甘えるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、甘えるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
甘えるとは? そもそもどんな意味か?
まずは甘えるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「人の好意を遠慮なく受け入れる」や「人の好意をあてにして気ままに行動する」などの意味があります。ただし、これらの行動に対し否定的な意味合いを含んでいます。
—
ねだったり、わがままを言ったりすること。
—
慣れ親しんで人なつこくする、またわがままをする。
意味を全て見る
- 人の好意に頼ってしまうという意味です。
- 他者からの愛情を期待して、人懐っこく振る舞うこと。
- 他人に頼ったり、依存したりすること。
例文
つづいて、甘えるを用いた例文を紹介します。
部長や課長に甘えるばかりでは、今のポジションからの昇進は望めない。
あの人はもう30歳も過ぎた大人なのに、いまだに親に甘えている。
例文を全て見る
- 私は、彼の好意に甘えることによって、苦境を切り抜けることができました。
- その件についてあたなの言葉に甘えることは、許されないことだと感じています。
- 現状に甘えるだけでは、人間的な成長は望めないと認識しておきなさい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
幼い子どもを思わせる行為であるため、大人がこの行為をすると子どもっぽく思われる恐れが大いにある。
—
どちらかというといい意味で使われることはないです。どこか計算高さをうかがわせる言葉です。
—
使いどころや頻度によりいちいち甘えるなと怒られる可能性があるため、あまり何度も使わないほうがいいです。
注意点を全て見る
- 人との関係に対して親密になることを意味しているめ、その場しのぎの逃げの意識をしている「甘え」とはニュアンスが違うので注意が必要です。
- どちらかというとカジュアルなイメージがあるので、仕事で使うときは別の言い方をしたほうが良いとおもう。
- 女性が「甘える」という言葉を使えば、あざとい方の意味に繋がりやすい為、あざとさが癪に触る女性にはあまり使わない方がいい。
- 相手に依存や頼りっぱなしの様子を示す表現ですので、一般的には親しい間柄や信頼関係のある人に対して使用されます。
ビジネスで使える丁寧な甘えるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
頼る
まずは、頼るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
汎用性が高い表現で、「甘える」と比べると感情的なニュアンスがあまり含まれていないため、ビジネスシーンにも適しています。
無理をいう
2つ目は、無理をいうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「甘える」は家族や親しい人に対してよく使うが、「無理をいう」は、あまり親しくないビジネス関係の人に対しても使える。
当てにする
3つ目は、当てにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全面的に信頼をしている人に対して言う言葉なので、取引先で困りごてがあると、必ず、こちらを当てにして来ているなと感じた時におすすめの言葉です。
助けを求める
4つ目は、助けを求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難な状況や課題に直面した際に他人からの支援や助言を求める意味です。これにより、困難を乗り越えるためのアドバイスや指導を受けることができます。
援助を仰ぐ
5つ目は、援助を仰ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「甘える」もビジネスで使用できないわけではないが、例文としてあげるならば、仕事で難しい問題に直面したため、上司に援助を仰いだ等。
依存する
6つ目は、依存するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
甘えたり、頼ったりする度合いが強いことをアピールしたい時に適した表現です。やや畏まった響きがあり、フォーマルな場に向いています。
甘えるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
頼る
まずは、頼るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「甘える」よりもしっかりした印象になると思います。例文をあげるとすれば、今日は学校に歩いていくつもりだったけど、雨だからお母さんを頼ることにした等。
助けてもらう
カジュアルの2つ目は、助けてもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人や同僚に対して助けや協力をお願いする意味です。よりリラックスした雰囲気を持ちながらも、支援を求める意図があります。
寄りかかる
つづいて、寄りかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物理的な意味で使われることもありますが、相手の提案をそのまま利用することや、相手の好意をそのまま受け取ることです。「おんぶにだっこ」という人もいます。
甘ったれる
4つ目は、甘ったれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
批判的なニュアンスを含んでいるため、「甘える」ことに対して疑問を呈したり、不満を示したりしたい時に使うとよいでしょう。
依存する
5つ目は、依存するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「甘える」よりも行き過ぎた、度が過ぎた感じがします。例文をあげるとすれば「彼女は友人に依存しすぎていて周りが見えていないようだ」など。
あてにする
6つ目は、あてにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい友人同士の間の場合、自身だけでは解決できない問題が発生したとき、友人に対し「あてにするよ」と頼み込むときなどに使うことがおすすめです。
甘えるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- rely on
- depend on
- depend on someone
- spoiled
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が甘えるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント