漁るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、漁るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
漁るとは? そもそもどんな意味か?
まずは漁るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「自分が求めるものを、あちこち探しまわること」です。
—
えさや獲物を探し求める様子。 漁をする。 物や人を探し回る。何かを求めて、その動作を至る所で行う。
—
何かが見つからないかとごそごそ探す様子を指します。
意味を全て見る
- 獲物や魚介・人や物を探し求める。
例文
つづいて、漁るを用いた例文を紹介します。
その辺りを漁るのは、お行儀が悪いからやめておいた方がよいでしょう。
彼は、自身が関心がある分野が記載されている書物を広く買い漁るという挙に出ました。
例文を全て見る
- 向こうの荒れ地にいる人は何を漁っているのかと思えば、金塊を探しているようだった。
- 本が大好きなので、古本屋でたくさんの本の中から自分の好みの本を漁るのは楽しい時間だ。
- 彼は何かいい獲物がないか目を皿のようにして、このあたりの森を漁っていった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
探求や収集の意味合いが強調されるため、一部の文脈ではやや強い印象を与えることがあります。特に、プライバシーや個人情報の探求に関しては注意が必要です。
—
動物が食べるものを探し求めるという意味もあるため、人間を主語にして表題語を使うと、場合によっては下品なニュアンスを伴うこともある。
—
漁るというとガツガツしたようなあまりいいイメージがないので、使うタイミングと状況を選んだ方がいいです。
注意点を全て見る
- 似たようなワードに「買い占める」というものがありますが、そちらは店舗の在庫を全て購入するのにたいして、「買い漁る」は歩き回って探し求めて買う様を指します。
- 比較的簡単に手に入るものを探す時には、漁るは使わない。
ビジネスで使える丁寧な漁るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
貪る
まずは、貪るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飽きることなくほしがる。また、際限なくある行為を続ける。などの表現に使用することがおすすめです。「暴利を貪る」
物色
2つ目は、物色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物色」は多くの中から、適切な人や物を探し出すことを指します。えさや獲物を探し求める様子。 漁をする。といった意味合いは含まれていません。
探索する
3つ目は、探索するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて比較的フォーマルな表現といえます。新たな領域や可能性を探求する行為を指します。未知の領域や新しいアイデアの探求をイメージさせます。
探す
4つ目は、探すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「漁る」はあまり品が良くない感じを与える語なので、ただ何かを探していることを言い表わす時は「探す」を使った方がよいでしょう。
探し求める
5つ目は、探し求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの方が美しくスマートな表現だと思います。頑張って一生懸命探しているという状況を伝えたい時に使います。
漁るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
貪る
まずは、貪るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり表立って使う言葉ではないですが、食事などで好物をあっという間に平らげる時などに使う事があります。
嗅ぎ回る
カジュアルの2つ目は、嗅ぎ回るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
犬が鼻を利かせて探すように、何かを探し回る様子を指します。犬の喩えを使う表現であり、かなりラフな感じの語なので、カジュアルな会話向きです。
物色する
つづいて、物色するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・たくさんの中から、適当な人や物を探し出すことを意味する。・あれでもないこれでもないと、積み上げられた洋服の中から、自分の好みの服を探す時。
探す
4つ目は、探すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを見つけようとする行為のことを広く指す。「友人は半月もの間、ある映画監督の署名入りのポスターを探しているが、なかなか見つからない」というように、この言い換え語を使うのであれば、特定の人にとて垂涎の品を対象語にすると理想的である。
探し求める
5つ目は、探し求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・目的のものを見つけて手に入れようとしたり、得ようとして探すことを意味する。・自分が欲しいと思っているものを、いろいろな手段で見つけようとする時。
探しまくる
6つ目は、探しまくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「探しまくる」は同年代の友人とプライベートな砕けた会話の中で、目的の情報や商品を夢中になって探したときにつかえます。
漁るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- search for
- fish for
- fishing
- look for
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が漁るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント