カラフルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、カラフルの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
カラフルとは? そもそもどんな意味か?
まずはカラフルとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一色ではなく色々な色があること。
—
絵画や服飾などで多数の色が使われている様子
—
色んな色が多彩に使われている。色彩が豊かな様。
意味を全て見る
- 多様な色を使っていて綺麗であること
- 様々な色が1つのキャンバスに使用されている状態
- 様々な色が組み合わさっている様
例文
つづいて、カラフルを用いた例文を紹介します。
花屋さんに並ぶ花はとてもカラフルで、どの色の花を購入しようか迷ってしまう。
黄色とオレンジを組み合わせると、よりカラフルになった。
例文を全て見る
- 彼女は、ケーキやマフィン、マカロンなどのカラフルなお菓子がデザインされた鞄を使っている。
- イベントの日、商店街の上は色つきビニール傘が装飾され、陽の光で路面をカラフルに彩った。
- たくさんの色を使って、カラフルな作品を作った
- 友人は私と対照的で、カラフルな色の服が好きだ。
- シックではなくカラフルにして欲しい
- 目の前に広がるカラフルなお菓子達に、どれを選ぼうか迷ってしまう
- カラフルなお弁当箱に入れると子供が喜ぶのでとても人気がある。
- 壁紙をカラフルにすることで、ポップなムードがあって楽しい気持ちになります
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
一色のみを表現したい時、シンプルな色を表現したいときは使わない方が良いです。
—
カラフルは形容詞であるため、カラフル色というような使い方は違和感がある。
—
カラフルはたくさんの色が使われている物に対して使うことが多いので、単調な色合いの物に対して使用すると違和感があります。
注意点を全て見る
- ビビットな色や明るい色を示すことが多いため、単に色が多いだけで暗い色などがある時には違和感を感じます。
- 少しカジュアル、近代的な表現です。
- カラフルは英語よりの言葉である為、ビジネスの場で使用するには相応しくないように感じます。
- おめでたいときには使えるが、おめでたくない場面には不向きである。
- 色調をあらわす言葉ですが、様々な要素がある場面にも適しています
ビジネスで使える丁寧なカラフルの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
極彩色
まずは、極彩色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルよりも煌びやかで派手な印象を与える言葉です。お祭りごとや舞台など派手であることが好ましい時におすすめです。
彩り豊か
2つ目は、彩り豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語である為、カラフルのポップな印象というよりも、美しい印象を与えると考える。カラフルは原色のイメージだが、彩り豊かは繊細なイメージ。和の雰囲気には「彩り豊か」の方がおすすめです。
色とりどり
3つ目は、色とりどりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルは様々な色を使っていて綺麗な様子を示しているが、色とりどりは種類が色々であることを主に示します。完全にカラフルを言い換えている訳ではないが、主に多様な色を示す際に使われるので、ビジネス場面において、様々な色や物が使われていたりする商品等をみた際に使用できます。
色彩豊か
4つ目は、色彩豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な色合いがあることを表しています。豊富な色彩に富み、色合いが豊かであることを示すと時に適した言い換えです
色鮮やかな
5つ目は、色鮮やかなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルは、いろいろな色が使われているニュアンスがある。色鮮やかは、一色でもその色が鮮明なニュアンスがある。
多彩
6つ目は、多彩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題のワードよりも、より硬い真面目な印象。日本的な表現。ビジネスや広告など、様々な場面で使用できる単語です。
多様性
7つ目は、多様性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近年、頻繁に見聞きする言葉の一つです。様々な物事があり、それらを受け入れることを表しています。カラーに置き換えた言葉の言い換えです
派手な
8つ目は、派手なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形や姿、色彩などが華やかで人目をひくことやそのさまを指す言葉です。行動や態度などが大げさなことを指す意味も持ってます。
カラフルのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
レインボー
まずは、レインボーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
虹、虹の様な色というニュアンスの違いがあります。虹の様に鮮やかな色、7つの色という意味で使われており、きっちり全7色でなくても、虹の様な鮮やかな色合いに対して使うのにおすすめです。
映え
カジュアルの2つ目は、映えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルは色について言及しているが、映えはその場や、指し示す絵、写真などの全体的な雰囲気含めた色合いを指している。友達と適当に話している時、SNSで指摘する時におすすめ。
華やかな
つづいて、華やかなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルは、いろいろな色が使われているニュアンスがある。華やかなは、物に限らず人にも使うことができる。
豪華な
4つ目は、豪華なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルよりは気品高いというか飾り付けも含め高価なイメージ。ドレスアップしてる際や家の内装や基本的に褒め言葉として使う。
色とりどり
5つ目は、色とりどりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題のワードより、より柔らかく、崩した表現。幼稚、子供っぽくもあるので、ビジネスの場に置いてはあまり使用しない。
色んな色
6つ目は、色んな色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カラフルは明るい色を指し示すことが多いが、色んな色と表現すると、明るい色以外の色も含まれる。また、色んなという表現がフランクな間柄で使用することが望ましいので、何気ない会話で使うのが良い。
色彩豊か
7つ目は、色彩豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使われている色の種類が多く豊かで鮮やかに感じられるさまというニュアンスの違いがあります。色の数が多いことに加えて、多数の色があることにより美しさが生まれている様子に対して使うのにおすすめです。
虹色
8つ目は、虹色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色味が少なくかなり限定的な色での表現になります。ただ、カラフルのように表面的な色だけでなく、人々の個性を色で比喩する時などにも用いられます。ただ、ビジネスでは使いにくいためカジュアルな場での使用をオススメします。
派手
9つ目は、派手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色味だけでなく、柄や見た目など、幅広く使える意味を持つ。ニュアンスがより曖昧なので、文章によっては誤解を生みやすい。
カラフルの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴージャス
- マルチカラー
- バラエティー
- レインボーカラー
- ビビット
- カオティック
- ポップ
- vibrant
- bright
- colorfully
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がカラフルの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント