無難の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、無難の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
無難とは? そもそもどんな意味か?
まずは無難とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特に問題がなく、際立った特色もないこと
—
ある行動や選択がリスクを冒すことなく、安全で問題のない方法や選択を指します。
—
平凡な、可もなく不可もなし。
意味を全て見る
- ある程度満足できるレベルという意味です。
- 危険のないこと。また、まちがいのないこと。
- 当たり障りがないことを表します
- 間違いやトラブルがなくて安心出来ること
- トラブルが想定されにくいこと。
- これと言った特色はないが、格別非難されるような点もないこと。平凡でまずまず無事といったものであること。
- 平凡で特徴のないようす
例文
つづいて、無難を用いた例文を紹介します。
あの会社の新しく選出された役員の顔ぶれを見るに、無難な人選だ。
彼のやることは、安心確実でいつも無難な選択をして生きてきた。
例文を全て見る
- 君のその無難な意見はチャレンジ精神がないように見受けられますよ。
- 無難な選択ばかりをしていると、つまらない人生になってしまうものです。
- ミーティングで斬新なアイデアが色々と出たものの、結局は一番無難な案が採用された。
- このアイデアが無難だと思いますので、進めてみたいと思いますが皆さんはいかがでしょう。
- 結婚式に招かれた時の服装としては、目立たず地味過ぎず、この服装が無難かと思います。
- 皮肉にも、口喧嘩を回避しようと無難な言葉ばかりを並べ立てたことが、余計に彼女を怒らせた。
- 性格的に自分はあまり目立ちたくないので、発言も無難なものになってしまう。
- 秋物の服を買いに外出し、色々と見て回ったが結局無難なデザインに落ち着いた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
それ自体が「悪くない」に近い、程度を表す単語なので、「とても無難」「まあまあ無難」など程度を表す修飾語をつけるのは不適切。
—
創意工夫や独自性が必要な場面で「無難」を使用すると、想像力に欠けているか、機会を逃しているとか批判的に受け取られることがあります。
—
割とネガティブに捉えられるので、意見発表する際には他の傷つけない言い方に変えた方がいいです。
注意点を全て見る
- やや固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
- 問題がないことではあるものの、最適であるとは言いきれないニュアンスがあります。
- ビジネスの場で、「御社の御要望にお応えするには、この案での御提案が無難な線かと思います。」と言うと、ビジネス話法としては違和感を感じます。無難は、まずまずという印象を相手に与えかねず、けしてベストではないというニュアンスもあり、顧客に対する誠意の見せ方としては不十分なため、「この案での御提案がベストな案かと思います。」と、ベスト、最大、可能な限りといった前向きな印象を与える言葉が適切です。
- 悪くはないが、最善手でもないといったような妥協的な雰囲気が生まれやすい。
- 当たりさわりのないというニュアンスであり、使うシチュエーションによっては消極的に捉えられるので注意が必要。
- ビジネスで商品などを顧客に紹介する際は、プラスのイメージを持たれない可能性があるため、使用するのを避けた方が良い。
ビジネスで使える丁寧な無難の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
堅実
まずは、堅実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無難」だと特に特徴がなく良いイメージを感じづらいため、真面目なや安全なイメージのある「堅実」を使用することによって、プラスのイメージを与えることができる。
保守的
2つ目は、保守的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手堅い考えで目新しさを求めないニュアンス。「そんな保守的なやり方でいいのだろうか」というような使い方をするのがおすすめ。
手堅い
3つ目は、手堅いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できる限り損益を出さない方法を選ぶ際に用いられる表現です。大胆さはないものの失敗がない方法を示す時に適しています。
安全
4つ目は、安全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「家内の安全を祈る。」などといった、危険がなく安心なこと、傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと。また、そのさま。
安心
5つ目は、安心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無難」は特に行動や選択肢に焦点を当て、リスクを避けることを強調し、結果が問題ないことです。「安心」は、一般的に状況や環境に関連し、個人や集団が安全で快適に感じることを指します。
先ず先ず
6つ目は、先ず先ずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした畏まったニュアンスを帯びた表現です。丁寧で礼儀正し印象を与えるため、目上の人や取引先とのやり取りに適しています。
凡庸な
7つ目は、凡庸なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章で表現する際に用いられます。無難よりも多少フォーマルで堅苦しい印象付けが可能です。ただし意味としては厳しめです。
リスクがない
8つ目は、リスクがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
設備などを紹介する場合、無難な設備と紹介するよりリスクがない設備と謳った方が、より危険に晒される事態が少なく感じられる。
可もなく不可もなく
9つ目は、可もなく不可もなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無難は、間違いやトラブルがなくて安心出来ることで、可もなく不可もなくとは、良くも悪くもなく多すぎず少なすぎずというニュアンスです。けして悪くはないが、優れていると言うほどではない、満足しているほどではないという含みを持たせる表現をする場合に、おすすめです。
着実
10個目は着実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりポジティブな印象になる。他者のチョイスが無難であると感じた際、無難だねと言うより、誉めている雰囲気になり言われた方も快く感じる。
無難のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
普通
まずは、普通です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最もカジュアルな表現だと思います。良くも悪くもといったフレーズで、相手も重く受け止めなくて済む印象があります。
当たり障りない
カジュアルの2つ目は、当たり障りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりざっくばらんとした響きになる。悪くはないが、もっと良い選択がありえる印象。他の可能性を考えたいことを正直に伝えたい時におすすめの表現。
まあまあ
つづいて、まあまあです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きがやさしく、親しい間柄でのやり取りに違和感なく馴染みます。
安全牌
4つ目は、安全牌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危なげないことを表します。安牌とも言われ、間違いがないことや安全な策であることを示す時に最適な表現です。
平凡
5つ目は、平凡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無難は間違いやトラブルがなくて安心出来ることで、平凡とは優れているわけでも劣っているわけでもない、特徴がないという意味です。凡庸ともいえる様子を表現する場合に、おすすめの言葉です。
安全
6つ目は、安全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味するところは似通っているが、「無」という否定語を使わない分、余計なマイナスイメージは出にくい。
堅実
7つ目は、堅実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「堅実」は慎重かつ実践的な行動と、計画的にリスク回避する様子を示しており、「無難」は特にリスクを避け、問題を最小限に抑えることを強調します。
世間並み
8つ目は、世間並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無難は間違いやトラブルがなくて安心出来ることで、世間並みとは社会の一般的な水準、常識的なレベルという意味です。極端ではない、マナーや一般的な認識として、ほぼ納得できるレベルと表現する場合におすすめの言葉です。
スタンダード
9つ目は、スタンダードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無難、普通よりも普遍的な要素を含むので、ポジティブに受け取れるケースもあります。相手を傷つけたくない時のフレーズの一つです。
可もなく不可もなく
10個目は、可もなく不可もなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良くも悪くもないことを示す時に適した言い換え言葉です。悪くはないけれど最適とも言い難いような物事を示します。
無難の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーマル
- セーフ
- ポピュラー
- スタンダード
- passable
- not bad
- safe
- tolerable
- acceptable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が無難の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント