断トツの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、断トツの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
断トツとは? そもそもどんな意味か?
まずは断トツとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
2位以下を大きく引き離し、トップに立つこと。
—
「断然トップ」の略語。他を大きく引き離して先頭にあること。
—
特定の人やものの性質が顕著であることを示す言葉。
意味を全て見る
- もの、人の容姿、能力などが、その他と比較し飛び抜けていること
- 他よりもかけ離れて首位、先頭、トップであること。
- その物事の程度が他のものより飛び抜けて優れている様子。
- 他を大きく引き離して先頭にあること
- 競争や比較において、他を圧倒している様子や、他を引き離している様子を表す言葉
例文
つづいて、断トツを用いた例文を紹介します。
彼はとても足が速くて、体育祭の徒競走では断トツトップでした。
好きな食べ物は沢山あるけど、その中で断トツで焼肉が好きです。
例文を全て見る
- 私のひいきの野球チームは去年は成績が悪かったが、今年は断トツなので気分が良い。
- 個人的な見解を述べれば、世界の食べ物の中で断トツで辛いのはトムヤムクンだ。
- 今年のF1では、レッドブルレーシングがスピード、信頼性ともに断トツに優れていて、年間王者間違いなしだ。
- 山田太郎君はテストの成績は優秀で、クラスの中で断トツだった。
- 先日のアイドル総選挙では、新人の彼女が断トツでセンターの座を勝ち取った。
- 今月のコスメ売り上げランキングではこの商品が断トツの一位です
- 新しくできた商品は他社の製品と比較して断トツの人気を誇っている。
- 断トツでゴールした。盗塁の数はチームでも断トツ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
他よりもずば抜けて優れていることを表すときに使う。
—
2位との差は関係なく1位の場合は「1番」や「1位」のような言葉を使うと良いです。
—
「断トツ」という言葉には既に一番であることを含んでいるため、「断トツ1位」というと重複になる。
注意点を全て見る
- 俗語っぽい表現であるため、目上の人とのフォーマルな話し合いでは使用しがたい。
- 他と比べて少しだけの違いしか感じられない時は誇張していると感じる
- 他よりも飛び抜けて優れていることを示すので、「断トツの最下位」という様に飛び抜けて悪い様子の場合には使えないので注意する。
- 他とあまり差がない状態では使いません
- 比較や競争において、他を圧倒するほどの大差をつけて優勝する様子を表現する言葉である
ビジネスで使える丁寧な「断トツ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
突出
まずは、突出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の競合者と大きな差をあけて上位にいるさまを示しやすい。「今月の営業成績だが、今年の新入社員が突出した成果をあげている」という風に、他の追随を許さないほどに立派な結果を出しているのを説明する上で使うのがおすすめだ。
抜きん出た
2つ目は、抜きん出たです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
断トツは他を圧倒しているという意味を強く含んでいるが抜きんでたは優れている点が際立っているという意味が強い言葉である。
群を抜いて
3つ目は、群を抜いてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「断トツ」は略語であり、年配に人などによっては馴染みがないこともあります。一方「群を抜いて」という言葉は誰にでも伝わりやすいです。
圧倒的
4つ目は、圧倒的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他と比べて凄く良い状態であることを指し「他社とは圧倒的な差をつけて…」というような使い方をするのがおすすめ。
ずば抜けた
5つ目は、ずば抜けたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他より抜きん出ていることを指し、「この商品は他社商品と比べて低音がずば抜けている」というような使い方をするのがおすすめ。
一際
6つ目は、一際です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一際高くそびえる山」などといった、他と比べて特に目立っているさま、一段と、などの表現に使用することがおすすめです。
断然
7つ目は、断然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの程度が他とは大きく離れている様子を改まった形で示す。「映画界の巨匠が手掛けたこの映画の観客は断然、年配層が多い」というように、何らかの傾向が如実に現われているのに言及する上で効果的である。
頭一つ抜けている
8つ目は、頭一つ抜けているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に他と比べて低い評価ではなく、優れている時に使う。平均的な集団に対してではなく、より良い集団の中での評価が高い時に使うのがおすすめ。
他の追随を許さない
9つ目は、他の追随を許さないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「他の追随を許さない」には何か専門の分野で、その主体が大きく抜きん出ていることを指すニュアンスがあるので、プレゼンテーションなどで、その分野では自社の技術や製品が最も優れている、大きく先行している、といったことを主張する際におすすめ。
大きく引き離す
10個目は大きく引き離すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
断トツという言葉は他の競争相手と比べて圧倒的に優れていることを表現する言葉である一方、大きく引き離すという言葉は競争相手との差を広げることを表現する言葉である。
断トツのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ずば抜けて
まずは、ずば抜けてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの性質が通常よりもはるかに優れているさま。「陸上部で鍛えてきたので、我が子は足がずば抜けて速い」というように、特段優れた能力について言いたい時に使用するのが推奨される。
群を抜いて
カジュアルの2つ目は、群を抜いてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の多くのものより数段すぐれること。特にぬきん出ることという意味合いですので同じようなシーンで使えます。
抜きん出る
つづいて、抜きん出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他よりも優れているという意味で使われる言葉。集団の中から飛び抜けた存在。周囲や他の人と比べてずば抜けている事。
抜群に
4つ目は、抜群にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くのものの中でずば抜けてすぐれていることという意味合いですので断トツと同じようなシーンで使うことができます
断然
5つ目は、断然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「断然」の方が主観が含まれているニュアンスがあるので、自分の好みに関して「私は断然こっちの方が好き!」と推しを表現するときに使うのにおすすめ。
ぶっちぎり
6つ目は、ぶっちぎりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぶっちぎりで優勝する。」などといった、競走・競技などで大差をつけること、などの表現に使用することがおすすめです。
トップオブトップ
7つ目は、トップオブトップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面白い会話をしているときに使う事がおすすめ。普通の優れている集団の中に、飛び抜けて優秀で目立っている時に使う。
断トツの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リード
- アウトスタンディング
- by far
- by far the best
- far and away
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が断トツの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント