バイブルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、バイブルの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
バイブルとは? そもそもどんな意味か?
まずはバイブルとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
キリスト教の経典のこと
—
教材となる本や言葉など
—
自らの人生において指針としている、手引き書のこと
例文
つづいて、バイブルを用いた例文を紹介します。
大好きだったあの作家の本は、まさに青春時代の私のバイブルだった。
1970年代の海外映画は、私にとってファッションのバイブルである。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
あまりキリスト教と関連づけて考えることはない気がする。
—
本来の英語での意味は経典ですが、宗教的な意味が含まれるので、使う場面に注意しましょう。
—
この言葉を使う人にとっては、とても参考になるものだが、それを聞いた相手が必ずしもそう感じるとは限らない
ビジネスで使える丁寧なバイブルの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

マニュアル
まずは、マニュアルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違い:”バイブル”は本や言葉など少し幅が広いが、”マニュアル”は書きもの限定されるどんな時におすすめか:年齢に関係なく多くの人に通じやすい
愛読書
つづいて、愛読書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の目指すところの読み物という使い方だと思う。バイブルというと手元に無くても、頭のなかに思い描いて使えるイメージ。
—
ニュアンスの違い:”バイブル”は本や言葉など少し幅が広いが、”マニュアル”は書きもの限定されるどんな時におすすめか:年齢に関係なく多くの人に通じやすい
—
バイブルは全くそれが全て正しいというニュアンス、その言い換え語は柔軟性がある感じで、押しつけるのではない感じ
解説書
つづいて、解説書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルとは、読む人の主観に委ねる部分が大きい。ビジネスにおいては思想よりも論理性が重要である。経営哲学などを述べる場合でも、論理立ててなぜその経営者はそのように考えるのかを淡々と説明するべきであり、解説書という表現の方がマッチする。
教科書
つづいて、教科書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスで今まで仕事をする中でためになってきた、ビジネスについて専門的に学べたということを表すには良いと思った
座右の銘
つづいて、座右の銘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルよりも使用していると思います。雑誌にも、私の座右の銘はなんて書かれたインタビューもありますから馴染みは此方のほうがしっくりきます。
教本
つづいて、教本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルより現実味があり、本来の意味がしっかり伝わりやすいので単刀直入に要点を話したい時に有効な言葉です
指南書
つづいて、指南書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルのほうが重要性が高い書物といったイメージがあるので、何もかもにバイブルを使うのではなく、これこそ重要!という時にだけ使った方がいいと思います。
私の攻略本
つづいて、私の攻略本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その書物に感銘を受け人生の目標としているということから、自分の思想系統を分かりやすく相手に示せると思う。しかしながら、書物に書かれているすべての内容に対して共感できてない場合、この言い換えは使用できない。
羅針盤
つづいて、羅針盤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても役に立つ必要不可欠な資料という意味合いではニュアンスに大きな差はない。バイブルは万能なイメージがあり、羅針盤は道具というイメージがある。
指針
つづいて、指針です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共に行動の規範となるものの意味だが、バイブルは基本的に書物を現すのに対して、指針は言葉そのものを現すケースが多い。
最も影響を受けたこと
つづいて、最も影響を受けたことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
違いは横文字じゃないので相手も理解しやすくなる。
相手が目上の人の時や面接などで使用するのがおすすめです。
バイブルのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

お手本
まずは、お手本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下のワードと比べると具体的に参考にするという意味合いが大きくなっている。
—
手引き、手引き書。なにかを勉強していたり、趣味を追い込んでみたり、これは、私のお手本ですぐらいはつかいます。
ポリシー
つづいて、ポリシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共に自分の軸になる部分では同じだが、バイブルは実際に存在する書物で、ポリシーは必ずしも存在はせず考え方そのものを指す。
虎の巻
つづいて、虎の巻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言ってみればこのようなニュアンスの方がピント来る言葉です。悪く言えば答えに早く近づきたいという場面ではリアクションの期待できる言葉です
—
虎の巻は、ハウツーに関しての書籍というニュアンスがする。バイブルは精神的なものも含めた広い範囲をカバーしているイメージがある。
教科書
つづいて、教科書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルに比べると、教科書というワードはかなり重要性のイメージが低くなるような気がします。分かりやすく伝えたい場合は教科書のほうが、みながイメージしやすいかと思います。
教材
つづいて、教材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルは生き方など、人生において幅広い分野のものです。しかし、教材は参考書的な意味合いで、狭い特定の分野において使うのがおすすめです。
参考書
つづいて、参考書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違い:”バイブル”は人生などスケールの大きいことにも使うが、”参考書”はもっと狭い意味になるどんな時におすすめか:年齢が若い人向け
師匠
つづいて、師匠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お笑いがブームでザコシショウなども人気があるので、中には人でないものも擬人化して「師匠」と呼ぶ場合があるのではないか。
手引書
つづいて、手引書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語は、道筋・進め方をより分かりやすく示した感じ。
心の拠り所
つづいて、心の拠り所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
バイブルは聖書のような崇高なものや高貴なものに対して、心の拠り所は自分のピンチを救ってくれたものとなる
頼りにしている
つづいて、頼りにしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
違いは、バイブルに比べて柔らかい言い方。
日常会話にも楽にいられるしカッコつけてない感じがしているからおすすめ。
生き方
つづいて、生き方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおげさな表現だと思うが、それだけ心の拠り所にしていて大切なとのだということは伝わるのではないかと思う。
バイブルの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- マニュアル
- ハウツー
- テキスト
- ガイドブック
- ガイド
- scripture
- Inside My Head
- Bible
- as a compass
- guidelines
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がバイブルの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント