ケースバイケースの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ケースバイケースの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ケースバイケースとは? そもそもどんな意味か?
まずはケースバイケースとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
状況に応じて結果やすべきことが異なること。
—
時と場合に応じて物事を進めること
—
原則にとらわれずに、一つひとつひとつの状況に応じて考えてから適切な処置をすることです。
意味を全て見る
- 元々は英語から来た言葉です。その場の状況に応じてや、その時その時の事情によってといった意味があります。シチュエーションごとに合わせた対応をすることやしている状態などを指すことも多いです。
- その場その場の場合によって、やり方を変えること。
- その時々の状況に応じて対応するさまを指します。
例文
つづいて、ケースバイケースを用いた例文を紹介します。
本来なら午後からは休診だったが、急患が出てしまい診察することになった。ケースバイケースで人助けになるならそれでいい。
日本が難民申請した外国人を難民認定するかどうかはケースバイケースです。
例文を全て見る
- 正直なところ、ケースバイケースとは言いますが対応する者の個人差を無くす努力も必要です
- 顧客のニーズは千差万別だから、研修を踏まえてケースバイケースで行動できるようにならなければなりません。
- 原則にとらわれすぎてはダメですよ。ケースバイケースで対応してくださいね。
- この資料の適量は会議時間によって異なるため、ケースバイケースで作り変えていこう。
- この仕事のやり方は画一的ではなく、そのときによってケースバイケースである。
- コールセンターの業務だが、マニュアル通りに従って対応するよりも、ケースバイケースで対応すべきである。
- ケースバイケースで対応するのには、結構エネルギーを要するものです。
- AとBの二通りの工程があるが、ケースバイケースで使い分けよう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
幅広く使うことのできる言葉ではあるが、対人に使う際に使用頻度が高すぎると相手に判断を委ねすぎていると捉えかねないので、注意が必要である。
—
著しくフォーマルな場面や丁寧さを求められる場面では使わない方が良いです。
—
横文字が苦手な年配の人には、「臨機応変」や「場合に応じて」というような表現で伝える方が無難である。
注意点を全て見る
- 英語訳としては違う意味でとらえれることもあるため、あくまで国内基準での意味合いということに注意して使う必要がある。
- ビジネスシーンでは多用されますが、日常会話で使うとやや違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なケースバイケースの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
臨機応変
まずは、臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場その時に応じて、最適の手段をとるという姿勢を示した四字熟語。「同僚はどのような事態に見舞われても臨機応変に対応できる」というように、対応力が尋常でない人物のことをフォーマルに説明する上で重宝しやすい。
当意即妙
2つ目は、当意即妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードのその場の状況に応じた対応をすることを強く意味している言葉です。ひいては気が利く人間を指すこともあります。
適宜対応
3つ目は、適宜対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適宜対応は判断だけではなく、対応することが前提になっており、他の動詞を使わなくても意味が通じます。ケースバイケースに対応すると適宜対応するは同じ意味です。
状況次第で
4つ目は、状況次第でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力やチャンスがあれば、その物事を行う意志があることを言います。自分の能力に合わせて成り行きを見守っている感じです。例えば「今はどちらが勝つか見守っているけど、状況次第では俺も手助けするつもりだ」など。
場合によって
5つ目は、場合によってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何か特定の時や状況などによって行う」という時に使う。必ずするというわけでもない。例えば「本当はもう品切れ状態なので販売はしない予定だけど、希望が多ければ場合によっては再販も考えてます」など。
柔軟に
6つ目は、柔軟にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時と場合だけに限らず、大きく捉えて物事を推進するニュアンスとなる。マニュアル通りに進められない事態の時に使える。
事案ごとに
7つ目は、事案ごとにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「場合に応じて」、言い換え語は「一つ一つの事案に合わせて」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
個別に
8つ目は、個別にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来のカタカナ語でスタイリッシュで軽妙な印象、言い換え語は一般的な語感です。文書作成時におすすめです。
フレキシブル
9つ目は、フレキシブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
柔軟ということを英語由来の言葉で表したもので、スタイリッシュな響きが強い。「社長はフレキシブルな考えの持ち主であるがゆえに、企業を長生きさせることに成功している」というように、ある人の考えが柔軟であることを強めて伝えたい時に使うのが理想的だ。
ケースバイケースのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
臨機応変に
まずは、臨機応変にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況に応じた行動をとることです。その場面ごとにあわせて行動が変えられるので良い感じになります。例えば、午後から急にお客が増えたが、彼女が臨機応変に働いてくれたおかげで何とか切り抜けられた。などです。
変幻自在
カジュアルの2つ目は、変幻自在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に合わせて対応ができる様子を表します。多少、大袈裟な響きにも受け取られる可能性もありますが、手数の多さを意味します
多種多様
つづいて、多種多様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いろいろな方法論、やり方があるという意味の言葉で、ビジネスでもカジュアルでも使うことができる言葉である。
条件次第で
4つ目は、条件次第でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が提示した条件によっては、要求されたようにすることです。動くかどうかについて一定の条件があります。例えば「君の出した提案だが、条件次第では応じてやってもいい」などです。
場合に応じて
5つ目は、場合に応じてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを和訳したバージョンの一つで、分かりやすさに重きが置かれている。「場合に応じて、メーキャップを変えている」というように、例えば出かける場所によって化粧の仕方に変化をつけているということを伝える上で盛り込みたいフレーズである。
柔軟に
6つ目は、柔軟にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「場合に応じて臨機応変に」、言い換え語は「原則に縛られず、場面に応じて」というニュアンスです。しなやかさを強調したい場合におすすめです。
合わせて
7つ目は、合わせてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
合わせては一般的に使われていることばで、ケースバイケース以外にも幅広い意味があります。前後の文章が同じならケースバイケースと合わせては似た意味になります。
結果次第で
8つ目は、結果次第でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい間柄であれば、わかりやすくよく使われる言葉を融合させて伝えることが多いため、結果というわかり易い単語を用いて、結果次第で最終的な状況や判断が決定することを示すことがある。
空気を読む
9つ目は、空気を読むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードのシチュエーションごとに合わせた対応をとることを意味する場合もありますが、シチュエーションを瞬時に理解できること、理解して最善のことができる判断力を指すことが多いです。
その時々で
10個目は、その時々でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より話し言葉的なニュアンスが強い言い方であり、日常的な会話にはナチュラルに馴染みやすいです。親しい間柄での会話におすすめです。
ケースバイケースの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フレキシブル
- サムシング
- step by step
- on a case-by-case basis
- Individualized
- in a flexible manner
- depending on the situation
- depending on the circumstances
- in a pliable manner
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がケースバイケースの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント