える調理器具を購入した。
- 彼は学生時代から勉強もスポーツも、芸術、音楽もこなせるオールマイテイな人でした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人だけでなく、物などに対しても使えます。「オールマイティな道具」で「なんにでも使える道具」や「用途が広い道具」というような意味になります。
—
周りの人や道具などを評する時に使う言葉なので、自分に対して使うのは違和感があります。
—
なんでも完全にできない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- トランプで最も強い札に対しても使われる。
- 機械や手法など様々なものが対象となるため、人にしか使えないわけではない。
- ネイティブ英語で「オールマイティ」は全知全能の神のことを指すので注意。
- 専門的知識を持つことを示す場合は言い換えが必要になります。
- 一つのものに複数の役割、能力がある際に使う言葉なので、一つの能力に特化したものには使用しない。
- 「あの野球選手は、内野も外野もこなせるオールマイテイな選手です。」と言うと、やや違和感があります。選手として起用する場合に、内野、外野のいずれでも有用性が高いという意味で、野球界ではユーテイリテイプレイヤーという表現が使われます。つまり、「あの野球選手は、内野も外野もこなせるユーテイリテイプレイヤーです。」とするのが適切です。
ビジネスで使える丁寧なオールマイティの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
万能
まずは、万能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「オールマイティ」は、能力の種類の数を褒める意味合いが強いが、「万能」は、能力の高さを褒めたいときにも使える。
全能
2つ目は、全能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全能」は神聖な存在や神に関連し、絶対的な力を指すイメージで、「オールマイティ」は一般的に人間や特定の存在に対して使われ、広範な能力を指します。
多才
3つ目は、多才です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さまざまな方面に才能があること。「オールマイティ」は単に才能があるだけではなく、技術もある場合が多い。
器用
4つ目は、器用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立ち回りなどを表したり、どんな場面でも動けるような人を指す場合、器用な人である。と言った表現に使える。
オールラウンド
5つ目は、オールラウンドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「オールマイティ」よりも全方面にできる、特に能力の数が多いことを表現したいときに使う。カバーできる範囲が広い。
マルチ
6つ目は、マルチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べるとカジュアルなニュアンスがあります。元のワードに比べると、大きな成果を出す場合ではなくそつなく物事をこなす時に使うのがおすすめです。
守備範囲が広い
7つ目は、守備範囲が広いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少、遠回りな言葉の言い換えにはなりますが誰にでも分かりやすく、特性が伝わりやすい言い換え言葉として有効です。
無敵
8つ目は、無敵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり強気な言い換え言葉です。向かうところ敵なしの状態を表し、隙がないことを表すときに最適な言い換え言葉です。
オールマイティのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
何でもできる
まずは、何でもできる です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なんでもできる」の言葉通り、あらゆることができるという意味です。特に制約や限定がなく、広範な行動や能力を指します。「オールマイティ」は通常、特定の個人や物事に対して使われます。
できないことがない
カジュアルの2つ目は、できないことがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「オールマイティ」をわかりやすく言うと、なんでもできると同じ意味で「できないことがない」という言葉が日常的に使われています。
多芸
つづいて、多芸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの種類の学問や芸能に通じていることを意味する。芸能などで秀でた才能を持っている人に対して使う。
万能
4つ目は、万能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すべてのことにおいて優れていて、なんでもできることを「万能」という。「オールマイティ」と異なりあまり人物には使用されない。
多才
5つ目は、多才です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いろいろな才能を持っていることを意味する。音楽に詳しいだけでなく、絵画にも詳しいという人に対して使う。
器用
6つ目は、器用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手先や考え方において動きが良くそつなくこなせるというニュアンス。「あなたは手先が器用だからうまいね」というような使い方をするのがおすすめ。
潰しが効く
7つ目は、潰しが効くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オールマイテイは、何でもこなせる全ての面で最強のことで、潰しが効くとは、元々は金属を溶かして別物に作り替えることができるという意味から転じて、どんな仕事でも十分に通用するという意味です。多才な能力がある人を表現する場合におすすめの言葉です。
全知全能
8つ目は、全知全能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全知全能の神。」などといった、すべてを理解し、どんなことでも行える能力。
完璧
9つ目は、完璧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、ほめるニュアンスが強い言葉です。相手の言動を礼賛したい時におすすめの言葉です。
超有能
10個目は、超有能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともとの意味に多種類の能力という意味はないが、話の流れでよく使う。ものを褒めるときや、おすすめするときに言いやすい。
オールマイティの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オールラウンド
- オールラウンダー
- スーパーマン
- ゼネラリスト
- almighty
- great
- enormous
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がオールマイティの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント