誰が見てもわかるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、誰が見てもわかるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
誰が見てもわかるとは? そもそもどんな意味か?
まずは誰が見てもわかるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事や状況などが非常に明白であること。
—
どんな人が見ても簡単にその正体や意味がわかる。
—
ものに疑う理由や根拠が見られないさま
意味を全て見る
- わかりやすくて簡単なこと。明らかなこと。
- 誰が見てもわかるような当然のことや当たり前のこと
- 年齢や性別などに関係なく、皆が理解出来る様
- 露骨であることや分かりやすいことを表します
- 目に見える証拠や事実などがあって、疑いの余地がないこと。
例文
つづいて、誰が見てもわかるを用いた例文を紹介します。
山本さんが佐藤さんを気に入っているのは、誰がみても分かる。
この見た目も香りもいいパンが美味しいことは、誰が見てもわかるほどだ。
例文を全て見る
- あの俳優は、誰が見てもわかるような有名な日本の俳優だ。
- あれほど積極的でアピールが強ければ、誰が見てもわかるでしょう
- 誰が見てもわかると思うよ。すごく目立つ場所に置いてあったから。
- A君が女性担任のA先生に好意を寄せている事は、誰が見ても分かる
- 誰が見てもわかるように、公衆トイレの使い方は絵で書いてある。
- あなたが犯人だと誰が見てもわかる物的証拠が出てきたから、犯人はあなたで間違いない。
- 緑色に変色した食パンなんて、誰が見ても腐ってることがわかる。
- 大型商業施設などの案内看板は、誰が見てもわかる様にデザインすべきである
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
はっきり見えるようにすることに対して使う。
—
「誰が見てもわかる」は悪い意味で使われることもある言葉なため(侮蔑など)、悪いイメージも同時に引き起こされる可能性があります。
—
少し目上の人が下の人に使うような感じや、親しい間柄とかで使う印象がある。
注意点を全て見る
- 多少まわりくどいため、できるだけ簡潔な言い換えが望ましい言葉です
- どちらかというとカジュアル寄りの言葉なので、非常に厳粛な場面で用いると、少し違和感があるかもしれないです。
- 丁寧な言い方でないため、目上の人に使うと違和感がある。
- やや侮蔑的な印象を与える恐れがあるため、目上の相手に使えるのを控えるべきである。また後輩相手でも威圧的な表現になるため避けた方がよい。
- やや冗長な印象があります。文字数が限られている状況や媒体には不向きかもしれません。
ビジネスで使える丁寧な誰が見てもわかるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
顕著
まずは、顕著です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりと現れるというニュアンスの違いがあります。意味になります。誰が見ても分かるほどはっきりとあらわれている様、際立って目につく様子というように、強調した意味合いを持つ時におすすめです。
グローバルスタンダード
2つ目は、グローバルスタンダードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
国際的に広く採用されている決まり事を意味するワードです。様々な国や地域においても分かりやすい仕様になっている、との意図があります
一見して分かる
3つ目は、一見して分かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じであるが、より視覚的な情報に対して用いる。侮蔑的なニュアンスはなくなりサラっと使える言葉であるため日常・ビジネス問わず使っていける。
一目瞭然
4つ目は、一目瞭然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルで、言い換え語の方が文語調で改まっています。社内での会話や文書作成時におすすめです。
間違いない
5つ目は、間違いないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実物を見なくても、他の情報から断定できるほど、物事が判明している。口頭で説明されても情景がうかぶような様子。
疑いの余地はない
6つ目は、疑いの余地はないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みたらわかるというよりは、考える必要もなく当然のことという印象。誰がみてもわかるは認知度80%ぐらいでも使える感じだが、疑いの余地はないは100%の時に使う印象。
公然
7つ目は、公然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰もが知っていることや知れ渡っている事実を示します。有名であったり承知の事実であることを示す言葉として便利です
明確
8つ目は、明確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしていて確かなことを表します。正当性があることや間違いがないことなどを示す時に適した言い換え言葉です
明白
9つ目は、明白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰が見てもわかるよりも、きちんとした固い表現になる。ビジネスの場において、明らかなことを表すときに使うのがおすすめ。
歴然としている
10個目は歴然としているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、古めかしく情緒あふれる言い方である点が、ニュアンスの違いです。社内での会話やスピーチにおすすめです。
誰が見てもわかるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
一目瞭然
まずは、一目瞭然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひと目見ただけではっきりわかるというニュアンスの違いがあります。見た瞬間に納得や感心するほど、はっきりとしていることを指すのにおすすめです。
パッと見で分かる
カジュアルの2つ目は、パッと見で分かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常にカジュアルな表現。友人や後輩相手などに用いるべきである。より一瞬で見たというニュアンスも加わり、チラ見して理解できるような場面で用いるのがオススメ。
一瞥して分かる
つづいて、一瞥して分かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古風な表現であり、カジュアル気味ではあるが丁寧な印象を与える言葉である。職場の同僚や学校の友人など仲良しではあるが崩れるとまではいかない場面で用いるのがおすすめ。
火を見るよりも明らか
4つ目は、火を見るよりも明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰がどう見てもそうであることや絶対に間違いがないことを表します。見間違いがないことや明らかな事実をこのように言い表す慣用句として用いられます
丸わかり
5つ目は、丸わかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全て理解できることを表します。まるまる理解できることやそれだけの情報量があり、明示してある様子を表す言い換え言葉です
疑う余地なし
6つ目は、疑う余地なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事や状況などが確実であることを表すというニュアンスの違いがあります。疑問や不安などが全くなく、信じるしかないことを表すのにおすすめです。
見え見え
7つ目は、見え見えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰が見ても、という広い範囲を指すニュアンスは含まれていませんが、気楽に使える言葉のため一般会話には向いている言葉です。
顕著
8つ目は、顕著です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰が見てもわかるは、明らかなことというニュアンスがある。顕著は、はっきりとわかるというニュアンスがある。
言うまでもない
9つ目は、言うまでもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより言葉の印象を強める言葉。当然のルールやモラルなど誰かに説教したり強い思いを添えたい場合におすすめ
明らかだ
10個目は、明らかだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより場面を限定せず使える言葉。人間関係や物事の要否など誰かが口にするまでなく分かる場面におすすめ
誰が見てもわかるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポピュラー
- スタンダード
- オーソドックス
- ノーマル
- レギュラー
- ブーム
- obvious
- easy
- understand
- be clear to all
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が誰が見てもわかるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント