新しく来た人の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、新しく来た人の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
新しく来た人とは? そもそもどんな意味か?
まずは新しく来た人とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なんらかの活動における、新しく参加する人
—
何かをするのが初めての人
—
何らかの組織ないし団体の欠員の補充要員として、または増員の対象として入ってきたばかりの人のこと。
意味を全て見る
- 自分の周辺などに新たにやって来た人
- 職場などに新たに配置された人、いわゆる新人のこと。
- 新しくそのコミュニティに入った人のこと
- 他の場所から来た人、新人さん、新規
例文
つづいて、新しく来た人を用いた例文を紹介します。
4月から新しく来た人は、要領よく仕事を処理して、とても頼りにしている
住んでいるマンションの隣の部屋に新しく来た人が入り、初めて顔を合わせた。
例文を全て見る
- 今日から新しく来た人に、分からないことは教えてあげましょう。
- 私は新しく来た人に挨拶をしました。すると、向こうもニコニコ笑顔で挨拶してくれました。
- 今月新しく来た人のために、設備も使いやすいようにしておきました
- あの若い社員が我が社に新しく来た人であるからといって、ひたすらに優しく接するだけではいけない。
- 4月から、隣の部署に新しく来た人にまだ会っていないが、かなり仕事ができる人らしい。
- 明日から、職場に新しい人が勤務するから、課長に指導係の仕事を任された
- 大卒一年目で4月から営業部に新しく来た人です。それでは自己紹介をお願いします。
- 新しく来た人の歓迎会を近々開く予定です。日程が決まったら知らせますね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
新しく来た人は外部から来た人に使われるので、部署移動や同じ組織内の移動は転属などの場所が変わるという言い方をした方が好ましい。
—
名前などを知ってる人に使うと失礼になる。
—
人に対して使われることが多く、ものなどには使えないイメージです。
注意点を全て見る
- 簡潔な言い換え言葉がスマートです
- ヘッドハンティングで入社してきた、年上の上級職の人物に対しては使いづらい。リスペクトのこもった表現ではないため。
- 自分に対して使う言葉ではなく、他者に使う言葉(私は新しい人だとは言わない)
- 「新しく来た人」という表現だと、くだけすぎていて逆に分かりにくい。
- やや漠然とした言い方なので、より詳しく説明を加えることで、相手に情報がはっきり伝わると思います。
ビジネスで使える丁寧な新しく来た人の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
フレッシュマン
まずは、フレッシュマンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会に出て一年目の社会人を指す言葉。「新しく来た人」といった回りくどい言い方ではなく、陳腐な言い方でもないのでビジネスシーンでは使いやすい。
フレッシャーズ
2つ目は、フレッシャーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まったく経験のない状態で学校または企業に新たに入る人のことに、スタイリッシュな響きを伴って言及している。「フレッシャーズフェア」や「フレッシャーズコース」のように、サービス名やキャンペーン名に盛り込むのがおすすめされる。
期待の星
3つ目は、期待の星です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ新しく来たというだけではなく、「期待している」というニュアンスも含む表現になっている。外部に紹介する際に使いやすい。
研修生
4つ目は、研修生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しく入社して間もないときに使われる言葉で、研修の見習いの時を言います。元のワードよりも丁寧な言い方です。
新規参入者
5つ目は、新規参入者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が改まった語感で、よりフォーマルな場面に向いています。「新しく何かの組織や分野に入ってきた人・団体」という意味を表したい場合におすすめです。
新参者
6つ目は、新参者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が言い換え語より、より平易で、場合によってはより幼稚な印象を与えそうです。言い換え語はスピーチで使うのがおすすめです。
新人
7つ目は、新人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しく仲間に入ったという意味に加えて、その分野や仕事などへその分野や仕事などへのデビューが初めてな人を意味します。歳の若い人、新入社員に使うのがおすすめです。
新入り
8つ目は、新入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場やグループなど、これまでの人のほかに新しく登場したりした人を意味します。人事異動で異動してきた人などに使うのがおすすめです。
新任
9つ目は、新任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新たに地位や任務に任命されることを意味する。4月から、新しい仕事に就くことになり、そこで働き始めた人に対して使う。
新米
10個目は新米です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「新米」はその分野、組織で未経験や初心者といった意味を持つので、結果的に「新しく来た人」を指す言葉としても用いることができます。また「新米」とした方が若々しさがあり、若年の人に対する場合にはこの表現が適しています。
新しく来た人のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ルーキー
まずは、ルーキーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スポーツの場面などでは1年目をルーキーと表現することがあります。また、ルーキーは選手のグループとして用いることもあり、スポーツ界の表彰ではルーキーを対象にしているものもあるので、友人同士の会話では「ルーキー」をいう表現を使う場面は多いです。
ニューカマー
カジュアルの2つ目は、ニューカマーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は英語由来のカタカナ語なので、言い換え語よりも軽快な印象を与えたり、用語として独立している印象を与えます。同僚との雑談時におすすめです。
はじめての子
つづいて、はじめての子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人同士で初めて何かするときに使われるイメージで、全体的に初めての人を点呼するときなどにも使われます。
駆け出し者
4つ目は、駆け出し者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ技術や技能の至らない未熟者を表します。荒っぽい言葉ですが、期待をこめてこのような言い回しをされる場合もあります
見習い
5つ目は、見習いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達との会話で「私まだ見習いだから」という感じで使われます。元のワードよりもやや使いやすくかしこまっていないです。
初見
6つ目は、初見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しく来た人=初めて見る相手。かなり略した言葉になる。人だけでなく物などにも使える。相手ではなく自分本位な言い方。
新顔
7つ目は、新顔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しく入って来た人’とほぼ意味は一緒ですが、フランクに話し言葉として使うニュアンスの違いがあります。場を和ませる時などにおすすめです。
新戦力
8つ目は、新戦力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に職場であれば仕事上の新しい戦力になることを伝えている。友達というよりは集団競技などで使える言い方。
新入り
9つ目は、新入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「新しく何かの会合や団体に参加した人」というニュアンスで、言い換え語は「新しく仲間になった人」という感じです。気心が知れた仲間との会話におすすめです。
新米
10個目は、新米です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事を始めてからまだ日が浅く、仕事に慣れてない人を表します。新入社員に対して、使うのがおすすめです。
新しく来た人の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ニューフェイス
- ルーキー
- フレッシュマン
- フレッシャー
- freshman
- latecomer
- newcomer
- beginner
- newbie
- novice
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が新しく来た人の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント