バグの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、バグの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
バグとは? そもそもどんな意味か?
まずはバグとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
プログラムに潜んでいるミスを表します
—
本来はソフトウェアの不具合(エラー)のこと
—
想定されるプログラム以外の状態。正常ではないこと。
意味を全て見る
- バグとは バグ(Bug)は「悪さをする虫」の意味。 本来はソフトウェアの不具合(エラー)のことを指すが、現在ではエラーだけでなく、プログラムが作成者の意図した動きと違う動作をする原因を総称して「バグ」といいます。
- システムなどの不具合のこと。
- コンピューターのブログラム上の不具合や誤りのこと。
- 予期せぬ動作をしてしまうこと
- コンピューター上で突如発生したエラー。事前に想定できない、回避ができないエラー。
- IT用語でコンピューターが誤作動することから転じて、広い意味での誤りを意味する。
例文
つづいて、バグを用いた例文を紹介します。
このバグは正直、我々だけでは見つけることがなかなか困難なものです
自分でゲームを作ってみたはいいが、すぐにバグって画面がモザイクのようになってしまう。
例文を全て見る
- コンピュータプログラム内のバグにより誤動作をしたので修正した。
- コンピュター用語で、プログラム中の誤りのことをバグ(虫)と呼んでいます。
- パソコンが起動せず、なんらかのバグが起きている可能性がある。
- パソコンのバグを修正して欲しいという依頼が殺到して、てんやわんやだ。
- プログラムにミスがあって、その原因でシステムがバグってしまった。
- 自分の店のホームページより予約を受け付けているが、予約をしたお客様にシステムから自動送信される確認メールの予約日時が、異なる日時で記載されているというバグが起きている。バグの原因究明をシステム担当者へ依頼した。
- 新しいソフトを導入したのに、システムがバグってデータが拾えないので困っています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
多くの物事にある分かりにくい欠陥を表すため、誰にでも分かるようなものにはあまり適しません。
—
基本的にはコンピュータや機械といった無機物に対して使う言葉なので生き物に当てはめて使うのは違和感を覚えます。
—
英語を全然知らない人にとっては意味のわからない言葉かもしれないので言い換えが必要です。
注意点を全て見る
- バグとは虫の意味で、パソコン用語ではプログラムの中の誤りのこと。バグがあると、作成者や利用者の思ったとおりに動いてくれず、演算結果が狂ったりします。
- プログラムやシステムに使うため、家電に使うと違和感がある。
- もともとは、悪いことをする虫を表現する言葉だった。
- バグはハードでミスがあったのか、ソフトでトラブルがあったのかを注意して表現する。
- 人為的なミスで発生したエラーには使わない。突如発生して、すぐにその原因がわからないエラーに対して使用する表現。
- 「御社との連携がバグっているので、イベントがうまくいきません。」という表現は、ビジネス話法としては、相手によっては礼を失する場合があり、違和感があります。この場合は、「御社との連携に不具合があるので、イベントがうまくいきません。」と、表現するのが適切です。
ビジネスで使える丁寧なバグの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
故障
まずは、故障です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バグは、システムやプログラムの不具合といったニュアンスがある。故障は、機械製品全般に使用することができる。
欠陥
2つ目は、欠陥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欠けて足りないこと。不備な点という意味合いで、想定とは違う不具合のことを表すので同じようなシーンで使えます。
障害
3つ目は、障害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
障害とは、期待する動作や実行結果と一致しない不備の原因です。障害の原因はさまざまで、それはエラーやバグ、あるいは電力などによる誤動作かもしれません。つまり、システムが正常に動かない「何らかの原因」を障害と呼びます。
エラー
4つ目は、エラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
エラーは、うまく事が運ばなかったり失敗したりすることなので、バグのように原因が限定的ではない。コンピュータが処理中に発生したものをバグ、人が何かしら関与した場合をエラーとすると良い。
不具合
5つ目は、不具合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バグは小規模または限定的な事象に使い、不具合は広い範囲で使う。原因が確定しない状態、模索している時などに使うとよい。
システムの不具合
6つ目は、システムの不具合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かり易く柔らかい印象を与える。例として、「お客様や利用者様宛の謝罪文には、システムの不具合によりご迷惑をお掛けしております。」という表現で記載するとよい。バグと記載するよりは、不安感や怒りを軽減できる。
システムエラー
7つ目は、システムエラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対外的なビジネス表現。例として、取引先に対して影響が出て謝罪する際には、「システムエラーが生じており只今早急に原因究明を行っております。大変ご迷惑をお掛けしております。」と記載すると理解していただける。
バグのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
障害
まずは、障害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正常な進行や活動の妨げとなるものという意味合いで、想定とは違う不具合のことを表すので同じようなシーンで使えます
エラー
カジュアルの2つ目は、エラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完結にわかりやすい表現。例として、同僚のPCでソフトウェアのインストールを行っている途中にバグが発生した場合、「エラーでインストールが完了できないみたいだから問合せ先に確認します。」と伝えるとよい。
故障
つづいて、故障です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
故障とは、システムが使えない状態を指します。つまり、システムが全く機能を発揮しないということです。
欠陥
4つ目は、欠陥 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機能の欠陥のことを「バグ」といいます。設計の段階でエラーがあると、実際にプログラミングしたコードに欠陥(バグ)が生じます。
誤り
5つ目は、誤りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しくないことや間違いを意味する。指導者の言ったように行動したが、その結果、よくない方向にいってしまった時。
ノイズ
6つ目は、ノイズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バグは広い意味での誤りを意味することで、ノイズとは雑音を意味します。音や画像に、欠陥、見苦しい、聞き苦しい箇所がある場合にお勧めの表現です。
壊れた
7つ目は、壊れたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
抽象的なニュアンスになるので、全くパソコンやスマホ等使用していない方、又コンピューター用語や英語表現が嫌いな方向け。例として、新しいテレビで、設定を触ったわけでもないのに、急に画面が映らなくなった場合、「テレビなのかアンテナなのか、壊れた原因をメーカーに確認してみます。」と伝えるとよい。
誤作動
8つ目は、誤作動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動作すべきでないときに、動作したという意味合いで、想定とは違う不具合のことを表すので同じようなシーンで使えます。
ミス
9つ目は、ミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バグは故障による不具合のニュアンスで、ミスは失敗や謝りというニュアンスになる。機械的なミスや人為的ミスにも使える。
具合が悪い
10個目は、具合が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バグよりも、フランクな言い方になる。システムやプログラムの不具合だけでなく、人にも使うことができる。
バグの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エラー
- トラブル
- ノイズ
- bug
- error
- mistake
- defect
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がバグの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント