ちょうどの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ちょうど」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「ちょうど」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ちょうど」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
寸分の狂いもなく一定の数や量があるということ。または、何かをしたばかりということを強調するための言葉。
—
ちょうどとは、適切な状態やタイミング、量などを示す表現です。
—
基準よりも大きくも小さくもないこと。
意味を全て見る
- 正確に、またはまさしくと言った意味の言葉です
- ある基準に過不足なく一致するさま
- この瞬間に起こっていること
- それより多く(大きく、遅く)も少なく(小さく、早く)もないこと。きっちり。ぴったり。
- ある基準に、過不足なく一致するさま。
- 目的のものが多すぎず少なすぎないこと。
例文
つづいて、「ちょうど」を用いた例文を紹介します。
国語の宿題をちょうどやり終えたところだが、まだ英語と数学の宿題が残っている。
レジで小銭を払う際に、財布内の小銭と払う額がちょうど同じだった
例文を全て見る
- 昨日に彼氏が私のために買ってきたこのケーキは、ちょうどいい甘さです。
- ファイルボックスの大きさはちょうどよく、カラーボックスに綺麗に収まった。
- おはようございます。私もちょうどいま来たところです。全然待っていませんので大丈夫です
- 友人とお昼に待ち合わせをしています。ここからだとちょうど1時間で到着します。
- ちょうどお腹が空いてきたなと思っていたので、美味しいものを食べたい。
- 私たちはちょうど今、あなたからの提案を受けて検討しているところです
- ちょうど市バスに乗ろうとしていたときに、私は彼が通りを歩いていくのを見かけた。
- 今ちょうどあなたのことを考えていたところよ。いいからこっち来なさい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
まさしく、という意味合いで使う場合、「ちょうど悪い」という風にネガティブなフレーズとはセットにしにくい。「ちょうど良い」というように、ポジティブな言葉とセットにしやすい。
—
使う相手側にとってはそうではない場合には気をつけたほうが良いと思います。数字が一致したなど、明らかにちょうどな時は適切だと思います。
—
「ちょうど」は主に状態や量、タイミングに関連して使われるため、人の性格や能力を表す場合には違和感があるかもしれません。
注意点を全て見る
- 曖昧な表現であるため、できれば職場等では使用を避けたほうがトラブルが少ない。
- 明解で分かりやすい言い換えが望ましい言葉です
- サイズや時間など幅広く使える言葉
- 普通の言葉だが、ビジネスには向かない
- 大きく差が発生している場合には使えません
- ある基準に、過不足なく一致しない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 言葉の意味的にその目的のものの量が多すぎたり少なすぎたりするものには使わない。あまり変動するものにも使わないほうがいいと思います。
ビジネスで使える丁寧な「ちょうど」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
適正
まずは、適正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適当で正しいこと。基準や条件に合っている事。物事や内容、手続きなどが適切で正しい場合に使われる言葉です。
適切
2つ目は、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の表現として適していることや性格であることを表します。順当で間違いがないことを示す場面に適しています
適している
3つ目は、適しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力や条件などがぴったりと合っているさま。ふさわしいというニュアンス。能力を活用できるという前向な印象を受ける言葉。
まさに
4つ目は、まさにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある人または物が形容されていることに他ならないということを示せる。「あの人はまさにモデルの手本だ」というような文が用例の一つだ。
寸分違わず
5つ目は、寸分違わずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しのズレもないという様子を改まった響きで示せる。「寸分違わず形を作る」という風に、ある図面の内容と全く差が無いようになにかを拵えるさまを言いたいときに使いたい。
寸分の狂いもなく
6つ目は、寸分の狂いもなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちょうど」の意味を強調するための言い換えになります。表現として多少大げさに感じるかもしれませんが、有効な言い換えです。
丁度良い
7つ目は、丁度良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょうどと同じ意味で適切な状態やタイミングを示す言葉ですが、ビジネスシーンで適切なバランスや調整が図られていることを伝える際におすすめです。
只今
8つ目は、只今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ただ今の時刻は午前九時です」「ただ今用意しています」などといった、今この時、現在などの表現に使用することがおすすめです。
たった今
9つ目は、たった今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「たった今の出来事」「たった今起きた」などといった、ほんの少し前、今しがたなどの表現に使用することがおすすめです。
今しがた
10個目は今しがたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちょうど今」「つい先ほど」「ほんの少し前」などを意味する言葉で、これも丁寧な言葉なのでビジネスシーンにおいても使えます。
「ちょうど」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ぴったり
まずは、ぴったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょうどに似た意味で適切な状態やタイミングを示すカジュアルな表現です。友達同士や同僚との会話で、適切なフィット感やタイミングを表現するときに使いやすいです。
ちょうどいい
カジュアルの2つ目は、ちょうどいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょうどと同じ意味で適切な状態やタイミングを示すフランクな言い換え語で、友達同士や同僚との会話でリラックスした雰囲気で適切な状況を伝えたいときに使いやすいです。
ジャスト
つづいて、ジャストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
狂いが無いということをスタイリッシュに伝えられる。「身長が二メートルジャストだ」という風に、数値をフランクに強調するのに有効。
きっちり
4つ目は、きっちりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょうどであることを言い表す場面に適した言葉の言い換えの一つです。語感も意味合いもバランスの取れた言い換えです。
正確
5つ目は、正確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある基準や条件に対して正しく行われていること指します。仕事においては、能力や技術が必要になってきます。
今
6つ目は、今です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今さ、なんでかふと思いついたんだよね」など、現在のことをフランクに言い直した言葉となっています。ちょうどと現在は似て非なる言葉となっています。
ついさっき
7つ目は、ついさっきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間的にもっとも近いこと。直近という意味合いですので同じようなシーンで使えますが、フランクな言葉なのでビジネスよりもプライべートで使ったほうがよいです。
今しがた
8つ目は、今しがたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今しがた帰ったところだ」などといった、ついさっき、たった今などの表現に使用することがおすすめです。
ばっちり
9つ目は、ばっちりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部下など少し関係性が弱い立場の人に対し、友好感や親近感を与えながら褒めている印象も与えられると思います
ドンピシャ
10個目は、ドンピシャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちょうど」をざっくばらんに言い換えたものです。言葉の響きや直感的に伝わるとても便利で分かりやすい言葉の言い換えです。
「ちょうど」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ジャスト
- タイミング
- just
- Just right
- now
- accurately
- exactly
- precisely
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ちょうど」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント