ビジネスパートナーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ビジネスパートナーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ビジネスパートナーとは? そもそもどんな意味か?
まずはビジネスパートナーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ビジネスにおいて、お互いにパートナーとして協力関係にある企業や個人のことをいいます。
—
ビジネスにおいて、共通の目的に対して協力できる個人もしくは組織
—
ビジネスの場面でともに協力体制にある人や組織を表します
意味を全て見る
- 業務をともにして利益をあげる、仲間の人間や企業を意味する。
- 仕事でいい関係を築いている事。お互いなくてはならない関係
- 仕事上で大切な相手のこと。足りない部分を補ってくれたり、強化する存在のこと。
- 事業やプロジェクトを一緒にすすめていく相手。
例文
つづいて、ビジネスパートナーを用いた例文を紹介します。
私の夫は、一緒に会社を経営しているビジネスパートナーでもある。
彼とは長年のビジネスパートナーで、一番信頼できる相手だ。
例文を全て見る
- 私と彼らはビジネスパートナーであり、かけがえのない仲間であったことは違いありません
- この契約をもって、当社と御社が互いによいビジネスパートナーになることを期待しています。
- あなたの会社と私の会社は、昔から良いビジネスパートナーとして続いている。
- 彼は誠実で情熱があり、私にとって最高のビジネスパートナーです。
- いつもありがとうございます。ビジネスパートナーとして、これからもよろしくお願いいたします。
- 田中さんは当該地域における健康促進事業を手掛けているから、減塩食品のマーケット拡大を目指す当社にとってビジネスパートナーになりうる存在と言える。
- 日産はルノーと業務提携をして、自動車開発のビジネスパートナーとなった。
- ビジネスパートナーであり夫でもある彼は、公私共に私を支えてくれている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスで使われる言葉である。
—
関係性を示す言葉の置き換えが適しています
—
パートナーという位なので、お互いに同じ認識であると勘違いしがちですが、実際には一方的なビジネスパートナーである可能性もあります。
注意点を全て見る
- ビジネスパートナーだから安くしてほしいと客が使うのは違和感。対等である関係で使える
- ビジネスパートナーというと上下関係があまりなく、フェアな立場で同程度のリスクを負って仕事をしているイメージがあるので、例えば経営者とアルバイトの関係を表すときにビジネスパートナーという言葉は違和感がある。
- あまりこの言葉を使い過ぎると、逆にお互いのビジネスに支障が出かねない言葉です。パートナーだからこそ、様子を見ながら連動することが必要です。
- 単に取引先であるというだけでビジネスパートナーと呼ぶと、違和感を与える。
- 日本では、個人よりも、業務提携をした企業を指す場合が多い。少なくとも、同じ会社に所属し、となりの席に座っているというだけで、同僚のことを「ビジネスパートナー」と呼ぶのには違和感がある。
- あくまでも仕事における話のみで使う。仲の良さやプライベートは関係ないので注意。
ビジネスで使える丁寧なビジネスパートナーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
共同経営者
まずは、共同経営者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスパートナーの範囲は広く、共同経営者は共同で会社などを経営している相手のことで、ビジネスパートナーよりも具体的である。
アライアンス
2つ目は、アライアンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連合や同盟といった意味があり、複数の企業がそれぞれ経済的なメリットを得るための企業間の提携のことです。互いにメリットを得るために手を組むことを表します。
ウィン・ウィンの関係
3つ目は、ウィン・ウィンの関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パートナーであることで、お互いのビジネスがうまくいっている状態です。順調をアピールするときにおすすめです。
パートナーシップ
4つ目は、パートナーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスよりは少しラフに見える、聞こえる関係に感じます。よりお互いの関係性の距離が近い場合に使えます
フレンドリーシップ
5つ目は、フレンドリーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事以外でも関係を築いているように感じさせる言葉になるので、プライベートでも関係を築いている場合に使えます
共同事業者
6つ目は、共同事業者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共同事業者はビジネスパートナーに比べ、よりお互いフェアで同じ立場にあるイメージ。共同出資や合同会社など、契約のもとに仕事を一緒にやるときなどに使える。
共同出資者
7つ目は、共同出資者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスパートナーよりも、共同出資者の方が、株式会社などを共同で出資している相手ということがわかりやすい。
協力会社
8つ目は、協力会社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く同じ意味を持つ。日本語に言い換えた言葉。何か仕事を行う時に、一緒に取り組んだ企業を表す時におすすめ。個人ではなく、法人などの組織を表すニュアンス。
業務提携
9つ目は、業務提携です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語で言い換えると「業務提携」という言葉が一番しっくりきます。資本・技術・人材など、色々な部分で協力している印象です。
取引先
10個目は取引先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現実感が増しています。ビジネスパートナーであるために、会社での自分の仕事をこなしている状態です。仕事を強調している印象を受けます。
ビジネスパートナーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
提携先
まずは、提携先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業務提携している企業などは、ビジネスパートナーよりも提携先といった方が、具体的でわかりやすくなる。
WIN-WINの関係
カジュアルの2つ目は、WIN-WINの関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
協力するということはもちろん、お互い明確な利益が得られるというニュアンスが強くなる。相手に得であることをアピールする際におすすめである。
バッテリー
つづいて、バッテリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
野球を知っている方であればわかる言葉。お互い色々しってる状態。かなり仲の良い関係の時に使えるラフな感じの言葉
共同出資
4つ目は、共同出資です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2人以上が、新規事業に対して、資本を提供し合うことです。現金以外にも物・ノウハウなどの現物での出資も含みます。
協力会社
5つ目は、協力会社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業務の一部を外部の企業に、委託する時の委託先の会社のことです。自社で行うよりも効率性などをよくするために、それが得意な委託先へ任せる際に用います。
仕事仲間
6つ目は、仕事仲間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し関係を崩した言葉の言い換えです。言い換えると同僚のことであり、どちらかと言えば身内を示す時に適した言い換えです
戦友
7つ目は、戦友です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
サバイバル感を強調できます。ビジネスにおいて、お互いに、切磋琢磨しています。自己の能力をお互いに発揮している状態です。
相方
8つ目は、相方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり仲もよく、信頼感が強いニュアンス。自分のすぐそばにいて、ニコイチレベルで信頼のおける存在ということを表す時におすすめ。
相棒
9つ目は、相棒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスパートナーよりバディという感じで、困難があってもお互い協力しあって乗り越えていくというイメージがある。信頼度や関係性を強調したいときにおすすめの言葉。
仲間
10個目は、仲間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもビジネス的なニュアンスは少ないです。また、会社等の大きな単位でなく、少人数である印象です。一緒に仕事する仲間、という形でよく使われます。
ビジネスパートナーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アライアンス
- バディー
- フェロー
- ビジネスアライアンス
- パートナーカンパニー
- ステークホルダー
- バッテリー
- フレンドリー
- フェローシップ
- an affiliate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がビジネスパートナーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント