ダイヤ柄の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ダイヤ柄の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ダイヤ柄とは? そもそもどんな意味か?
まずはダイヤ柄とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
4つの辺がそれぞれ等しく対角線が垂直に交わるひし形をした柄のことです。
—
ダイヤモンドの形を表現した柄。
—
ひし形や正方形などの四角を用いた柄のこと
意味を全て見る
- トランプの絵柄などに見られるひし形のデザインの事
- ひし形が連続したチェック柄のこと。
- 斜めに交差した線によって作られる菱形の規則的な模様のこと。
- 生地や壁紙等に用いられる菱形を並べたような模様。
- 菱形模様や正方形の一角を下向きにした模様を連ならせた柄。ダイヤを連想させるような柄。
- 菱形模様をした画面、生地、服装を指す
例文
つづいて、ダイヤ柄を用いた例文を紹介します。
ダイヤ柄は、和装の生地などにも用いられており、算盤絞りなどがある。
今年の冬は、ダイヤ柄のニットセーターがマストアイテムだ。
例文を全て見る
- いつもシンプルなデザインのトップスばかりなので、たまにはイメージを変えてダイヤ柄のベストを買ってみよう。
- さっきすれ違った女性が着ていたダイヤ柄、すごくおしゃれでしたね。
- 黒と白のダイヤが連なったダイヤ柄の絨毯に一目惚れして、思わず購入してしまった。
- ダイヤ柄のセーターはおしゃれだ。
- 先週ダイヤ柄の服を買ったことを友達に伝えたら、私も買ったと言われた
- ダイヤ柄のソックスで可愛いのがあったので買った。
- 冬物のセーターを探しにお店に行ったら、ダイヤ柄のすてきなセーターがあったので、買ってきた。
- 新居のトイレの壁紙について、細かいダイヤ柄かシンプルなタイル張りで迷っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あくまで柄の正式名称ではないため、改まった場やデザインに関しての資料に使用する際はダイヤ柄ではなく、正式名称を用いる方が良いです。
—
図形のデザインを言い表す古典的な表現ですが、世間的にはファッションアイテム向けに使われる用語でもあり、文脈によっては相手に勘違いさせる恐れがあります。
—
ダイヤ柄(の服)、ダイヤ柄(の生地)といったように、模様そのものだけでなく生地や服を指すこともあるので注意が必要。
注意点を全て見る
- ダイヤモンドカットのダイヤの形とダイヤ柄の形は全く違います。あくまでも菱形や正方形に近い柄のことをダイヤ柄と呼びます。文化の違いでもしかしたら伝わらない可能性もあるかもしれません。具体的なものをさしてから言うといいかもしれません。
- ダイヤ柄と言われると実はあんまりピンと来ません。というのも四角い何かで表されていることは分かるのですがどのような柄になるのかは想像しにくいのです。
- ダイヤ柄は、ひし形の柄で使われることが多いため、ハートやチェックという使い方は違和感があります。
- トランプのダイヤが並んだ模様をさす語句である。したがって、四角が並んだ模様を「ダイヤ柄」と言うのは違和感がある。
- 「ダイヤ」という言葉で視覚的なイメージを連想させる効果が強いので、知らない人にも無理やり想像させやすい。
ビジネスで使える丁寧なダイヤ柄の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
アーガイルチェック
まずは、アーガイルチェックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄の正式名称のこと。資料や会議などの改まった場でダイヤ柄を示す時の正式名称として使用します。
そろばん絞り
2つ目は、そろばん絞りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そろばんの珠を、並べたような模様の絞り染めの部分が違います。手ぬぐいによく使われてました。縦横に一定の距離を空けて、並べた連続模様がいい時におすすめです。
そろばん柄
3つ目は、そろばん柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも古風な日本風のニュアンスがある。たとえば「売り場にダイヤ柄のセーターを陳列しているが、『そろばん柄』と呼ぶお客さまがいても、決して否定してはならない」といった使い方をする。
ダイヤモンドチェック
4つ目は、ダイヤモンドチェックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄というとなんとなく古風な感じになりますが、ダイヤモンドチェックというと親近感というかおしゃれなニュアンスに聞こえます。また、チェックという語から柄も連想しやすくなります。
チェッカー柄
5つ目は、チェッカー柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤモンド柄と同意義ですが、この言葉は正方形パターンの柄を指す時にも使用します。服や画像のデザインを指す時に使用します。
ひし形チェック
6つ目は、ひし形チェックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄よりも、日本語表記なのでわかりやすく、和装などにも使いやすい。洋服の柄にも使われることがある。
格子柄
7つ目は、格子柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
縦線と横線を組み合わせて作られた形。ダイヤ柄が斜めになっているのに対し、こちらは直角で組み合わさっている。
格子模様
8つ目は、格子模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語を使わない表現で、英語が苦手な方や昔ながらの表現を好む方に説明する際に適したワード。高齢者には伝わりやすい。
市松模様
9つ目は、市松模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見る角度によっては元のワードと同じ柄になるが、厳密にはダイヤ柄ではなく、四角形の連続になってしまう。
菱紋
10個目は菱紋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のニュアンスと比べると古風な感じだが伝統的な雰囲気を感じる。和服や年配の方に伝えやすい。
ダイヤ柄のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アーガイル
まずは、アーガイルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひし形の連続模様のチェック柄の部分が違います。スポーティーでダイヤ柄の靴下や、セーターなどが欲しい時にこの模様がおすすめです。
ギンガムチェック
カジュアルの2つ目は、ギンガムチェックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これもよく聞くワード。ギンガムチェックも特定の柄を表すため、チェック柄という表現より、より限定的なものを伝えるのに良い。
そろばん柄
つづいて、そろばん柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本における昔からある菱形の規則的なもののことをさし、ダイヤ柄の中でも比較的縦の長さが短いものを指します。服などにおける和デザインの斜めに交差した線による模様を指す時に使用します。
チェック柄
4つ目は、チェック柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チェック柄はダイヤ柄と違い、ダイヤの柄だけではなく、線と線の交わった柄です。ダイヤ柄もそれに近く線と線が交わっていますが、チェックはダイヤの形をしているとは限りません。
トランプの柄
5つ目は、トランプの柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉としての正確性は欠けますが、トランプというほとんどの人々が連想しやすい物に関連付ける事でスムーズに意図を相手へ伝えられます。
ひし形
6つ目は、ひし形です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄を日本風に表現した言葉。一般的なイメージとしては、ダイヤ柄の方がやや縦長で細長く、ひし形の方が横に膨らんでいる。
算盤柄
7つ目は、算盤柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄は、ひし形が連続した柄で、算盤柄は、小さなひし形が算盤のたまのように並んでいる柄である。和装の生地に良く使われる。
菱形模様
8つ目は、菱形模様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダイヤ柄をより日本語的に表した言葉と思います。あまり専門的ではなく、だけどなんとなく日本人の中では伝わるような古風なニュアンスが含まれている言葉です。
ダイヤ柄の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アーガイル
- グレンチェック
- ダイヤモンドチェック
- チェック
- argyle
- rhombus
- Juroban aperture
- diamond pattern
- argyle pattern
- argyle check
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がダイヤ柄の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント