ありえないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ありえないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ありえないとは? そもそもどんな意味か?
まずはありえないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
存在するはずがない、起こるはずがない。
—
あるはずがない、ありそうもないこと
—
そうなる可能性がない、ありそうもない。
意味を全て見る
- 起こる可能性が低いはずのことが、または自分にとって起きてほしくないことが実際に起き、不快感や動揺を示す言葉。
- 常識的に考えてほとんど発生しないような事象
- 存在しないこと、または価値がない物事を表します
- 対象とみなすことができない・みなす必要がないこと、現実に存在する可能性がかなり低いこと
例文
つづいて、ありえないを用いた例文を紹介します。
理想的な国などというものはこの世にありえないというのが、私の持論です。
そんなことは絶対にありえないと言いきれないことが多くなってきた。
例文を全て見る
- 昨日、一昨日とちらほら雪が降っていたのに、今日は30度越えの晴れ日なのはおかしい。ほんとにありえない。
- 「ありえない話ではないんじゃない?」彼女は本から目を上げると、冷静な声でそう言いました。
- あの2人が付き合うなんてありえない。
- 可能性はゼロではないため、ありえないと言いきることはできないのが実際のところです
- あなたが私を好きになるなんてありえないと思っていたので、付き合えてうれしいです。
- 彼の提案した方法は楽観的すぎて、目標を達成するなんてありえないことだ。
- 合格率3%という試験に一度で合格するなんて、ありえないと思う。
- 私の同僚のことだが、今日までに終えないといけない仕事をやっておかないとはありえない事態だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
そんなことがあってたまるかということに使う。
—
存在するわけがない、あるはずがないことに用いる。
—
常識的に考えて納得できそうな内容の場合、違和感がある。
注意点を全て見る
- ややカジュアルな響きがある言葉なので、フォーマルな場ではより丁寧で改まった表現に変えることが注意点です。
- 状況により言い換えのバリエーションも多いです
- 実現可能性がかなり低いもしくはない時に使うので可能性が高い時には使えません。
- 信じられないという意味でも使われる。
- 起きそうにない、良いことに対して使うのは稀である。メインの用法は、ネガティブな意味合いの表現とセットであるため。
ビジネスで使える丁寧なありえないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不可能
まずは、不可能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絶対に起こるはずのないこと、できないことという意味合いの語で、再起は不可能だなどの言い回しに使うのがおすすめ。
ありそうもない
2つ目は、ありそうもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありえない、に比べると丁寧なニュアンスが含まれる言葉なので、ビジネスシーンなどにも使える言葉です。
あるまじき
3つ目は、あるまじきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“あるまじき行為である”など、考えられない物事を表します。常識から逸脱している物事を表す場面で、特に憤慨していることを伝える場合に適しています
起こり得ない
4つ目は、起こり得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そんなこと絶対起こるはずがないという事柄に用いる。ほとんど否定に近いニュアンス。
決してない
5つ目は、決してないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その事柄が100%違うと断言する場面で用いる。事実無縁で、完全に否定しているニュアンス。
考えにくい
6つ目は、考えにくいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ありえない」よりは丁寧な言葉になっていて、ビジネスシーンや会議や目上の方との会話の時にも使える言葉です。
想定外
7つ目は、想定外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
予測していた物事の範疇を超えるような場面に適した言い換えです。想像と異なる物事を表す場合に適しています
存在しえない
8つ目は、存在しえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「火星に生物はいないだろう」というような未知の話をする場面で用いる。この世にない、現実のものではないという意味になる。
非現実的な
9つ目は、非現実的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実現の可能性が低い時に使う意味は同じです。元のワードは現実的には起こりうるが今の状況ではありえない時にでも使うのに対し、言い換え語は現実的に難しい時に使う。
論外
10個目は論外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当面の議論に関係のないこと、議論する価値もないことという意味で用いられ、議論の範囲外というニュアンスにおすすめの語。
ありえないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無理
まずは、無理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
道理に反すること、押してすることという意味合いの語で、無理が通れば道理が引っ込むなどの言い回しにおすすめ。
ありえへん
カジュアルの2つ目は、ありえへんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲の良い関西人同士が使う。言い換え語は関西弁の為、フレンドリーな響きがある。関西生まれでない人が関西人に使うと小馬鹿にした雰囲気で伝わる恐れがあるため、注意が必要。
あるはずがない
つづいて、あるはずがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これまでに見たことがなく、それが存在することを信じられないという場面で用いる。存在する可能性を完全に否定する表現になる。
信じられない
4つ目は、信じられないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良くも悪くも想定していたこと以外のことが起こったときに使えるカジュアルなニュアンスの含まれた言葉。
絶対ない
5つ目は、絶対ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクなニュアンス。事実を100%否定する場面で用いる。「それは絶対ないよ」のように使い、主に口語で文書では用いない。
馬鹿げてる
6つ目は、馬鹿げてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりにも飛躍しすぎていて話にならないことを表します。人を馬鹿にしている様子を表す場合も用いられます
不可能
7つ目は、不可能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できないこと、可能でないことという意味で用いられ、ある物事を行う能力にかけるというニュアンスにおすすめの語。
問題外
8つ目は、問題外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題として取り上げる価値もないことという意味合いの語で、取るに足りないこと、問題にならないことにおすすめ。
話にならない
9つ目は、話にならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象とみなすに値しない時に使うという意味では同じです。より、考慮する必要がない程度にバカにしているときなどに使うが多い言葉。
データにない
10個目は、データにないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
データキャラが予想外の力に破れるようなニュアンスになる。
ありえないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オーマイゴッド
- リアリー
- ネバーハップン
- ナッシング
- Impossible
- cannot exist
- cannot happen
- unthinkable
- can’t be true
- unlikely
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がありえないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント