便利の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「便利」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「便利」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「便利」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あることをするのに重宝で役に立つこと。
—
使い方が簡単だとか、いろいろな方面に使えるということ。
—
都合がいい。なにかの役に立つ。
意味を全て見る
- 特定の物が誰かにとって役に立つ様子を示す。
- 目的を果たすのに都合のよいこと、あることをするのに重宝で、役に立つことという意味があります。
例文
つづいて、「便利」を用いた例文を紹介します。
自転車は小回りがきくので、ちょっとしたお出かけにはとても便利だ。
スマホの地図アプリが便利で、これがあればカーナビがなくても良いくらいだ。
例文を全て見る
- 電話は、遠隔地にいる人とコミュニケーションをとるために便利な機器です。
- このお掃除ロボット、ボタンを押すだけで部屋中きれいにしてくれるから便利だよ。
- この地域は百貨店、飲食店、映画館、遊園地があるおかげで、どのような娯楽を味わうにも便利だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人に対して使うと失礼な表現になります。
—
「交通の便利」など単に都合や具合を表す意味で使用されることもあり、この場合は「便利」だけでは都合がよいという意味になりません。「便利が良い」など、良し悪しを示す言葉と一緒に使う必要があります。
—
そのものにとってメリットがあることでなければならないこと。
注意点を全て見る
- 便利は幅広い文脈で使われる。何が便利なのか見極める必要がある。
- 誰かの都合を悪くするものとセットで使いにくい。表題語は役に立つ様子を示すため。
ビジネスで使える丁寧な「便利」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
利便
まずは、利便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便利」の漢字の順を入れ替えてできた言葉だが、会話より文章中で使いやすい言葉である。とりわけ「施設の利便性」という風に「利便性」という形で何らかの物、場所がどれほど都合が良いことをかを示したいときにおすすめ。
有用
2つ目は、有用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便利」は会話、文章でも使えるが、言い換え語は改まった響きを持ち、もっぱら文章向きである。特定の事物の便利さ、特に近年において発展のめざましいIT技術にまつわるものの、便利さについて言いたいときにおすすめ。
便宜
3つ目は、便宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便宜」は特別なはからいや適したやり方などの意味も含みます。便宜を図るなど、こちらの意味で使うことのほうが多いです。
重宝
4つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「重宝」のほうが「便利」よりも役立ち、大切だというニュアンスがあります。特に役立っていることを表したい時におすすめです。
実用的
5つ目は、実用的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際の用途に耐えうるという意味で汎用性があるのが、この「実用的」と言う言葉。デザイン的には優れているが実用的じゃない、などと使える。
至便
6つ目は、至便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に都合がよく役に立つさま、非常に便利なことという意味で用いられ、交通至便などのフレーズにおすすめの語。
簡便
7つ目は、簡便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単で便利なこと、手っ取り早く容易なことという意味合いの語で、簡便な方法などの言い回しに使うのがおすすめ。
「便利」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
有益
まずは、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「煮る・焼く・炒めると、三つの使い方ができる、便利な鍋が発売された」これを「有益な」とは言えない。つまり、「有益」は組織や社会にとってプラスになるという意味が加わっている。
役立つ
カジュアルの2つ目は、役立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便利」は適当で好都合というニュアンス、「役立つ」は使って効果があるというニュアンスになります。用いるのに耐え、使って価値があること、その役に適していて、使用して効果があることを表す際に使用します。
都合がよい
つづいて、都合がよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「都合がよい」は条件に合って具合がいいというニュアンスがあります。ある状況や状態について、ちょうどよかった場合などに使うことをおすすめします。
助かる
4つ目は、助かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「便利で使いやすい!助かる」というときにおすすめ。ありがたさが出ている。プラスの感情が勢いよくあふれているニュアンス。
重宝
5つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が都合よく役に立つさまという意味で用いられ、役に立つものとして大切にすることのニュアンスにもおすすめの語。
使える
6つ目は、使えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分にとってプラスになる要素のときにおすすめ。あいつは駒として使える、この道具は使える、などさまざまな意味を持つ。幅広いニュアンス。
軽便
7つ目は、軽便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
扱い方が手軽で便利なこと、手軽にできていて便利なことという意味で用いられ、軽便な道具などのフレーズにおすすめの語。
「便利」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- convenient
- useful
- handy
- helpful
- コンビニエンス
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「便利」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント