馬鹿の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「馬鹿」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「馬鹿」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「馬鹿」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
知能が劣っていて愚かであるということ。
—
利口でないこと、まじめに取り扱うねうちのない、つまらないこと。
—
知能の働きが鈍いこと。利口でないこと。社会の常識に欠けていること。また、そういう人。
意味を全て見る
- 自分の頭で考えることをしない者のこと。
- 理解不足である。思慮に欠けること。賢くないこと。我が強いこと。
- 一般的な常識がないこと
- まじめに取り扱うねうちのない、つまらないこと。また、とんでもないこと。冗談。
- 知識や経験が伴っていないことや、常識はずれなことを表します
- 愚かしいこと。無知。知能が劣っていること。つまらないこと。まともに取るほどの事でないこと(冗談)。
例文
つづいて、「馬鹿」を用いた例文を紹介します。
私は彼が馬鹿にしてきたことが許せず、それから1週間は口をきかなかった。
あのようなタイトルのメールを開いてしまうとは、本当に馬鹿なことをしたものだ。
例文を全て見る
- うちの夫がまた馬鹿なことしちゃってさ。新人からこんなアイデアが出るとは、もう馬鹿にはできないな。
- 「馬鹿につける薬はない」とはよく言ったもので、本当に手に負えない人がいる。
- 馬鹿の一つ覚えをする。馬鹿だからこのような間違いをする。馬鹿の考えた案。
- 彼は、自分の行動がどれだけ馬鹿なことだったかと後悔した。
- 私がうるさいおんぼろ車に乗っているので、彼女はいつも私を馬鹿にする。
- もう少し頑張って勉強しないと「馬鹿な人」と言われる大人になっちゃうよ!
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人を傷つけてしまう言葉なので、相手の気持ちを考えて使わなければいけません。
—
社会の常識に欠けていることなどに使う。
—
悪口の代表例ともなっている、馬鹿。莫迦とも書きます。
注意点を全て見る
- 変わろうとしない人のことに対しても用いる。
- 正しいことや一理あることを指摘しているにも関わらず、馬鹿を用いる場合、相手を罵る意味合いだけが強く、本来の馬鹿の意味とは離れる。
- 言った本人は気持ちがスッキリするかもしれないが、言われた相手はプライドも傷つき人間関係も壊れてしまうので使わない方がよい表現です。
- 名詞であり、相手を侮辱する言葉にもなるので、対象や前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- ほとんどが悪口となるものの、一部“度を超えてむしろ尊敬に値する”の意味で用いられることもあります
- 「愚か」や「無知」という意味で使う場合は、当然目上の人には使わない方が良いと思います。冗談として使う、「馬鹿言ってる!」的な言い方以外はどう考えても、言われると腹が立つ言葉だと思います。
ビジネスで使える丁寧な「馬鹿」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
愚鈍
まずは、愚鈍です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭が悪く、する事もまぬけなことという意味合いの語で、判断力・理解力がにぶいことに対して使うのがおすすめ。
愚昧
2つ目は、愚昧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愚昧な人」などといった、おろかで道理に暗いこと。また、そのさま。愚蒙などの表現に使用することがおすすめです。
阿呆
3つ目は、阿呆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近畿地方を中心とした地域でみられる表現で、おろかなこと、そういう人という意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
稚拙
4つ目は、稚拙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発想や考えが子供じみてることを言い表す時にとても便利な言い換えです。至らない様子や短絡的である物事をこのようにたしなめます
低脳
5つ目は、低脳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知能の発達が普通より劣ることという意味で用いられ、能力が低いさま、知能の成育が遅れているさまにおすすめの語。
荒唐無稽
6つ目は、荒唐無稽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象の行動が不条理で迷惑がかかる可能性があることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
思考停止
7つ目は、思考停止です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接的な表現は差しさわりがあるため、このような言葉に置き換えると一時的なエラー状態にあることを表すことができます。
くだらない
8つ目は、くだらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価値の無い。 無意義な。 ばかげた。 取るに足らない。ばかげたことのことを言う。つまらないもくだらないも取るに足らない、価値のないものを言うのに用いる。
未熟
9つ目は、未熟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
馬鹿という言葉はストレートすぎるので、遠回しに言う必要がある。未熟を使えば今後は成長して有能な人材に育つ可能性を伝えることができる。
つまらない
10個目はつまらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値打がない。くだらない。つまらない品ですが。取るに足りない。ばかばかしい。つまらない事を気にする。かいがない。張合いがない。あくせく働いても甲斐がない。
「馬鹿」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
間抜け
まずは、間抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを行ったときに大事なところが足りず、完成していない状態、及びそういうことをする人という意味で用いられるおすすめの語。
痴鈍
カジュアルの2つ目は、痴鈍です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いかに痴鈍な僕と雖も」などといった、知恵のまわりが遅くて鈍いこと。また、そのさま、愚鈍などの表現に使用することがおすすめです。
アホ
つづいて、アホです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全く阿房な話だ」などといった、愚かなこと。愚かな人。また、そのさま。人をののしるときにも用いる。関西では、もっと頑張れよという期待が込められた言葉でよく使われる。
たわけ
4つ目は、たわけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たわけること、たわけた言動、ばかものという意味合いの語で、人をののしっていう語として使うのが特におすすめ。
ボケ
5つ目は、ボケです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗したときに「馬鹿」ではきついが「ボケ」だと柔らかく受け止めてくれる。次からは失敗するなよという期待を込めて言うときなどに使われる。
とんま
6つ目は、とんまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その言動がとんちんかんだったり的外れだったりする人。また、そのさま。どことなく喜劇的なので、あまり辛辣(しんらつ)な感じを持たない。「頓馬」と当てる。
おバカだなぁ!
7つ目は、おバカだなぁ!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しみを込めて、くだらないことや冗談に対して使う。ただ、「バカ」が入っているので、馬鹿にされたと取られないようにフォローの言葉は必要だと思います。
かわいい
8つ目は、かわいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは相手を小馬鹿にした言い回しのため、ある意味で本当に使うべきでない言葉かもしれません。稚拙であること、至らないことをこのように置き換えることで侮蔑の意味を持ちます
詰めが甘かったもしれない
9つ目は、詰めが甘かったもしれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう少し詰めていれば、上手くいったかもしれないというニュアンスで、次への改善にも繋がるように伝えたい時におすすめです。
いいカモ
10個目は、いいカモです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、対象が騙されやすくそれによって利用されやすいことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
「馬鹿」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フール
- fool
- idiot
- silly
- stupid
- foolish
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「馬鹿」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント