だらしないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、だらしないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
だらしないとは? そもそもどんな意味か?
まずはだらしないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「だらしない」とは、「身なりや行動がきちんとしていなかったり、節度がしっかりとしてないこと」
—
人の身なりや態度が整っていない様子です。きちんとしていない状態です。
—
しまりがないさまを指します。
意味を全て見る
- 外見的に乱れている状態や、内面がしっかりしていない状態のこと。
- 姿勢や態度が乱れている、整っていない。
例文
つづいて、だらしないを用いた例文を紹介します。
夏休みだからと言って、だらしない生活を送るのは好ましくないと思います。
いくら筆記試験や面接の内容が良くても、だらしない恰好をしていればそれだけで台無しになる。
例文を全て見る
- だらしない仕事ぶりでは、成果を上げることは難しいと私は思う。
- あの人は何事においてもダラダラとしており、だらしなく見えてしまいます。
- こんな草臥れたスーツでは、あまりにもだらしがなくて出社することができないと思い、急いでクリーニング店に向かいました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
否定的なニュアンスを帯びた言い方であり、多用すると不快感を与えてしまうこともあります。
—
「だらしない」という言葉には見た目や行動以外にも性的な意味合いも含まれるため、人に対して使う場合は意味合いがきちんと伝わるよう注意が必要。
—
だらしない」はあくまで全体的な状態や態度を表す言葉である。具体的な指摘や改善点を伝える場合は、より具体的かつ建設的な表現を使うことが望ましい。
注意点を全て見る
- 格好や、人や人の気持ちに対しても使う。
ビジネスで使える丁寧なだらしないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
放漫
まずは、放漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「放漫」は、事業、経営などのやり方が無計画でしっかりしていないさまをいいます。「だらしない」はビジネスや文書には使いません。
不甲斐ない
2つ目は、不甲斐ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神的な意味が強いニュアンス。根性がなく、なよなよしていたり、物事を適当に考えていたり、頼りがないなと思う時におすめ。
締まりがない
3つ目は、締まりがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビシッとしっかりしている様ではなく、緩んでいるという時におすすめ。精神的にも、外見的に使える。よれよれで、心配なニュアンス。
怠慢
4つ目は、怠慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス面ではこの言葉がわかりやすく伝わりやすいです。大体同じニュアンスで相手が怠けている場合に使用します。
粗放
5つ目は、粗放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「粗放」はやりかたが大ざっぱで、しまりのないことを指す。「そんな粗放なやり方では上手くいかない」というような使い方をするのがおすすめ。
整理整頓が行き届いていない
6つ目は、整理整頓が行き届いていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「だらしない」は全体的な状態や態度を指す言葉であり、具体的な整理整頓の状態には焦点を当てていない。一方、「整理整頓が行き届いていない」は、具体的に整理整頓の問題を指摘し、改善が必要な点を明確に示す。
時間に正確でない
7つ目は、時間に正確でないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遅刻癖がある従業員のことを言うときに、「彼は時間にだらしない」というよりも「彼は時間に正確でない」と言った方が柔らかい表現になる。
散漫
8つ目は、散漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「注意力が散漫だ」といった、まとまりのないさま、集中力に欠けるさまの表現に使用することがおすすめです。
雑然たる
9つ目は、雑然たるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを持つ表現です。重厚感があり、フォーマルなやり取りで使うのに適しています。
きちんとしていない
10個目はきちんとしていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「きちんとしていない」とは主に外見やマナーに対して使われ、特定のシチュエーションや行動の適切さに焦点を当てる表現である。「だらしない」はより広い意味を持ち、外見だけでなく行動や態度全体に対して使われ、努力を怠り、乱れた状態を指摘する言葉として用いられる。礼儀正しさや整理整頓、行動のマナーなどが欠けている状態を指摘する際に使える。
だらしないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
杜撰
まずは、杜撰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がいいかげんで、誤りが多いこと。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「杜撰な管理」
適当な
カジュアルの2つ目は、適当なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とくに何もしっかり考えず、適当にしている時におすすめ。また、その適当さは良い意味ではなく、雑であったり、配慮に欠けたりする。無神経なニュアンス。
気が小さい
つづいて、気が小さいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臆病な人に「あなたはだらしない」というよりも、「あなたは気が小さいところがあるから」と言った方がソフトなニュアンスになる。
ルーズ
4つ目は、ルーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だらしがないさま。規律が守れず、ずぼらなさま。などの表現に使用することがおすすめです。「時間にルーズだ」
みっともない
5つ目は、みっともないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た目が悪く、みっともないという時におすすめ。具体的には、着ている服がよごれていたり、シャツに皺がたくさんついていたり、黄ばんでいたり等。物理的なニュアンス。マイナスなニュアンス。
ちゃらんぽらん
6つ目は、ちゃらんぽらんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「だらしない」も「ちゃらんぽらん」はものごとに対していい加減な態度で、しっかりしていない様子のことをいいます。
ずぼら
7つ目は、ずぼらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ずぼら」もあることに対して、大雑把で丁寧でない態度をすることです。「だらしない」と同じ否定的な意味合いです。
ぐうたら
8つ目は、ぐうたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力がなく慌てる様子もなくのんびりとしている相手に対して使います。あまり良いイメージではないので相手を叱責して直してもらう時などに使います。
いい加減な
9つ目は、いい加減なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だらしないは全体的な状態や態度の乱れを指し、整理整頓や不真面目さを含意している。一方、いい加減は、手抜きや適当さ、中途半端さを指し、努力や注意の欠如を強調している。
アバウト
10個目は、アバウトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アバウト」は適当で正確ではないというニュアンス。「性格がアバウトすぎて合わない」というような使い方をするのがおすすめ。
だらしないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- loose
- careless
- messy
- sloppy
- slovenly
- untidy
- アバウト
- ルーズ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がだらしないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント