カーテンの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、カーテンの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
カーテンとは? そもそもどんな意味か?
まずはカーテンとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
光や視線などを遮蔽するための、布や仕切り物。
—
外から入ってくる光を遮断する幕状のもの。舞台の幕。また、特定の二者を分断するもの。
—
光などを遮るために垂れ下がった布を表します
意味を全て見る
- 室内の窓、壁などに吊るす布、光や音を遮る
- 窓を覆ったり、室内・屋内の空間を仕切ったりするためにつるす布のこと
- 日除け、夜間の防犯、プライバシーの保護を目的とした窓に装飾する布生地。
例文
つづいて、カーテンを用いた例文を紹介します。
まだ日が高かったが、体調がすぐれないので、カーテンをしめて早めに布団に入った。
今朝は天気が良くて外の光が眩しかったので、窓に掛けてあるカーテンを閉めた。
例文を全て見る
- 引っ越したばかりでカーテンの準備を忘れていた。これでは外から室内が丸見えだ。
- 部屋の模様替えをするために、新しいカーテンを取り付けると、随分雰囲気が変わった。
- 外から入ってくる日光があまりにも眩しいので、私はカーテンを閉めた。
- 夜はカーテンをしっかり閉めて、暗い部屋で眠るようにしています。
- 最近購入した住宅に選んだカーテンは、花柄でとても気に入っています。
- カーテンの色が部屋のインテリアと合わないので買い替えたいと思っている
- さあ朝だ。カーテンを開けて、暖かい太陽の光を部屋の中に取り込もう!
- 風水によると、リビングのカーテンの色は黄色など暖色がおすすめとのことなので、よろしければご検討ください
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
カーテンを「閉める」とは言うが「閉じる」と言うと違和感がある。閉じるとい言葉は広がったものをまとめるという意味があるため、聞き手が混乱する原因となる。
—
舞台の幕や、お互いの交流や交通を遮るものについても使われる。
—
ありふれていて平凡な言葉なので、言葉そのものを目立たせたい場合などは、別語に変更することが、注意点です。
注意点を全て見る
- カーテンの種類が沢山あるので、カーテンだけでは想像つかない時がある
- インテリアの一つとしてのカーテンは、開ける、閉めるが共起する動詞だが、隠すアイテムのカーテンは、閉ざす、遮蔽するなどと共起しやすい。
- 遮るもの全般を言い表すこともできます
ビジネスで使える丁寧なカーテンの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
パーテーション
まずは、パーテーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カーテンは視界の遮蔽を目的とすることが多いが、パーテーションは1つの空間を2つ以上に区切って使用したい場合に使うことが多い。
ついたて
2つ目は、ついたてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕切りという意味では同じだが、カーテンは「布」、ついたてはさまざまな素材でできている。空間を区切りたいときに「ついたて」を使うことを勧める。
引き物
3つ目は、引き物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
布を引いて仕切りとするもののことを意味する。部屋を布で仕切って分ける時に用いる。
間仕切り
4つ目は、間仕切りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間隔をとるために仕切りとなるものを表します。間隔が必要な場面や仕切りが必要な時に用いるものを示す言葉として便利です。
戸
5つ目は、戸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕切りという意味では同じだが、カーテンは「布」、戸は木材などでできている。空間をしっかりと区分けしたいときに「戸」を使うことを進めます。
仕切り
6つ目は、仕切りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カーテンは視界の遮蔽を目的とすることが多いが、仕切りは空間を区切って使っていることを示すために配置することが多く、完全に遮蔽することができている場合もあればできていない場合もある。
窓掛け
7つ目は、窓掛けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似たように、外から入ってくる光を遮断する布のことである。横文字の言葉が極端に苦手な年配の方に対して、カーテンのことに言及する際に使うのが望ましい。
暖簾
8つ目は、暖簾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はカーテンと同じですが、主に店の入り口等に使われるカーテンであることが多いです。また、翻って「店そのもの」を指すこともあります。
帳
9つ目は、帳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
室内や外部との境などに垂らして、区切りや隔てとする布のことを意味する。部屋の仕切りや、目隠しのために垂らす布に対して使う。
覆い
10個目は覆いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
覆い被せるものなど、対象となるものを隠すために用いるものを表します。遮断する目的のあるものから、目隠し的な用途などを表すことができる便利な言い換えです
カーテンのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ついたて
まずは、ついたてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カーテンは視界の遮蔽を目的とすることが多いが、ついたては例えば卓球をする場合に球が遠くに転がっていかないように台の周辺に配置するものを表現するときに使う場合があり、視界を遮る目的で使わない場合もある。
のれん
カジュアルの2つ目は、のれんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕切りという意味でも素材に関しても似ているが、開け閉めするかという点で異なる。人の目線を遮るときやインテリアについて話すときに「のれん」を使うことを勧めます。
ブラインド
つづいて、ブラインドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは光を遮断する幕状のものであるが、言い換え語は日よけのための鎧戸である。「ブラインドを上げる」と「ブラインドを下げる」というフレーズは、カーテンや幕の場合とは異なり、何かが始まる、または終わるという比喩的な表現が含まれず、光を遮断するか遮断しないようにするかという意味のみである。そのため、室内に入ってくる光をどうして欲しいかを他者に率直に伝えるのにおすすめ。
ベール
4つ目は、ベールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カーテンそのものに意味や価値がある場合は、「ベール」と表現することがあります。どことなく高貴な雰囲気を醸すことができます。
引幕
5つ目は、引幕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
引幕や緞帳というと、大規模な劇場の舞台を隠す仕込みのことを言う。あまり一般家庭では用いない言葉。
垂れ布
6つ目は、垂れ布です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「窓の覆い、仕切り布」というようなニュアンス、言い換え語は「壁の代わりに垂らした布、とばり」というようなニュアンスです。「布が垂れている」というイメージを相手にダイレクトに伝えたい場合におすすめです。
覆い布
7つ目は、覆い布です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日よけとして用いられる垂れ下がった布のことを意味する。窓にかけて、中のものが見えないようにする時に使う。
目隠し
8つ目は、目隠しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象となるものを人目に触れさせないようにするための目的や用途がはっきりしている時に用いるとピッタリな言い換え言葉です
帷
9つ目は、帷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、文学的・古典的で、雅な感じがします。「夜の帳」などの定型表現で使うのがおすすめです。
カーテンの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ブラインド
- サンシェード
- パーテーション
- ベール
- シャッター
- スクリーン
- ドレープ
- ケースメント
- ガード
- コート
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がカーテンの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント