厚かましいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、厚かましいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
厚かましいとは? そもそもどんな意味か?
まずは厚かましいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
行動や態度に慎みがないこと。
—
人の迷惑も考えず、ずうずうしい。
—
図々しくて遠慮がないという意味です。
意味を全て見る
- 恥を知らないで、遠慮がない様子。
- 礼儀や感謝を欠いて他人に無礼な態度を取るさまを指します。自己中心的で不遜な態度を表現する言葉です。
例文
つづいて、厚かましいを用いた例文を紹介します。
彼は厚かましい人だと思っていたが、実は思慮深い人だとわかった。
厚かましい客が、平気で他の人が並んでいる列に割りこんできました。
例文を全て見る
- 友人を経由して人を紹介してもらったが、その厚かましさに大変驚き不快になった。
- あの人は顔はハンサムだけど、性格は厚かましいからあまり好きじゃない。
- 厚かましいお願いではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手を傷つける可能性があるため、慎重に使用すべきである。公共の場やビジネス環境での使用は避けた方が良いでしょう。
—
「厚かましい」という言葉。人の行為に対して使った際には、かなりネガティブな印象の言葉ですが、あえて自分の行動に対して使うことで、謙虚な姿勢を示すことができるのです。
—
全く良い意味ではありませんので、少なくとも目上の方には使うことがありません。
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧な厚かましいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無礼
まずは、無礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に礼節ができていない者を指摘する際に用いられる言葉です。ストレートな言い回しのため、よほどのことが無いと用いられないものです。
無遠慮な
2つ目は、無遠慮な です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無遠慮な」とは、遠慮せずに図々しく振舞うさま、または失礼で常識がないさまなどを意味することばです。
不遜
3つ目は、不遜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・おごりたかぶっていることを意味する。・目上の人に対して、目上と思っていないような失礼な態度をとる人に対して使う。
不遠慮
4つ目は、不遠慮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・ほかにはばかることなく、自分の思うままに振る舞うことを意味する。・他人の迷惑を考えず、自分の思いだけを通そうとする人に対して使う。
太太しい
5つ目は、太太しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「太太しい面構え」といった、開き直っていてずぶとい、大胆不敵であるなどの表現に使用することがおすすめです。
図図しい
6つ目は、図図しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「図図しく居候をきめこむ」といった、恥を知らない、厚かましいなどの表現に使用することがおすすめです。
厚顔無恥
7つ目は、厚顔無恥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「部長は、よく知らないくせに、顧客にはったりをかませる厚顔無恥な態度をとった」と言えば、「厚かましい」という恥を知らないで遠慮がない様子と似ています。「厚顔無恥」とは、厚顔という厚かましいと言う意味と、無恥という恥を知らないと言う意味の造語です。ずうずうしくて恥知らずを表現する場合に、おすすめの言葉です。
おこがましい
8つ目は、おこがましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おこがましい」は身の程知らずというニュアンス。謙遜の意味合いで使うことが多く「おこがましいお願いにもかかわらず配慮していただき感謝申し上げます」というような使い方をするのがおすすめ。
厚かましいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
盗人猛々しい
まずは、盗人猛々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身に非があるにも関わらず、主張を突き通そうとする者を表します。立場を弁えていない様子やあまりにも図々しいことを表します。
恥知らず
カジュアルの2つ目は、恥知らずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通であれば恥ずべき行動を平気でとる人のこと。「厚かましい」は自身に対して使用することがあるが、「恥知らず」は他人を悪く言う時に使用する。
図々しい
つづいて、図々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「図図しい」は、相手の都合や気持ちなどを全く考えずに、身勝手に振る舞うさまを表わしていることばです。
身勝手な
4つ目は、身勝手なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身勝手な」は自分のことしか考えていない様子を表す言葉。「身勝手な行動は周りに迷惑をかける」というような使い方をするのがおすすめ。
ふてぶてしい
5つ目は、ふてぶてしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ふてぶてしい」は、無遠慮かつ大胆で、こわいものは何もないといったさまを表わす言葉です。「厚かましい」は、恥知らずで遠慮がないさまのことです。
ずけずけした
6つ目は、ずけずけしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ずけずけした」は直接的であるが故に、時にはある程度の親しさや打ち解けた雰囲気があることを示唆しているため、ある程度相手との関係が築けていることを示すことができます。
えげつない
7つ目は、えげつないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「えげつない商売」などといった、ものの言い方ややり方が露骨・無遠慮で節度を超えているさま。ずうずうしく、いやらしい。あくどい。もと関西方言。
うざい
8つ目は、うざいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはやありとあらゆる場面で活用できる汎用性の高さがある言葉です。良い意味ではありませんので頻発すると自らがうざいとされます。
厚かましいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- impudent
- brazen
- shameless
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が厚かましいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント