クールの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、クールの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
クールとは? そもそもどんな意味か?
まずはクールとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
涼しい、冷たい、冷淡な、などの意味があります。
—
温度が冷たいという意味です。センスが良いという意味でも使われます。
—
性格が冷静なことや、落ち着いた様子や、素晴らしいことや、かっこいいことなどを意味します。
意味を全て見る
- 涼しくて爽やか、もしくは冷静、格好いいこと。
- すましている、冷ややかな様子
例文
つづいて、クールを用いた例文を紹介します。
クールな魅力を持つK-POPのスターが、今月号の雑誌の表紙を飾っている。
彼は、どんな相手にもクールに対応してくれるので、とても助かっています。
例文を全て見る
- 先日注文したデザートは、ヤマト運輸のクール便で届く予定です。
- その水場はそのルートの最後にある。犬のクールダウンにはもってこいの場所だ。
- 彼は、よほどピンチにならないかぎり、クールで冷静に事態を処理できます。
- 最近人気急上昇中のタレントを見て、うちの姉がクールなところが魅力的だと言っていた。
- 彼は、いつもクールで取り乱したりすることはないと思っていたので、意外な一面を見られた気がする。
- 彼はいつもクールで滅多に感情を表に出さなかったのでその時も、いつもと変わらぬ風だった。
- 彼は、試合でどんなピンチになっても、クールに戦況を見極めて対処できます。
- あの人ははじめクールな印象だったが、あたたかい人なのだということがわかった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義で解釈可能なため、別の言い換え表現も知っておくと便利です。
—
冷静でない相手には適さない言葉
—
冷たいや涼しいの意味なので、あったかい時や冷たくない時に使わないようにします。
注意点を全て見る
- 「風邪をひいても彼女はクールであり、ものごとに冷静に対処できます」のような使い方は違和感があります。「クール」は体に熱がないことを意味しているわけではないからです。
- 「クール」には様々な意味合いが含まれているので、シチュエーションによってどの意味合いで使われているのか判断する必要がある。
- 物が冷たかったり、涼しくて爽やかな感じの時も使う。
- 「クール」には三つの意味があるので使い分けに注意する。冷たく涼しくてさわやかなさま、冷静で冷ややかなさま、かっこいいさま。
- 会社の担当者が顧客に対して自社の社員をほめるときに、「彼はプレゼンの時の質疑応答が的確で、クールな応対がお客様に評判が良いです。」という使い方は、公式の場における発言としては、丁寧さと表現上、違和感があります。この場合は、「冷静沈着な応対が」と表現するのが適当です。
- ポジティブな意味とネガティブな意味がある。
ビジネスで使える丁寧なクールの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
冷静沈着
まずは、冷静沈着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より冷たく、決して慌てることのないところが違いです。どんな時にも全く動じない、ブレない相手に対しておすすめです。
冷静
2つ目は、冷静です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クールは温度が冷たい時や涼しいと感じる時に使います。冷静は温度ではなく、態度や人柄が冷たく大人だなと感じる時に使います。
冷淡
3つ目は、冷淡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に熱心でないことを表します。この場合のクールは、冷静なさま、冷ややかなさまの意味で、人間のタイプに対する表現です。
平静
4つ目は、平静です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
態度や気持ちが落ち着いていることを意味する。後輩たちに馬鹿にされないように、見た目では落ち着いているふりをしている時など。
平然とした
5つ目は、平然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりした堅苦しいニュアンスを持つ表現です。「クール」よりも丁寧さが感じられ、形式を重んじる場で使うのにも適しています。
落ち着きがある
6つ目は、落ち着きがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
温度が低く、過ごしやすく涼しい時に使うクールと違い、温度というより、人として落ち着いている人に対して使う言葉です。
かっこいい
7つ目は、かっこいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クールなこと。クールとかっこいいとは、ほとんど同じような意味の言葉である。ビジネスでもカジュアルでもよく使う。
涼やか
8つ目は、涼やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「涼やかな目。」などといった、涼しいさま。すがすがしい感じがするさま。などの表現に使用することがおすすめです。
爽涼
9つ目は、爽涼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「爽涼の気。」などといった、夏の早朝とか初秋とかの、さわやかな涼しさ、などの表現に使用することがおすすめです。
沈着
10個目は沈着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着いていて、物事に動じないことを意味する。何か起きても、慌てずに対応できるような人に対して使う。
クールのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
清涼
まずは、清涼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「高原の清涼な空気。」などといった、さわやかで涼しいこと。冷たくてすがすがしいこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
冷たい
カジュアルの2つ目は、冷たいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あの人はクールな人だというとき、冷たい人だという意味のときがある。ネガティブな表現である。カジュアルでよく使う。
冷っこい
つづいて、冷っこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あれは冷っこい水。」などといった、ひやりとする。つめたいなどの表現に使用することがおすすめです。
涼やか
4つ目は、涼やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
冷たすぎず、優しすぎないところが違いです。爽やかな笑顔で明るすぎない、でも涼しげな凛とした人に対しておすすめです。
平然
5つ目は、平然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼は自分のウソを見破られても平然としている、という表現は、クールという冷静で落ち着いていることとはニュアンスが異なり、あつかましいというネガテイブな意味合いです。図々しさを表現する場合に、お勧めです。
冷淡
6つ目は、冷淡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対して熱心ではなく、感心や興味がないことを意味する。困っている人を見ても、助けるでもなく同情するわけでもない人に対して使う。
かっこいい
7つ目は、かっこいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
温度が冷たいや過ごして涼しく感じる時にクールを使いますが、人柄や態度が冷たいぐらいに冷めてて、その人自身がかっこよく見える時に使います。
イケてる
8つ目は、イケてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クール」が単純に「かっこいい」という意味の時のカジュアルな言い方です。「イケてる」は主に若者が使います。
すてき
9つ目は、すてきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
温度が冷たくて、過ごしやすい涼しい時のクールに対して、冷ややかなくらい対応が素敵な人に対してすてきを使います。
洗練された
10個目は、洗練されたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
洋服やファッションなどが洗練されていると表現する場面で、その洋服はクールだ、などというときがある。
クールの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナイス
- ブラボー
- ラブリー
- ファンタスティック
- cool
- calm
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がクールの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント