散らかるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、散らかるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
散らかるとは? そもそもどんな意味か?
まずは散らかるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
複数のものが一ヶ所にまとまることなく、方々に移動することを表しています
—
物が整理整頓されておらず、無秩序に広がっている状態。
—
物が乱雑に広がる、整頓されていない状態に散り広がるという意味です。
意味を全て見る
- 物が散乱したり、整頓されていない状態
例文
つづいて、散らかるを用いた例文を紹介します。
リビングの床におもちゃが散らかっていますよ、早く片付けなさい。
部屋が乱雑であったり、物で散らかると集中力が落ちることは間違いありません
例文を全て見る
- 彼女がケーキを焼くといつも台所はひどく散らかる。
- 子供の頃から部屋が散らかっているのが当たり前のことが多く、整理整頓されている部屋に入ると妙に緊張してしまう。
- 毎日の掃除をしてないため、足の踏み場のないぐらい散らかった部屋になっています。
- 家に帰ったら泥棒が入ったように部屋の中が、散らかっていました。
- パーティーのさいに彼女がケーキを焼くといつも台所はひどく散らかる。
- 子供たちが遊んだ後は、おもちゃがあちらこちらに散らかっていて、足の踏み場もない。
- 転職の関係により、引っ越したばかりで段ボールの荷物も多く部屋が散らかる。
- 子どもがおもちゃ箱からたくさんのおもちゃを取り出して遊び、片付けずに寝てしまったため、部屋が散らかっている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
マイナスのイメージもあるので伝える人によって注意したい。
—
まとまっていないことを表す時に万能に使えますが、それ以外の場面には適していません。
—
方言によって言い方が異なる。年代によっても違う。
注意点を全て見る
- 「散らかる」はわざとではないが結果的に散らかってしまう状態に使うことが多いが、「散らかす」は意図的に行う意味合いが強いため、使い分けが必要。
- 人によっては散らかった部屋のようでも、自分の中で考えて置いている場合があるので、簡単に散らかったときめつけることはよくないです。
- ビジネスで顧客に対して、「御社から頂きましたデータが、社内のサーバーの中に散らばってしまい整理をしています。」と言うと、散らかるの言葉の使い方に違和感を感じます。この場合は、データ管理の不備により分散したという表現が丁寧で望ましいです。
- 物があちらこちらに乱雑に広がるということで使わることが多いため、一か所にまとまっていたものが、ばらばらに広がっている物を見て不快に思う時に、散らかるという使い方は違和感があります。
- 物が対象とされているので、人に対しては使わない方が望ましい。例)人が多く会場が散らかる
- 散らかるは丁寧さが感じられないため、使う状況などに配慮が必要。
ビジネスで使える丁寧な散らかるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
散乱
まずは、散乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
散らばり乱れることを指す。「机の上が要らない書類で散乱しているので何とかしなければ」というような使い方をするのがおすすめ。
分散
2つ目は、分散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つ所にあったものを分け散らすこと。 また、分かれ散ること。 わかれわかれになること。 離散。まとまってる中で別れること。
散開
3つ目は、散開です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
散り広がること。広く散らばるというニュアンスの違いがあるので、会議の終わり時間を指定する時に、「この会議は、3時に散会します。」と、事前に知らせる時におすすめです。
乱雑
4つ目は、乱雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば仕事で、「そこの書類が散らかってるので片付けてください。」と伝えるよりも「書類が乱雑に置かれているので、まとめておいてください。」と伝える方が丁寧さが感じられる。
無秩序
5つ目は、無秩序です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無秩序」は綺麗に並んでいない状態を指す。デザインなどでランダムな並びになっている場合に「この無秩序な並べ方だとすっきりしない」というような使い方をするのがおすすめ。
整理されていない
6つ目は、整理されていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
整理されているかは個人によって感覚が違うかもしれませんが、個人の感想を相手に伝えつつ、相手が整理している状態かを確認できる表現です。
散らばる
7つ目は、散らばるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全国に散らばる卒業生。」などといった、まとまっていたもの、1か所にあったものが、あちこちに離れ離れになって広がる、散在する、などの表現に使用することがおすすめです。
散漫
8つ目は、散漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちや考えがまとまらない様子を表しています。散り散りになる様子から転じて、集中していないことを表すときに適しています。
散る
9つ目は、散るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人々散れて、宿求むる。」などといった、ちりぢりになる、ばらばらに別れる、などの表現に使用することがおすすめです。
物が広範囲に置いてある
10個目は物が広範囲に置いてあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナス気味なイメージから、見たままを肯定して表現した使い方の違い。気を使ったほうが良い相手に伝える時におすすめ。
散らかるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
雑然とした
まずは、雑然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事にまとまりが無く、整理されていない状態というニュアンスで、作業机の上はいつも色々な資料が雑然としているという時におすすめです。
散乱
カジュアルの2つ目は、散乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ビールの空缶が散乱する。」などといった、あたり一面にちらばること、散り乱れること、などの表現に使用することがおすすめです。
乱雑な
つづいて、乱雑なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乱れて秩序のないことというニュアンスの違いがあるので、事務所の棚の表示がまちまちで乱雑なため、欲しい資料が見つけ難いという時におすすめです。
ごちゃごちゃ
4つ目は、ごちゃごちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ともだちに伝える時に、とてもフランクで相手に伝えるとだいたいの方は、状態を知ることが出来る言葉です。
ばらばら
5つ目は、ばらばらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まとまっていたものが離れ離れになること秩序や機能がすっかり失われることものが分裂してまとまらない状態になること。
めちゃくちゃ
6つ目は、めちゃくちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どうにもならないほど、台なしになってしまったさま。「部屋が今めちゃくちゃなので、人を呼べない」というような使い方をするのがおすすめ。
ばらまく
7つ目は、ばらまくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
散らかるは、物が整理されないままで散る状態で、ばらまくとは、無造作に分けてまくという意味です。ランダムに配る時に、お勧めの言葉です。
離れ離れ
8つ目は、離れ離れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物と物との距離感が離れている時に、相手に対して離れ離れだからまとめておいてなどと伝えやすい。
汚くなる
9つ目は、汚くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「汚くなる」は綺麗だったものが薄汚れる、不衛生になるという意味合いで使われるが、「部屋が汚くなる」という場合は黒く汚れるというよりは足の踏み場がないというような見た目の印象が悪いというニュアンス。
だらしない
10個目は、だらしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
散らかってることを伝えることより、相手のだらしなさを指摘することができるため散らかる原因自体をこの言葉から伝えられる。
散らかるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バラバラ
- シャッフル
- カオス
- アバウト
- messy
- scatterd
- be in disorder
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が散らかるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント