傍若無人の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、傍若無人の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
傍若無人とは? そもそもどんな意味か?
まずは傍若無人とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
周囲の目を気にせずに自分本位の行動をとること
—
人目を気にせずに自分の思うがままに振る舞うこと
—
周りを気にせず勝手な言動をする事です。
意味を全て見る
- 出来もしない事をできる様振る舞う
- 周囲の人のことは気にせず、自分のいいようにすること
- 周りのことを考えずに自分勝手に行動すること。
- 人のことなどまるで気にかけず、遊び騒いで勝手に振る舞うこと。
- 社会的に誤った行動をすること
例文
つづいて、傍若無人を用いた例文を紹介します。
彼女の傍若無人ぶりには、つくづく呆れ果ててしまうばかりです。
社長は実績豊富な方ではあるが、傍若無人な話し方をすることがあるのに嫌気がさす。
例文を全て見る
- 彼は急に大騒ぎをし傍若無人な振る舞いをしだしたので戸惑ってしまった。
- なんて事してくれるんだ。そんな事するなんて君は傍若無人だよ。
- 彼のその傍若無人な振る舞いに、周りの人間は皆呆れ返っていた。
- 傍若無人は人に嫌われます。もう少し周りに合わせてはいかがですか。
- 彼は些細な手柄を鼻にかけていたるところで傍若無人の振舞をする。
- あの人はどんな場面でも傍若無人にふるまうので、周りの人が迷惑している。
- 彼の傍若無人な振る舞いに、そこにいた人達はみんな呆気に取られた。
- 彼の傍若無人なふるまいには、常々、不快に思っていたので注意した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや堅苦しい響きがあるので、フランクな会話では別の表現を使うとよいでしょう。
—
豪快であるという風に、褒め言葉として使うのは難しい。
—
傍若無人は相手を悪い方に見ている為あまり良い言葉ではありません。傍若無人な振る舞いとも言います。
注意点を全て見る
- マイナスな表現です。あまりいい意味では使われないイメージです。
- 周囲を気にしないさまなので、本人が自覚している場合はあてはまらない。
- 傍若無人を人に対して使うと失礼になることがあるので注意する。
- 天真爛漫のようないい意味として使わないように気をつける。
- 人のことを批判する時などに使われることが多い表現なので、使う相手に注意する。
- 相手に対して、良い感情がある時には使わない。
ビジネスで使える丁寧な傍若無人の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
得手勝手
まずは、得手勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を省みずに自分勝手に振る舞うことを意味します。 傍若無人にある、傲慢さや人を見下した態度への強い非難までのニュアンスはないです。
無遠慮
2つ目は、無遠慮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語と大きく意味は変わらないものの、柔らかなニュアンスももち自らの振る舞いを謙遜するときにも使用できる。
自分勝手
3つ目は、自分勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同義で使える汎用表現です。自分本位である人に対する批判や不満を言い表したい時に使うのに適しています。
身勝手
4つ目は、身勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身勝手な言動をしてと相手を叱ったりする時に使います。決めつけと同じ意味です。あまり良い言葉ではないので注意です。
わがまま
5つ目は、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のやりたいようにふるまうことを意味する。相手が迷惑がっていることも気にせず、自分の都合だけで行動する人に対して使う。
我が強い
6つ目は、我が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情的なニュアンスがあまり含まれていないため、客観的、合理的な判断に基づくという印象を与えることができます。フォーマルな会話で使うのにおすすめです。
エゴ
7つ目は、エゴです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語に比べ「あるひとつの物事に対し」というニュアンスが強い。○○することは単なる彼のエゴだ、など。
野放図
8つ目は、野放図です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傍若無人という言葉は強い批判的な意味があるが、野方図は単に人の事を気にしないという感じで、そんなに批判的な意味合いはない。
眼中無人
9つ目は、眼中無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おごりたかぶって他人のことはまったく考えにいれないさま、などの表現に使用することがおすすめです。
ほしいまま
10個目はほしいままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の思う通りに振る舞う、または操るさまを示す。「社長夫人は社長の代わりに権力をほしいままにしている」というように支配的な態度をとっている人のことに言い及ぶ時に使いたい。
傍若無人のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
身勝手
まずは、身勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人のことを考えず、自分の都合や利益だけを考えて行動することを意味する。他人が困っているのに、自分の予定だけを重視してそのスケジュールに従わせようとする人などに対して使う。
勝手気儘
カジュアルの2つ目は、勝手気儘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「勝手気儘な一人暮らし」などといった、他人のことは気にせず、自分のしたいように行動すること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
わがまま
つづいて、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語に比べ、道理が通っていない稚拙なニュアンスをもつ。子どもなど力や権力がない者の駄々というイメージも強い。
やりたい放題
4つ目は、やりたい放題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりいい意味にとらえられない。怒ってる時や難しい言葉を知らない人にも通じそうな表現。
我が強い
5つ目は、我が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強引に自分の考えを押し通そうとすることを意味する。相手の話を聞こうとせず、いつも自分の主張を曲げずに、それを認めさせるような人に対して使う。
自分勝手
6つ目は、自分勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の事は気にする事なく自分の思いのまま行動することです。その行いは自分勝手すぎ、という感じで使用します。
自由気まま
7つ目は、自由気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の思うようにやっている人に使う。悪い意味に取る人も良い意味に取る人もその人の感じ方でかわりそうなニュアンスの言葉。
好き勝手にしている
8つ目は、好き勝手にしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あいつは、全く好き勝手に生きてる」というように、自由に何にも縛られずにいる様子を半ば呆れた感じで使います。
自由奔放
9つ目は、自由奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分本位で勝手な行動が目に余るという批判的な気持ちを込めて使いたい時におすすめです。「傍若無人」と比べると、堅苦しさを感じさせない表現です。
自己中
10個目は、自己中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分中心の考えの人に対して非難を込めて使います。友達同士では使えますが、ビジネスには不向きです。
傍若無人の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エゴイスト
- エゴイスティック
- self-indulgence
- outrageous
- impudent
- insolence
- sthoughtlessness
- insultrudeness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が傍若無人の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント