クレームの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、クレームの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネス言い換え語を見る | ![]() →カジュアル言い換え語を見る | ![]() →英語・カタカナ言い換え語を見る |
クレームとは? そもそもどんな意味か?
まずはクレームとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
苦情、文句をつけること
—
賠償・補償の要求、または苦情・意義。
—
相手に不満をぶつけること
意味を全て見る
- サービスや接客、商品に対しての悪い意見、文句
- 客が企業側などに対して、苦情や要求をすること。
- お客様がなんらかの不満を会社に言うこと。
- 何か商品やサービスに対して意見をいうこと。
- サービスや商品の品質が良くない時に質問、報告すること。
- お客さんが発する文句や無茶な要求。
- お客さんが発する文句や無茶な要求。
例文
つづいて、クレームを用いた例文を紹介します。
お客様からのクレーム対応に追われてて仕事が忙しい。
お客様が注文した商品が、見本と違うとクレームをつけられました。
例文を全て見る
- 店員の態度が気に入らなかった男は、店にクレームの電話を入れた。
- コンビニエンスストアでアルバイトをしている時に、おじさんが私に向かって商品のクレームを言ってきた。
- カフェで購入した飲み物が少なくて店員クレームを入れたが、思った対応をしてくれないので経営者に電話をした。
- 先程応対したお客様から、接客態度についてのクレームをいただきました。
- あのお客様が今日の午後、またクレームの電話を入れてきました。
- 頼んでいた商品の包装がかなり汚れていたので、販売会社にクレームを入れた。
- 先日スーパーマーケットで卵を買ったが、最初から1個割れていたのでクレームを言って交換してもらった。
- あのコンビニの店員の態度が気に入らないので本部にクレームの電話を入れた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
何かされた、不都合な対応に対して使うもので、起きていない事象にはあまり使わない
—
賠償のためにクレームをする。は二重単語で同じ意味かなと思われます。
—
例えば「上司が部下にクレームをつけた」など上から下へは使わないと思います。
注意点を全て見る
- クレームは悪いことを表しているので、良いことの例には使いません。
- クレームをするという使い方は違和感がある。クレームはどこかに入れるものなのでするという主観的な動詞よりも、入れるという客観的な動詞の方が適していると感じたから。
- 一方的な不満や文句、難癖ではないです。
- マイナスな意味が含まれるので、お客様への対応では言い換えが必要です。
- クレームは、購入した商品の品質が、低下していた時に使います、単に交換したいがために使う言葉ではない。
- 内容が正論でも語気を強めて言うとクレームのように扱われるのは違和感があります。
- クレームを言う本人の前で“クレーム”というと、角が立つ。
ビジネスで使える丁寧なクレームの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

お客様の声
まずは、お客様の声です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームはマイナスの意味があり、言いがかり的なニュアンスもあります。
お客様の声は良い声も悪い声も両方含まれて、角の立たない表現になります。
「クレームを言われた」ではなく「お客様の声を頂戴した」などと使うのが良いでしょう。
お問い合わせ
つづいて、お問い合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お問い合わせの中にクレームが含まれているイメージです。
お客さんから何か言われて、そのことを社内の他の人に報告しないといけない時に、お客様からクレームがありましたと報告してしまうとお客様怒っていて間違った要求をしてきているように取られてしまうかもしれません。
「お客様からお問い合わせがありました」と報告するとお客様が冷静であるような印象を与えます。
ご意見
つづいて、ご意見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームはとてもネガティブで暴力的なイメージですが、ご意見だと少しソフトな印象になります。
相手と揉めないために少しオブラートにつつみたい時におすすめです。
ご要望
つづいて、ご要望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いは、「クレーム」は苦情など悪い事に対してですが、「ご要望」は希望や要求など悪くないことに対しても使える言葉という所です。客先に対して話す時に「クレーム」と言わず「ご要望」と言うと角が立たないので良いかと思います。
苦情
つづいて、苦情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームは軽いものも入っているように思えますが、苦情の場合はクレームよりも程度が思い印象を持っています。
提案
つづいて、提案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こうしたらどうですかと、こちらが下手に出て発言するので角がたたない。あくまでもで決定権は相手にある。
不平
つづいて、不平です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームよりも悪さを増した感じがあまりないこと。敬語などを使用しているときや上司に改まって合う時におすすめ
貴重なご意見、お客様の声
つづいて、貴重なご意見、お客様の声です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝わり方が柔らかくなり、相手や他の人に伝える時におすすめで、伝えられた方もあまり嫌な気持ちはしない。
要求する
つづいて、要求するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームは苦情を難癖をつけて主張することもニュアンスとしてあるが、「要求する」は顧客側に落ち度がなく、正当な主張をしている意味になる。
クレームのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

文句
まずは、文句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
購入者側の不満。クレームが入ると対応に困ったり疲れたりするので友達に相談や愚痴を話す時にお客様から不満の連絡がきたなど話すときにおすすめ。
クレーマー
つづいて、クレーマーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレーム=理不尽な文句を言う行為をする人たちを総称してそう言う。本当に些細なことでも会社にまで文句をつける人に出会った時に使う。
不満
つづいて、不満です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いは、「クレーム」は相手がいる場合に使うけれど、「不満」は相手がいない場合でも使える言葉という所です。
素直な意見。
つづいて、素直な意見。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームは、企業などへの苦情がおおくを占めますが、素直な意見は、ユーザーズボイスに取れるので、クレームよりは、企業を応援するイメージが強い。
主張
つづいて、主張です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の考えが正しいものとして疑わず、相手に伝えるニュアンスです。相手の考えや立場を考えずに押し付けるイメージです。相手に理解してもらえない前提で話すときなどに、おすすめです。
意見交換
つづいて、意見交換です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し遠回しな言い方になります。クレームは言いたいことを言いたい、という思いだと思うので、親しみある者同士なのであれば、意見交換。がフランクだと思いました。
一つプランがあるんだけど、提案してもいいかな。
つづいて、一つプランがあるんだけど、提案してもいいかな。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前向きな表現
苦情
つづいて、苦情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦情というとクレームよりさらに厄介なイメージがある。内輪なら使っても問題がないと思う。
頼む
つづいて、頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クレームはやや喧嘩腰な感じがするが、「頼む」はお願いをするなど軟らかいイメージがある。
クレームの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- リクエスト
- トラブル
- コンプレイント
- オピニオン
- クレイム
- アイデア
- complaint
- say
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がクレームの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント