ぶっちゃけの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ぶっちゃけの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ぶっちゃけとは? そもそもどんな意味か?
まずはぶっちゃけとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
関西圏で使われていた「打っ明ける(ぶっちゃける)」から転じた言葉で、打ち明ける、包み隠さず話すという意味。
—
ぶちまけて話す。臆することなく話す。
—
隠すことなくすべて話すことを表す。
意味を全て見る
- 自分がこれから発言することが本音であることを表す表現
- 自分の心の中を誰かに打ち明けること
- 物事を包み隠さず、事実通りに伝えること。
- 本音を隠さずに言うと、正直に思うところを話すと、という意味
例文
つづいて、ぶっちゃけを用いた例文を紹介します。
本人には言えないんだけど、あの先輩の歌ってぶっちゃけ言うと下手だよね。
これ高級メーカーのやつですよね?ぶっちゃけた話、いくらぐらいしたんですか?
例文を全て見る
- ぶっちゃけ、彼女が勤めている会社の将来は明るいとは言えないと思う。
- わが社の新商品は、ぶっちゃけると、あまりいい出来ではない。
- ぶっちゃけて言ってしまうと、あなたは美人でもないし性格も良くない。
- 明日面接だって?ぶっちゃけ、あそこはブラック企業だから転職しちゃダメだよ。
- ぶっちゃけて言うと、前々から○○さんのことは苦手だと思っていた。
- 好き嫌いが多いと思われているようですが、ぶっちゃけ妻の料理がおいしくないのです。
- 相談されてた例の件だけど、ぶっちゃけあれは止めておいた方がいいと思うな
- 結婚式当日にドタキャンするなんて、ぶっちゃけありえない。皆にどう説明する気なんだ?
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
くだけた印象の言葉なので、公式の場やまだ親しくない人に使うことは適切ではない。
—
ぶっちゃけは砕けたイメージがあるので打ち解けている相手に使用したほうがいいと思います。
—
言いづらいことをはっきりと言葉にすることにも使う。
注意点を全て見る
- この言葉の後には、ネガティブな意見が続くことが多いです。
- カジュアルな言い回しなのでビジネスなどの場では避けた方が無難。
- 割と下品な言葉になるので、オフィシャルな場面では使わない。
- 大げさな言葉なので、続く言葉にインパクトが無いと違和感を感じます。
- 気を許す相手に対してのみ、隠さず言うという意味で用いる。
- 意味としては「本音」ですが、本気と言い換えるて後に続く言葉を強調することもあります。
ビジネスで使える丁寧なぶっちゃけの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
率直に申し上げますと
まずは、率直に申し上げますとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、カジュアル感が減ってビジネスシーンでの用途に耐えうる。商談などの交渉シーンなどで使える。
忌憚のない
2つ目は、忌憚のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮や気遣いをせずに、思ったことを言うことを意味する。相手に対して、正直な意見を聞かせてほしい時に使う。
歯に衣着せない
3つ目は、歯に衣着せないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かを評価する場合に使うことが多いです。いい意味としても悪い意味としても捉えられることがあり、同時に「歯に衣着せない」ことが望まれる場合とそうでない場合があるので、注意が必要です。
実は
4つ目は、実はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぶっちゃけ」も「実は」も、これまで秘密にしていた内容を明らかにする際に使用する言葉で、意味はほぼ同じ。
正直に申しまして
5つ目は、正直に申しましてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前の言葉はかなり砕けた表現なので、改まった場では適切ではない。対して言い換え語はフォーマルな場で発しても違和感のない言葉。
正味のところ
6つ目は、正味のところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほぼ同じ意味ですが、元のワードよりだいぶ固い表現です。
単刀直入に申し上げますと
7つ目は、単刀直入に申し上げますとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより本気度が伝わります。かなり真剣な会話の時に使うのがおすすめ。
包み隠さずに言いますと
8つ目は、包み隠さずに言いますとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「包み隠さずに言いますと」は、より何もかも打ち明けますというイメージを相手に与えやすい。ほんとに相手に信じて欲しい場面などにおすすめです。
本音を言いますと
9つ目は、本音を言いますとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前の言葉はかなり砕けた表現なので、改まった場では適切ではない。言い換え語はフォーマルな場で使えるのと、心裏を話しているように見せることができます。
有り体に言えば
10個目は有り体に言えばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありのまま話せば、包み隠さず言えば、素直に言うと、世間並みのというニュアンスで用いられ、伝えにくいことを正直に話すときにおすすめの語。
ぶっちゃけのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はっきり
まずは、はっきりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スラングであるがゆえにくだけた雰囲気を出す「ぶっちゃけ」にくらべ、良くも悪くも冗談めいた雰囲気が減ったニュアンスとなる。「はっきり言って○○だよ」と相手を責める時など、真面目な話をするときにもおすすめ。
あなたには言うけど
カジュアルの2つ目は、あなたには言うけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前の言葉に対して相手を限定している分、心を許した相手にだけ伝えるニュアンスが出る。
ここだけの話
つづいて、ここだけの話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場に居る人だけに話す話しを表す意味になる。多くの人には知られてはいけない話をする時に使う。
ざっくばらんに言うと
4つ目は、ざっくばらんに言うとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアル的な場でよく使われる言葉です。とくに使用にあたっての拘りはありませんが、軽い印象を与えがちです。
はっきり言って
5つ目は、はっきり言ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はっきり言って」は遠慮をせずに意見を述べる際に使用する言葉。「ぶっちゃけ」と異なり、秘密を述べる際には使わない。
実を言うと
6つ目は、実を言うとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぶっちゃけ」ほどくだけた印象ではなく、かつ本音を話しているというニュアンス。相談事に回答するときにおすすめ。
正直なところ
7つ目は、正直なところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
建前やごまかしを言わずに本音で話をする際に「正直なところ」を使用する。「ぶっちゃけ」と同じような使い方をする。
正直な話
8つ目は、正直な話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人間でちょっと深刻な話の前置きとして使われることが多い。大抵はあまり良くない話になるので、言われた場合は気を付けましょう。
正直言って
9つ目は、正直言ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がこれから発言することが本音であることを表すニュアンスで用いられ、どちらかというとこれからネガティブなことを話すという場合におすすめの語。
本音を言うと
10個目は、本音を言うとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本心から言うならば、物事を事実どおりに述べるならばというニュアンスで用いられ、あなただから遠慮なくいいますがという場合におすすめの語。
ぶっちゃけの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- Frankly speaking
- To be frank
- speak openly
- unreserved
- To be honest
- honestry
- speaking one’s mind
- honestly speaking
- direct outspoken
- really think
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がぶっちゃけの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント