ブラッシュアップの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ブラッシュアップの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネス言い換え語を見る | ![]() →カジュアル言い換え語を見る | ![]() →英語・カタカナ言い換え語を見る |
ブラッシュアップとは? そもそもどんな意味か?
まずはブラッシュアップとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かをよりよくするという意味
—
素案となる物事を文字どおり磨き上げて、より完成に近い状態にすること
—
改良すること。磨きをかけること。
意味を全て見る
- 現状よりもよりいい状態に向上させるために、実力をみがきあげて、より高いレベルの実力を身に着けることです。
- 一定のレベルのものを更に磨きをかけること
- 過去の状態から変化する。より洗練されている、満足度が上がることを指すことが多い。
- 改善、改良を行うこと
- 磨いていくこと。現状のものをより良くしていくこと。
- 今あるものよりより良くする
- より良いものにすること。向上。改善。
例文
つづいて、ブラッシュアップを用いた例文を紹介します。
今回の企画内容をお客様に提案する前にもう少しブラッシュアップする必要がある。
この試作品をもう少しブラッシュアップして、魅力的な商品にしよう。
例文を全て見る
- この1年で今の研究内容をさらにブラッシュアップしていくことが目標です。
- わが社のこの商品を今以上にブラッシュアップして販売を促進したいと考えています。
- 今日、提出された書類は先日よりもブラッシュアップされていてよくなっている。
- 彼の文章はブラッシュアップされて、より読みやすい文章にまとまった。
- ブラッシュアップされたペットボトルの醤油は、蓋の部分を簡単に外せるようになり、ゴミの分別が楽になっていた。
- 今はまだ専門的な技術はないが、勉強や研修を重ね徐々にブラッシュアップしていくつもりだ。
- この前の案件を僭越ながら我々でブラッシュアップさせていただきましたので、ご査収いただけると助かります
- 会議で決定した企画を今後ブラッシュアップしていく、語学力をブラッシュアップしていく必要がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ブラッシュアップというと無駄を省いてスマートな良さを手に入れていくイメージです。ですので、機能を付け足したりした時にブラッシュアップというと私は違和感を感じます。
—
既存の商品を改良、改善に使う言葉であり、新商品を新しく出すことではない。
—
立場が上の人が、下の人に向かって使う場合は良いと思うが、それ以外では違和感を抱きます。
注意点を全て見る
- 前の状態から変わったとしても、質が下がることを表したい時には、ブラッシュアップは不向きだと思います。元の英語を直訳すると、磨き上げる、といったニュアンスなので、退化を感じる表現は違和感があるからです。
- ただの変更をブラッシュアップという言葉を使う人がいるが、改善や改良になってない場合はブラッシュアップという使い方をすべきでは無い
- ご年配の方や原案を作成した方に対して使うと「素案は良くなかったのか」と不快な感情を抱く方もいるかもしれません。配慮が必要な場面では控えた方が無難かもしれません
- 年配の人には通じないことが多い
- 日本語と英語で少しニュアンスが違うので海外の取引先などとのやりとりで使用する際は注意
- 向上や改善など、上向きのイメージがあるので、今までの経験をブラッシュアップする。のように、現状の様子の表現に使うと違和感がある。
- ブラッシュアップは、人の実力を向上させるためにその資質にたいしてのレベルアップのことを現しているが、スポーツなどの練習において実力をつけていくときにはあまり使われないことが多いのでちゅういがひつようです。
ビジネスで使える丁寧なブラッシュアップの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

改善
まずは、改善です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブラッシュアップという言葉自体がビジネスで使われている言葉です。何か存在するものに対してよりよくするという意味では同じです。
—
ブラッシュアップと言って伝わらない人がいた場合、なるべく無意味に横文字は並べないようにしようとした時に、ブラッシュアップの代わりとなるのが改善です。
スキルアップ
つづいて、スキルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブラッシュアップよりも狭い範囲で、人の特性や能力に対して限定して使う。ブラッシュアップの方がより広い概念に対して使えるが、人に対してはスキルアップが適切。
—
すでにある能力でなく、新しい能力を獲得するための言葉で、英検1級を取得してスキルアップしますのようにつかいます。
磨きをかける
つづいて、磨きをかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単純にカタカナから、漢字とかな、の表現になるので、文中にカタカナが多い場合には向いている言い換えだと思います。感覚的には、ブラッシュアップの方が馴染みがあり、よりカジュアルな印象です。言い換えは字面的に、よりストイックでカタい印象かもしれません。言い換えは、職人がレベルを上げた、みたいなニュアンスにはぴったりだと思います。
練り上げる
つづいて、練り上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“““練り上げる”“の方がブラッシュアップよりもあるものをベースに付加価値をつけるイメージがある。ブラッシュアップは改善のイメージがするため、企画書をブラッシュアップするよりも練り上げる方が提案された企画を尊重しているように感じる。”
推敲
つづいて、推敲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
推敲は良くなるために練り直しを行う意味でブラッシュアップよりもより深く強い言い回しに聞こえます。また、かしこまった場面では推敲の方が落ち着いた響きに受け取っていただけます
改善していく
つづいて、改善していくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味に差異はほぼありませんが、言葉で伝える際はブラッシュアップ、かための会議や文章、議事録などは改善という表現を使用しています。
向上
つづいて、向上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じだが、日本人同士で会話を行う際には「向上」の方が確実に伝わるので無難である。また、ブラッシュアップは文字数が多く長いのでキザな印象がある。
ブラッシュアップのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

良くする
まずは、良くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小難しい言葉であるブラッシュアップよりも、良くするや改善、改良という言葉を使った方が誰にでも分かりやすくて伝わりやすいので
—
分かりやすくシンプルであるため伝わりやすい。ブラッシュアップは英語なので、日本語のほうがカッコつけていない感じがして良いと思う。
—
誰にでもわかるように簡単にするとよりよくするになると思います。ビジネスシーンでなかったり横文字が得意でない人と話す時はよりよくを目指してなどといいかえます。
改。
つづいて、改。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブラッシュアップは、企業内で使われるようなイメージで、改は改良の改でワークスなどで使われる感じがします。
見直し
つづいて、見直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブラッシュアップは現状について更によくする。見直しは、現状維持になる可能性もある。友達同士や同僚の場合、見直しの方が一緒に協力してやるイメージ。ブラッシュアップは上からのイメージ。
ワンアップ
つづいて、ワンアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おちゃらけた言い方、くだけた言い方になる
アップグレード
つづいて、アップグレードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
グレードが上がった根拠までは深く求められないくらいの間柄でしたら意味として十分すぎるくらい伝わる言葉なので、響きとしての華やかさが欲しい時に最適です
上手になる
つづいて、上手になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換えの方が、より仕事以外の場面で使えると思います。仕事上のスキルの向上はブラッシュアップの方がよく、逆に上手になる、は上から目線に思われるかもしれません。子供が歩けるようになる、趣味の習字のスキルが向上する、など、仕事以外では上手になる、の方がカジュアルで話しやすいこともあると思います。
磨きをかける、作り込む
つづいて、磨きをかける、作り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語が苦手な人やそもそもまだ英語を習っていない子には、ブラッシュアップはわかりにくいと思います。
レベルアップ
つづいて、レベルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語表現であるが、誰にでも伝わるのが利点。
ブラッシュアップの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- レベルアップ
- リファイン
- リバイズ
- メイキング、トライアルアンドエラー
- ベター
- バージョンアップ
- スキルアップ
- クオリティアップ
- カイゼン
- アップデート
- ブレイクスルー(breakthrough)
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がブラッシュアップの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント