キャッチアップの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、キャッチアップの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
キャッチアップとは? そもそもどんな意味か?
まずはキャッチアップとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
先行している事柄を把握するという意味です
—
追いつく、追いかける、把握する
—
「追いかけること」、また「後れを取り戻すために巻き返しを図る」といった意味で用いられる外来語。
意味を全て見る
- 追いつくこと。遅れを取り戻そうとしたり、欠点を補おうとすること。最新の情報を取り入れること。
- 後れを取り戻すために巻き返しを図る。
- 未経験のことを知識や経験を経て上級者に追いついていくこと
例文
つづいて、キャッチアップを用いた例文を紹介します。
先週の会議に出席できなかった人は、議事録を読んでキャッチアップしておいてください。
まだ私は諸先輩方をキャッチアップできているとは思えませんので精進します
例文を全て見る
- 日本は戦後、先進国の欧米の経済にキャッチアップして、先進国の仲間になった。
- 教育制度は、重点を子供の自由に置くものにキャッチアップする必要がある。
- 欠席してしまった会議の議事録を読んで、状況をキャッチアップする。
- 作業工程と進捗状況を逐一確認して、キャッチアップしていくことを怠らない。
- 休日をいただきありがとうございました。なるべく午前中にはキャッチアップできるようにメールを確認します。
- 3日間学校を休んだので、クラスメートにキャッチアップするのが大変だろうと思っていたのですが、みんながノートを貸してくれたおかげで何とかなりました。
- 転職してまだ会社の業務に慣れないけれど、大勢の先輩を見習ってキャッチアップしていきたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
追いかけている途中や追いついたことにのみ使う。
—
言い換え言葉によってさらに伝わりやすい言葉になります
—
ビジネス用語で使われる場合の意味は「まだ触れていない情報や知識を後から追って理解、把握する」という行動を指す。
注意点を全て見る
- 経済用語では貧富の差をなくす、放送業界用語では再放送というように業界によって若干意味合いが異なる。またIT業界で使われる場合には場面によってそれぞれ異なる意味合いを持つ。
- わざわざカタカナ語でいう必要があるかどうかといえば、そういうわけでもないので、多用すると少ししゃらくさいイメージを相手に与えるかもしれません。
- 英語のcatch up に由来するカタカナ語ですが、日本語訳が複数あるので、意味を混同しないように気をつけた方が良いです。また今のところ、そこまで日本語の中で市民権を得ている言葉ではないように思われるので、相手が理解していないようだったら別語に切り替えましょう。
ビジネスで使える丁寧なキャッチアップの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
追尾
まずは、追尾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャッチアップより追尾の方がより追い続けるという意味が強くなるので、照準を合わせて追いかける場合などに使用します。
ブラッシュアップ
2つ目は、ブラッシュアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの意味合いに加えて精査する意味合いを持つ。現状を把握したうえで改善していく方針を示す場合にはよく使われる。
肩を並べる
3つ目は、肩を並べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「キャッチアップ」は「追いつく」という意味なので、それを具体的なイメージが湧くフレーズで言い換えました。「追いつく」という表現を、もう少し捻りを効かせた表現に変えたい時におすすめです。
取ってかわる
4つ目は、取ってかわるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは元の言葉の状態から完全に差をつけたことを表す意味を持っています。立場を奪った場面で適切な言い換えです
手に入れる
5つ目は、手に入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のものにする、相手を自分の思い通りにするという意味合いの語で、あらゆる場面で使いやすいのでおすすめ。
拾い読み
6つ目は、拾い読みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しいニュースを取りこぼさないために活用されているニュースリーダーでは、膨大な記事が未読のまま蓄積してしまいがちですが、これらの記事を既読にする機能。
進捗を確認する
7つ目は、進捗を確認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャッチアップという言葉を知らなくても、何をするつもりなのかがわかる言葉になっています。カタカナ語を普段使わない人相手にならこちらの言い方のほうがおすすめです。
遅れを取り戻す
8つ目は、遅れを取り戻すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「キャッチアップ」というカタカナ語を聞いた相手が意味を理解していない場合、平易な言い換え語で補足説明するのがおすすめです。
追いかける
9つ目は、追いかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
逃げる相手をつかまえようとして後から追うという意味合いの語で、ひとつのことに引き続き、更に事が起こる意味でも使えておすすめ。
追随する
10個目は追随するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あとにつき従うこと、あとからついて行くことという意味で、他人の業績を真似て後を追うことなどに使うことができるおすすめの語。
キャッチアップのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
肩を並べる
まずは、肩を並べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄について同僚や友達が自分より先行していたが、努力などでその人に追いついた時に肩を並べたと表現します。
フォロー
カジュアルの2つ目は、フォローです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄や人に対して補ったり助けたりするという意味がよく知られているが、「後を追い求める」という意味もある。
奪還する
つづいて、奪還するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉から主旨は外れるかもしれませんが「奪いかえす」といったニュアンスとして用いられます。勝ち取ったような場面に合う言葉です
追いかける
4つ目は、追いかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先に行くものに追いつこうとして後から追うという際に使い、口語ではおっかけるとも言うことがあるおすすめの語。
追いつく
5つ目は、追いつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追いかけて先に出たものに行き着くこと、能力や技術などが目標とするものに達するという意味でも使えるのでおすすめ。
追走
6つ目は、追走です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前を行く人を走って追いかけることを意味し、「走」という字を含んでいることから「急いで追いかけて巻き上げる」といったニュアンスが強くなる。
届く
7つ目は、届くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先行しているものの時点まで届くという意味合いでは、「追いつく」と似たような意味合いを持つ。「目標としている地点まで届く」という意味合いで使われる。
返り咲く
8つ目は、返り咲くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一時は失った栄冠を再び手に入れたような場面にとても相応しい言葉の言い換えです。ポジティブな意味で用いたい言い換えです
捕らえる
9つ目は、捕らえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人間や動物など追及されて逃れようとするものを取り押さえて逃がさないようにすることという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
理解する
10個目は、理解するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のすじみちをさとること。わけを知ること。物事がわかること。人の気持や立場がよくわかること。
キャッチアップの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レベルアップ
- ランクアップ
- ダッシュ
- ブラッシュアップ
- グローリーグロウアップフックアップ
- catch up
- grab the situation
- understand the process
- draw level
- overhaul
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がキャッチアップの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント