あてにするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、あてにするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
あてにするとは? そもそもどんな意味か?
まずはあてにするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かに期待すること。 何かを頼りにする事。
—
頼りにしている、任せること
—
心の中で期待し頼りにする。先行きの予想を立てて頼みとする。
意味を全て見る
- ある物事に期待しながら待つ様子を表しています
例文
つづいて、あてにするを用いた例文を紹介します。
彼は、他人の援助を当てにするような人ではない
彼女はまるで夕食へ招待されるのをあてにするかのような言葉をそれとなく漏らした。
例文を全て見る
- 私の班は頭がいい人がたくさんいる。だからその人達をあてにしてがんばろう。
- みんなが本当に困っているときには、あの人をあてにすることが多い。
- 彼はとても正直だからあてにすることができる。
- 社会的に自立した大人になる為に、親からの仕送りをあてにすることは出来ない
- 私をあてにするようでは余程の状態だとうかがえる。微力ながら参加させてもらうよ
- 学生の頃は、実家からの毎月の仕送りをあてにする生活をしていた。
- 彼の豊富な人脈をあてにしていたんだけど、あいにく彼は今海外で暮らしているので、連絡を取りにくい状態なんだ。
- 私は去年のクリスマスイブ、家内がクリスマスケーキを買ってくるのをあてにして買わなかったら、家内も買って来ませんでした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
捉え方によっては委ねる、責任をおわすことになる
—
何かに期待したり、頼りにしない場合などにはこの表現を使用してはいけません。
—
他力本願のイメージがあるマイナスな言葉なので、あまりポジティブな言葉として使用しない気がする
注意点を全て見る
- 期待する様子を言い表していれば言い換えも柔軟です
- 口には出さずに、心の中で頼りにしているということを指す場合が多い。
- 前向きな意味に使うと違和感があります。「あの人をあてにして頑張りましょう」という文章です。
ビジネスで使える丁寧なあてにするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
頼りにする
まずは、頼りにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たよること。たのみにする人または物。ある事と関係がたどれる、好都合なものやこと。
期待する
2つ目は、期待するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人がそれをするのを(他の人が)あてにし、心待ちに待つこと。将来それが実現するように待ち構えること。
期待をもつ
3つ目は、期待をもつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来それが実現するように待ち構えることをあらわすために用い、心待ちに待つことというシチュエーションで使うのにおすすめの語。
期待感を抱く
4つ目は、期待感を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待できるような感覚や予感のこと、あるいは良い結果などになりそうだという期待のことという意味合いの語でおすすめ。
心待ちにする
5つ目は、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心のなかから、待っているワクワクさせてくれるような事柄の時におすすめの使い方である。
切望する
6つ目は、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「切望する」は強く期待することで、積極的な良いことに使っても違和感がありません。例えば「あなたの入社を切望します」等です。
待ち望む
7つ目は、待ち望むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「朗報を待ち望む。」など。今か今かと心待ちにする。期待して待つ。などの表現に使用することがおすすめです。
待望する
8つ目は、待望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを待ち望むことを指す。良い知らせを今かいまかと待っている時におすすめ。
望みにする
9つ目は、望みにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あてにする」は勝手にこうなるだろうと予想しているのに対して、「望みにする」はこうなりたいという願望と、自分でもそこに近づこうすとする言葉なので、他力本願になりすぎず自分の力でも叶えようとする努力も見られる
恃みにする
10個目は恃みにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頼りにする」「あてにする」という意味で使う場合、言い換え語を用いることが可能です。漢字の難易度が高く、やや改まった文語的な文脈と相性が良いです。
あてにするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
望み
まずは、望みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来そうありたい、そうしたいという願望を意味する。転じて、「前途に望みある青年」のように、期待をもてるという見込みもいう。
ウズウズする
カジュアルの2つ目は、ウズウズするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
責任を負わすわけではないが、勝手に自らがドキドキさせてくれるんだろうなって感じさせているニュアンスがある
期待を抱く
つづいて、期待を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望みをかけて待ち受けること」を表したい時に「期待」という言葉を使うことができます。そのような期待の感情を心の中に持っていることを言いたい場合、「抱く」という動詞がおすすめです。
首を長くして待つ
4つ目は、首を長くして待つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもかなり古めかしいことわざですが、年齢問わず分かりやすく伝える場面でとても適切な言葉の言い換えになります
心待ちにする
5つ目は、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合格の吉報を心待ちにする。」などといった、心中で待ち望むこと。などの表現に使用することがおすすめです。
待ち焦がれる
6つ目は、待ち焦がれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時や事態がくることを非常に期待して待っていることを指す。大学入試の結果が出ることを待っている時に用いる。
待ち望む
7つ目は、待ち望むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実現することを期待して待つという意味をあらわすために用い、長く待ち続けることを言うのにごく一般的に用いられるのでおすすめの語。
捕らぬ狸の皮算用
8つ目は、捕らぬ狸の皮算用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある欲の部分を最大限に引き伸ばした言い換え言葉です。「あてにしてはいけない物事」を表すときに便利です
脈
9つ目は、脈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
脈拍のことから転じて、「脈がある」「脈がない」などの形で、前途にまだ期待できる見込みがあることを意味する。
頼りにする
10個目は、頼りにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人や物事が心強く、安心できることという意味合いの語で、相手を信頼していることを意味するのにおすすめ。
あてにするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- メリット
- スター
- ホープ
- rely on
- place reliance
- depend on
- expect
- draw on
- resort to
- count on
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上があてにするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント