遊ぶの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「遊ぶ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「遊ぶ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「遊ぶ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ゲームなど好きなことをして過ごす。
—
物事を遊具などを使ってその時間を楽しむことを言います。
—
飲酒・色事・ギャンブルなどに身を入れるという意味があります。
意味を全て見る
- 好きなことをして時間を過ごすこと。
- スポーツ・趣味など好きなことをして楽しい時間を過ごす
- 愉快に楽しい時を過ごすこと。
- 何もしないでぶらぶらして時を過ごす。
- 労働に値しない時間を過ごす
- 仕事などから離れて物事を楽しむこと
- 楽しみや気晴らしを表します
例文
つづいて、「遊ぶ」を用いた例文を紹介します。
幼少期にはスマートフォンなどを与えるのではなく、両親が一緒に遊ぶのが望ましい。
私はあと数分で友達と遊ぶ約束をしています。だから早く着替えなければなりません。
例文を全て見る
- 友達に誘われたので、次の休みはサッカーをして遊ぶ予定になっている。
- 子供は遊ぶことも仕事のうちです。子供のうちに好きなことをやっておきなさい。
- わたしは仲の良い友達数人でテレビゲームをして遊ぶことが大好きです
- 子どもが外で遊ぶことは大切だが、本当に安全に遊べる場所というのが減ったのも確かだ。
- 私が幼いころは、外で遊ぶ子供がたくさんいましたが、現在は外で遊んでいる子供はほとんど見かけませんね。
- 仕事終わりに学生時代からの遊ぶ仲間と待ち合わせして居酒屋で盛り上がる。
- 明日は休みだし早起きしなくてもいいから、今夜は徹夜でゲームして遊ぼうかな。
- 遊ぶ時間時間もないほどに忙しかったので、しばらく休養を取りたいです
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
趣味やゲームなどの余暇の時間に使う。
—
人と一緒に行うイメージがあるので人が主語になることが多いです。
—
お金を沢山使って遊ぶ時は「豪遊」、競技やゲームで遊ぶ時は「プレイする」のように言葉を変えるときもあります。
注意点を全て見る
- 大人に向かって「あいつは遊んでいる」というと、サボっているの意味で取られることがあるので注意が必要です。
- スポーツや趣味以外のこと、例えば仕事などをしている場合は使わない
- スポーツや趣味などの楽しい時間に対して用いる。
- 楽しい時間を過ごすという意味だけでなく、悪い事をして過ごすという意味にも使われる。
- 仕事や作業を行っている様子やフォーマルな場面を表す際に「遊ぶ」という言葉を使ってしまうと、不真面目な印象を受けてしまうので注意が必要。
- 何もしないことも遊びに該当するため、示す範囲は広いです
ビジネスで使える丁寧な「遊ぶ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
戯れる
まずは、戯れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遊び心からふざける、ふまじめな事をするという意味合いの語で、いたずらをしたり、面白がって遊ぶニュアンスにおすすめ。
興じる
2つ目は、興じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
愉快に思える対象を得たために気分が盛り上がるというニュアンスで用いられ、お喋りに興じるなどのフレーズにおすすめの語。
楽しむ
3つ目は、楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遊ぶ」からはギャンブルや女遊びなどのようなマイナスイメージのあるものも含まれている場合が多く、相手に不真面目な印象を持たれる可能性があるが、「楽しむ」という言葉には気持ちが晴れやかになるようなポジティブな印象を持ってもらえる。
遊興にふける
4つ目は、遊興にふけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のしたいことを楽しむことという意味合いの語で、料理屋や酒場などで飲み食いしたりすることのニュアンスにおすすめ。
リクリエーション
5つ目は、リクリエーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動を指します。強制的に与えられる遊び、という印象です。
気晴らしをする
6つ目は、気晴らしをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遊ぶ」にはマイナスイメージのあるものも含まれている場合が多く、相手に不真面目な印象を持たれる可能性があるが、「気晴らしをする」にはネガティブな気持ちをリセットするような前向きな印象を相手に伝えられる。
ゆとり
7つ目は、ゆとりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちや時間のゆとりを示す場合に用いられます。車のブレーキを踏んで実際にかかり始めるまでの状態を“遊び”と呼ぶことにも関係しています。
「遊ぶ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
遊び呆ける
まずは、遊び呆けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遊びに夢中になり、他の事を忘れるさまというニュアンスで用いられ、没頭して他を放っておくさまにおすすめの語。
戯れる
カジュアルの2つ目は、戯れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分一人で遊んでいるわけではなく、他の人や動物などとじゃれ合うような時には「戯れる」と表現するほうが伝わりやすい。
ざれ合う
つづいて、ざれ合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遊ぶ」は、自分のしたいことをして楽しむ、「ざれあう」は、互いにふざけあうというニュアンスになります。お互いに纏わり付いたりふざけ合ったりして遊ぶこと、ふざけて言うこと・冗談・ざれごとのことを表す際に使用します。
楽しむ
4つ目は、楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちよい気分になるための行為が「楽しむ」で楽しむことが「遊ぶ」です。「友達との旅行を楽しむ」のように使うと良いです。
プレイする
5つ目は、プレイするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遊ぶ」の英語が「プレイ」で日本語と混ぜて使うことがあります。「ゲームをプレイする」のように使うと良いです。
気晴らし
6つ目は、気晴らしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遊びの目的がちょっとした気分転換の場合は「遊びに行く」よりも「気晴らしに行く」といったほうが使いやすいです。
休息する
7つ目は、休息するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事に取り掛かっている時間以外をすべて“遊び”とする考えもあり、休み時間を遊びと取る場合に用いられます
放蕩する
8つ目は、放蕩するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不品行で放埒な振る舞いをすることという意味合いの語で、やるべきことをやらず、酒や女遊びにふけるニュアンスにおすすめ。
羽を伸ばす
9つ目は、羽を伸ばすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
休みの日を使って遠くの場所へ遊びに行くようなときやのびのびと自由に過ごす様子を伝えたいときには「羽を伸ばす」と表現するほうが伝わりやすい。
出掛ける
10個目は、出掛けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
予定を立てるところから、楽しくワクワクして実際行動をともにして楽しい時間を過ごすことなのでこの言葉を選びました。
「遊ぶ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プレイ
- エンジョイ
- レスト
- play
- enjoy
- chill out
- laundry of life
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「遊ぶ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント