調子に乗るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、調子に乗るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
調子に乗るとは? そもそもどんな意味か?
まずは調子に乗るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気分が乗って軽率または横柄な言動をすること。
—
おだてられたりして、得意になって物事を行うこと。
—
得意げになって、態度が横柄な様子
意味を全て見る
- 自分に対して過大評価をして大きな態度を取るさまを指します。
- おだてられて軽い気持ちになる
- いい気になることを表す言葉です
- おだてられたり、はずみがついたりした結果、得意になって物事をすること。仕事が順調に進むこと。
- 勢いに乗り順調に物事が進むこと。思い上がること。
- いい気分になって思い上がり、うわついた行動をすること。
例文
つづいて、調子に乗るを用いた例文を紹介します。
同僚は一緒に仕事をする上で頼もしいが、上司から褒められると調子に乗るのが欠点だ。
新入社員のうちは、あまり調子に乗ると、先輩から目をつけられてしまうことがある。
例文を全て見る
- ビジネスの世界においては、「あまり調子に乗ることなく自重したほうがよい」という言葉をよく聞きます。
- 彼は、たいして勉強もしていないのに模擬試験の点数に浮かれて本試験で失敗したのは、調子に乗り過ぎたからです。
- おだてられると、すぐに調子に乗るのが、彼の悪いところだと思います。
- あまりお世辞ばかりいうと彼は調子に乗るから控えた方が賢明である
- 彼はどんな人に対しても公平で、調子に乗るような様子も一切ありません
- 先輩にエースだと認められ、調子に乗っていたが、後輩ができたことで気を引き締めた。
- 一度調子に乗ると、どんどんつけあがり、傲慢になるのが彼の悪い癖だ。
- 打ち上げで、坪井課長は若手の前でいい所を見せようと調子に乗って飲みすぎてしまい、つぶれてしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
実行して褒められるような動作ではないため、「調子に乗れ」という風に、命令形で使うことは稀である。
—
仕事などが順調に進んでいることにも使う。
—
「調子に乗る」という言葉は、相手を褒めているのか諫めているのかが相手にはっきり伝わるように使うべきです。後者の場合は否定形で使うことが多いです。
注意点を全て見る
- 「弊社が、御社の要望に応えて十分、値引きをしたにもかかわらず、更に値引きを要求するのは、いささか調子に乗り過ぎていないでしょうか?」と、ビジネスの場面で使うのは直截的に相手を批判する表現であり、違和感があります。この場合は「更に値引きをお願いされましても、すでに誠意を持って対応させて頂いております事、ご理解願います。」と、こちらが十分譲歩しているので、相手に理解を求める表現が適切です。
- 話し言葉的なニュアンスが強く、フォーマルな文書で使うのには不向きです。
- 自信や成功を表現する際に使われる一方で、過度に高ぶることや無駄な行動をすることを警戒する言い回しでもあり、文脈によってかなり意味合いが異なる。
- 悪い意味の言葉の言い換えがほとんどです。
- ネガティブな意味合いで使われることが多いが、ポジティブな意味合いも含むため、使い分けが必要。
- 順調に物事が進むポジティブな意味と、思い上がるネガティブな意味とがある。
- 前後の文脈によっては良い意味に使われることもあります。
ビジネスで使える丁寧な調子に乗るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
図に乗る
まずは、図に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より思いあがった気持ちが含まれます。褒められたり、良くなった流れから便乗して一層自分を誇示するという印象です。
有頂天になる
2つ目は、有頂天になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喜びに我を忘れるニュアンス。「営業成績がトップになり、有頂天になった」というような使い方をするのがおすすめ。
天狗になる
3つ目は、天狗になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調子に乗るは一時的なニュアンスで、天狗になるは調子に乗るよりも長いスパンのニュアンスがある。否定形で天狗になるなという使い方がおすすめ。
過信する
4つ目は、過信するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分や他人の能力に対して過度な自信を持つことを強調し、ネガティブな意味合いが一般的である。過度な自信によって失敗を引き起こす可能性を示すときに使える。
自信過剰
5つ目は、自信過剰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長はビジネスの世界において多くの成功をおさめてきたので、近年少し自信過剰になっているように感じます」のように使う。
傲慢になる
6つ目は、傲慢になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調子に乗りすぎて驕り高ぶっている表現になります。周りがもう手のつけようがない位に、相手が調子に乗ってしまった場合に使うと良いと思います。
付け上がる
7つ目は、付け上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が寛大なため、わがままを言ったり、思い上がった行動をすることを意味する。おとなしい人に対して、横柄な態度をとるとき。
浮つく
8つ目は、浮つくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧で畏まったニュアンスを帯びた表現です。落ち着いた響きがあり、淡々とやり取りを進めたい時におすすめです。
驕る
9つ目は、驕るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の才能や実力、業績が優れていると過信して他者に高慢な態度で接することを指し、この言葉で示されることをした人物はやがて破滅する運命にあるというニュアンスが含まれる。自分の優越性を信じすぎている人物を戒める時に文に含めたい語句である。
傲岸不遜
10個目は傲岸不遜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調子に乗るは、得意げになって態度が横柄な様子を表し、傲岸不遜は、おごり高ぶって人を見下しているニュアンスがあります。相手を侮べつするニュアンスを強調するときに、おすすめです。
調子に乗るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いい気になる
まずは、いい気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して嫌味を言いたい時などに使います。「可愛いからってちょっといい気になっちゃってさ~」など。
天狗になる
カジュアルの2つ目は、天狗になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「天狗になる」は必要以上に自分の力を過信してうぬぼれてしまうニュアンス。「少し褒めただけで天狗になってはいけないよ」というような使い方をするのがおすすめ。
得意になる
つづいて、得意になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「得意になる」は自信を持って成功を楽しむポジティブな意味合いがある。「調子に乗る」も過度な自信を意味するが、ポジティブとネガティブな場合の両方があり、過剰な自信による高ぶりや行動を含む。自分の実力を認識し、自信を持つことはポジティブな意味合いで、成功を楽しむ態度を表現する時に使える。
調子をこく
4つ目は、調子をこくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場のノリや雰囲気で、軽率なことをする様子のことを意味する。少し褒められたため、何でもできるような気分になって、大ぼらを吹く人に対して使う。
思い上がり
5つ目は、思い上がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長はビジネスの世界において数々の成功をおさめてきたので、自分は何でもできるという思い上がりをいだくようになったのかもしれない。」のように使う。
うぬぼれる
6つ目は、うぬぼれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うぬぼれる」は自己評価が過剰で高慢な態度を示すことを強調し、ネガティブな意味合いが強い言葉である。「調子に乗る」も過度な自信を意味するが、ポジティブな場合とネガティブな場合の両方があり、過剰な自信による高ぶりや行動を含む。
イキがる
7つ目は、イキがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調子に乗るは、得意げになって態度が横柄な様子なのに対し、イキがるは、実力以上のものを見せつけるというニュアンスがあります。見せかけ、偽り、虚飾ともいえる様子を強調するときに、おすすめです。
偉そうに振る舞う
8つ目は、偉そうに振る舞うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者に対して横柄に接することであり、一時的に気分が高揚して横柄になるというより、生来の性格としてそのような態度をとるという意味合い強い。他者を見下す悪癖を持っている人のことを分かりやすく説明する際に使う。
イキる
9つ目は、イキるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いきがることを表します。調子にのっていて、周囲がみえない状態や手がつけられない様子を表す時に最適です。
オラオラする
10個目は、オラオラするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あそこの店の営業は最初に注文するとオラオラして追加注文を迫ってくるのでいやだ、というように、調子に乗るという、得意げになって態度が横柄な様子とニュアンスが似て、強引な態度を表現しています。威圧的な態度を強調するときに、若者が使う言葉です。
調子に乗るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オーバー
- キング
- プライド
- get cocky
- get in the mood
- become overconfident
- get carried away
- put too much faith in oneself
- be elated
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が調子に乗るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント