ダメージの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ダメージ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
「ダメージ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ダメージ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
事故などによって受ける不利益、損害。
—
自らが何かの攻撃を受けて傷つくこと
—
損害、打撃、痛手のこと。
意味を全て見る
- 対象に対して傷がついた状態。
- 損害、損傷、被害という意味になります。
- 大きな痛みを受けること
- 物や心身が壊れたり、傷ついたりすること
例文
つづいて、「ダメージ」を用いた例文を紹介します。
何社も入社試験に受からなかったことは、精神的なダメージになったがそれでもめげなかった。
相手から身に覚えのない攻撃を受けて、精神的にダメージを受けてしまった。
例文を全て見る
- 毎日練習したのに試合で圧倒的な差で負けてしまい、心にダメージが残った。
- これ以上のダメージは避けたいところなので、現状の回復をお願いします
- 複数の敵にダメージを与える。ダメージが数値化して表示されていると分かりやすくて良い。
- 大きなダメージを受ける戦闘だったが、なんとか勝つことができた。
- 努力したのにも関わらず、今回の成績は前回より下がっていて相当ダメージを受けた。
- 今回の処分を受けた社員たちは、精神的にも大きなダメージを受けた。
- 少しでもコンピューターにホコリや汚れ、小さな傷があるとダメージを負い、起動しなくなる。
- 彼の攻撃は彼女に大きいダメージを与え、ゲームはそのまま彼の勝利で終わった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
損なうことや損なわれ傷つくことに使う。
—
何かしら傷ついた時に使用することです。
—
傷を負った状態、痛手を受けた状態に用いる。
注意点を全て見る
- 誰がどのくらい受けたものかによって言葉も変化します
- ダメージは、RPGなどにおいて、攻撃などによるキャラクターの体力の減少量を表す単位。また、攻撃などでキャラクターの体力が減ることを表すときにも使用されます。
- 完全に壊れた物に関しては使わない点。
- 人に対しても物に対しても使える。
- ダメージとはいろんな場面に使用することができる言葉ではありますが、その反面、同じ言葉でも意味が違ってくるものも多々あるので注意した方がいいと思います。
- カタカナ語で名詞として扱っているので、文章の流れを読み、言葉の選択に気を付ける。
ビジネスで使える丁寧な「ダメージ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
損害
まずは、損害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益を失わせることや失うこと、事故などで受けた不利益や失われた利益という意味合いの語で、被害を受けるなどの言い回しにおすすめ。
被害
2つ目は、被害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事故などによってけが人や機材の故障などが起こったことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
損傷
3つ目は、損傷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そこなわれ傷つくこと、ダメになること、傷つけられたりすること、体をいためることという意味で用いられるおすすめの語。
損壊
4つ目は、損壊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
壊れて崩れること、壊すこと、ほぼ全体が壊れることという意味合いの語で、器物損壊などの言い回しで使うのがおすすめ。
弊害
5つ目は、弊害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ダメージ」は体力が減ってくという意味合いなのに対し、「弊害」は害になることという意味合いになります。害になること、他に悪い影響を与えるものごとを表す際に用います。
傷害
6つ目は、傷害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人にけがをさせること、人の身体や物品を傷つけ損なうこと、傷つけることという意味で用いられるおすすめの語。
毀損
7つ目は、毀損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダメージは、体力が減ってくという意味合いなのに対し毀損は、こわす・そこなうという意味合いになります。物をこわす・こわれること、利益・体面などをそこなうこを表す際に用います。
風評被害
8つ目は、風評被害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違った情報や噂による経済的な損失を表します。根拠は何であれ、損益につながる事柄のため言語化された意味は大きいかもしれません
不都合
9つ目は、不都合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合の悪いことや、そのさまのことを意味する。自分にとって、あまり好ましくない状況の時。
害
10個目は害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪い結果や影響を及ぼす物事のことを意味する。健康に悪い食べ物や習慣に対して使う。
「ダメージ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
被害
まずは、被害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
危害を受けること、その危害という意味合いの語で、被害者、被害が大きいなどの言い回しに使うのがおすすめ。
痛手
カジュアルの2つ目は、痛手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルに「ダメージ」を言い換えたもので、伝わりやすくイメージが持ちやすいです。傷を追うことやその場面に用います
打撃
つづいて、打撃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく会話の中では使われ、フランクさは同程度だと思います。誰でも使いやすいワードです。
痛み
4つ目は、痛みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この痛み…決して忘れはしない!覚えておけ!」など、ゲームや遊びなどでは捨て台詞などに使われることの多い言葉となっています。
傷つく
5つ目は、傷つくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
攻撃を受けて物理的に傷ができた場合や精神的に傷がついたときに使用します。何かをされて傷ついたと使う場合が多いです。
怪我
6つ目は、怪我です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事故などで傷を負ったことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
傷害
7つ目は、傷害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事故や災害などで傷を負ったり、それにより身体が不自由な状態であることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
危害
8つ目は、危害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身体や生命に及ぼす危険、財産や環境の価値喪失という意味合いの語で、そこなうような危険なことにおすすめ。
壊れ
9つ目は、壊れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物に対して「ある箇所が壊れた」を使うと機能を失った感じになり、「ある箇所がダメージを受けた」だととりあえずまだ使えそうなイメージ。
やられる
10個目は、やられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり丁寧な言葉ではないので、仲の良い人や知り合いに使うと良いです。何かにやられたと言うような使い方をします。
「ダメージ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ロス
- マイナス
- loss
- damage
- blow
- harm
- hurt
- break
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ダメージ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント