知識の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、知識の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
知識とは? そもそもどんな意味か?
まずは知識とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある事柄について知っていること。その知りえた内容。
—
経験や学習から得たその人自身が持っている役立つ情報。日常で役立つ情報。
—
その事象について理解している内容。知っている事柄。
意味を全て見る
- 覚えていること、調べて知っていること。
- ある物事について詳しく知っていること。
- 物事に対する理解。知っている内容。
例文
つづいて、知識を用いた例文を紹介します。
アゲハ蝶の成長過程を観察して、幼虫から成虫へどう変化していくか知識を深めましょう。
その男性はインターネットについて、たくさんの知識と高い技術を持っています。
例文を全て見る
- 先日の研修で得た知識は、早速、仕事で活かすことができそうだ。
- あなたの専門的な知識を、我が社でぜひとも役立てていただきたいです。
- 知識は今からでも身につけることができるが、経験は決してそうはいかないものだ
- 彼の知識と経験は、この会社にとって必ず必要になってくるだろう。
- 国会図書館はすべての本が置いてあるので、各分野の知識の宝庫である。
- 会社のベテランの方々は、仕事に対する知識が豊富なので、話していて勉強になる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
似た言葉に「知恵」があるが、「知恵」は物事を理解し適切に処理する能力のことを指すため、使い分けに注意が必要。
—
「知識」の大きさを表す際は量に関する形容詞を伴うため、「多い」「少ない」「豊富」「乏しい」などを使い、「高い」「低い」「大きい」「小さい」を使わないように注意する。
—
見聞きして知ったことだけでなく、体験して知ったことも言う。
注意点を全て見る
- 「知識」は、人によって使う際の度合いが異なるので、注意して使用しなければならないと私は思います。
- 「知識」を使うときは、知恵や応用力に比較される場合があるので、「知識だけ」を褒めるときは嫌味になりうる。
- 「知識」は知っている内容なので、物事を判断して処理することには使わない。
- 「知っている」と「知識」は同じに思われがちだが、厳密には違うニュアンスだと思われる。
- 「知識」だと広く浅くではなく深さを求められるので、相手に威圧感を与える可能性がある。
- 名詞なので「する」といった動詞として使うことがないので、後ろに余計な単語を加えないように気を付ける。
ビジネスで使える丁寧な知識の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

知見
まずは、知見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知識」はある事柄について知っている内容や情報のこと。「知見」は実際に見聞きして知り得た知識・情報のこと。実際に見たり、聞いたり、触れたりして得た情報なのかが違う点。「知識」よりも身に付いている感じが出るので、過去の経験から知識を得られたときや今後の抱負を言うときにおすすめ。
知恵
2つ目は、知恵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与えるか、得るかの違いかと思われる。「知識」は自分で学び経験として蓄えていくものだが、「知恵」は自分の持っている知識を他人に教えるときに使う表現。しかし、それは相手からすると「知識」ということになる。
常識
3つ目は、常識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会人として、誰から指導されなくても暗黙の了解として当たり前に知っていることを表したいときに使うのがおすすめ。
熟知
4つ目は、熟知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場では「知識」が一般的に使われますが、あえて言い換え語を考えると「熟知」だと思います。「知識」は分野を関係なく使われますが「熟知」は限られた分野に関して使われます。「この機械の使い方は熟知している」のような使い方がおすすめです。
見識
5つ目は、見識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見識」とは、物事の本質を見通すことができる、優れた判断力を指す言葉。判断力だけでなく、本質をしっかりと知ったうえで、それに基づいた考えのことも指す。知識が深い人をほめる表現の場などで使う。
経験
6つ目は、経験です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表したい物事を別の尺度から捉えた言い換え言葉です。ビジネスに関して経験値が高いほど有効ですが、特に体で覚えるタイプの職種にはこの言葉が適しています。
教養
7つ目は、教養です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識だけを褒め称えるよりも「教養」という言葉を使うことにより、知識を活かせているニュアンスになる。人を褒める場合に使いやすい。
ノウハウ
8つ目は、ノウハウです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しっかり理解していて、手順なども明確に説明できるときに使う。他人に対して、その事象の経過や説明などが明確にできる。
ナレッジ
9つ目は、ナレッジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知識」だと少し専門的な要素がふくまれる場合があるが、「ナレッジ」だと幅広い意味合いやニュアンスになると思います。
知識のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

知見
つづいて、知見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見」とは見聞きして知り得たことを意味する言葉で、「知識」とは知っていること全般を表わす、というニュアンスの違いがある。
知恵
つづいて、知恵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身をもって染み付いた知識という意味合いで、凝縮された知識と経験の賜物というニュアンスで言い表すことができます。
知ってること
つづいて、知ってることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知識」は学問や物、現象など普遍的にあるものについて知っていることに使うが、「知ってること」はそれ以外にも、最近起こった出来事について知っていることなど、もっと広い意味で使われる。知っている内容があまり専門的でないときにおすすめ。小さい子どもにも容易に伝わるフランクな言い方だと思う。
情報
つづいて、情報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が今まで知らなかったことをネットや誰かから聞いた時に対して使うのがおすすめ。内容が良くても悪くても使う。
雑学
つづいて、雑学です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知識」というと堅苦しく専門的な情報のように感じるが、「雑学」というと、ちょっとした役立つ情報という印象。
教養
つづいて、教養です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問を究めていたり、物事に対する理解力という意味。人を褒めるときに使える。
うんちく
つづいて、うんちくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人にはどうでもいい情報だが、説明する人には強いこだわりがある時に使う言葉。若干バカにしたような言葉のイメージを持ちやすいので、フォーマルな場では使わない。
知識の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- knowledge
- know-how
- インテリジェンス
- エビデンス
- データ
- ナレッジ
- ニュース
- ノウハウ
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が知識の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント