できていないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、できていないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
できていないとは? そもそもどんな意味か?
まずはできていないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かができていない状況を表現した言葉。 完成することが不可能なこと。 完了、達成しない状態。
—
あることが完了していない・あるべき状態に達していないこと
—
もともとやれるはずなのに、なんらかの理由で停滞しているという意味です。
意味を全て見る
- やらなければならない仕事や業務、宿題などが完了していない状態のこと
- 完了していない状態である。やってはあるが、許容レベルに達していない。
- 決めた何かを成すことが難しいことや、不可能なことです。
- 物事や性質が達成されていない状況を指す。
例文
つづいて、できていないを用いた例文を紹介します。
注文の品はまだできていません。申し訳ありませんが、明日には完成する予定ですので、お待ちいただけませんか?
管理職なのに部下の管理ができていない。
例文を全て見る
- 明日から新学期が始まるというのに、宿題が一つもできていない。
- 明日までのレポートがまだできていないので、今から徹夜で頑張ります。
- この状況で怒らないほど、私は人間ができていない。
- 今仕事から帰ってきてご飯を食べたばかりなので、まだ皿洗いができていません。
- たびたび問い合わせをいただいていますが、ご注文の洋服はまだできていません。
- 子どもたちに宿題を先に終らすように言ったが、私が買い物から帰宅してもまだできていないので怒った。
- 企画書の一部見直しを依頼していたのに、まだできていない状態です。
- 報告書が明日提出期限なのですが、まだできていないので焦っています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
完成するように努力する、これから取り組むといった内容の言葉が続く。
—
「できていない」は能力や状況的には可能であるのに、また、達成されていてしかるべきなのに、というニュアンスを含むので、「できない」という単に達成することができないという言葉とは使い分けるべきだと思います。
—
具体的なモノ(宿題、料理など)だけではなく、抽象的なモノ(心の準備など)に対しても使える言葉ですが、抽象的なモノに使う場合は「心の準備」「気持ちの整理」などゴール(準備ができている状態、整理ができている状態)がイメージできるような言葉と一緒に使わないと意味が伝わりにくくなると思います。
注意点を全て見る
- その物事に取り組んでいる最中に使用する言葉なので、物事に取り組むこと自体をやめたときに使用するのは違和感があります。
- あくまで物事の途中の段階である必要があるため、構想もなく取り掛かっていない状況であるときには使うことができない。
- 不可能を意味する「できない」との違いに気を付けるべきです。話すときに、自分や相手が「できるけどやれていない」か「できないからやれていない」かどちらのニュアンスで言っているか分かりづらいことがあるからです。
- 多くの場合は、語句の頭に「まだ」をつけるような気持ちがある。したがって、はなから作るつもりがないものについて「できていない」というのは違和感がある。
- もともとやれるはずなのに、なんらかの理由で停滞していることで使われることが多いため、やれない状態が今もまだ続いている状態という使い方には違和感があります。
- 「作業が完了していない」という意味合いで用いる場合と、「作業が完了してあるが、許容レベルに達していない」「出来が悪い」という意味で用いる場合があるので、相手にどちらの意味かを誤解なく伝えるべき点が、注意点です。
ビジネスで使える丁寧なできていないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
未完成
まずは、未完成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを作っている途中や、途中で作業をやめるケースでも使うというニュアンスの違いがあります。完成していない状況で作業を終わりにするケースで使うのにおすすめです。
完了しておりません
2つ目は、完了しておりませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち合わせや取引先との会話など、「終わっていない」よりも硬い表現を使う必要がある場面でおすすめです。
作業中
3つ目は、作業中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字通り、作業をしている途中であるということから、目的の状況までたどり着いていないと言う意味になる。
習得中
4つ目は、習得中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できていない状態からできている状態にしようとしているというニュアンスが加わっています。できていないことに変わりはないけれど、何とかしようと努力しているということで、実際に何かしているかは別として、これからできるようにするから見逃してほしい時にオススメです。
不出来
5つ目は、不出来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できが悪いこと、仕上がり具合がよくないというニュアンスの違いがあります。不出来な作品などの言い回しで使うのがおすすめです。
不備
6つ目は、不備です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが抽象的なモノに対しても使えるのに対し、不備は具体的なモノに対してしか使えません。必要なモノが足りていない時に使うのがおすすめです。
未完
7つ目は、未完です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ完了、完成していないというニュアンスの違いがあるので、なんらかの反対があり、それがうまく終わっていないという時におすすめです。
未達
8つ目は、未達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いまだに達成していないと言う意味で、主にビジネスの場面で使われる。また、物理的に物が届いていないという意味でも使われる。
未達成
9つ目は、未達成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できていないのほうがカジュアルな言い方となり、ビジネスで使うには幼さを感じさせる。未達成のほうが、目標に対して十分に満たした状態ではないことが伝わりやすいので、目標が明確に示されている際に使うと良い。
未了
10個目は未了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
終わっていないという事実を伝える面が強く、終わっていてしかるべきなのに、というニュアンスが少し薄まって、「これから」というニュアンスが加わっています。そのため、単に「できていない」と伝えるよりも、心証に与える影響が小さいと思われ、責められるかもしれない場面でサラっと伝えるときにオススメです。
できていないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不完全
まずは、不完全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完全なものではない、まだ納得できるものではないというニュアンスの違いがあります。その裏には、もっとよくなる、よくできるという意思があり、非常にポジティブな言い回しにおすすめです。
まだ
カジュアルの2つ目は、まだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これからする、というニュアンスが加わります。完了していないことを責められるかもしれない場面にオススメです。
完了していない
つづいて、完了していないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事がまだ完全に終えていないというニュアンスの違いがあるので、認めて貰わなければならないのに、まだ行ってもらえない時におすすめです。
今度やるつもり
4つ目は、今度やるつもりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分の力でできるけど、まだ手をつけていない」という状況を説明するのにおすすめです。自分が今後やる予定だというニュアンスを含めることができます。
終わっていない
5つ目は、終わっていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「完了していない」という意味と「出来が悪い・未熟だ」という意味と、両方になりうるが、言い換え語は前者の意味に限定されます。友人との会話におすすめです。
真っ最中
6つ目は、真っ最中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できていないはマイナスな印象を与える言葉ですが、真っ最中はできていないほどマイナスな印象を与える言葉ではありません。完成はしていないものの一生懸命取り組んでいることを伝えたい時におすすめの言葉です。
未達
7つ目は、未達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ達成していないというニュアンスの違いがあるので、達成できない理由は、その数値に対して満たされていないという時におすすめです。
無理
8つ目は、無理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できていないも主観が入った言葉ですが、無理はより主観的なニュアンスの強い言葉です。また、元のワードに比べると、困っている、絶望しているといったニュアンスも含まれます。
できていないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンフィニッシュ
- インコンプリート
- ノーグッド
- ハーフウェイ
- ノット アチーブド
- incomplete
- half-done
- by halves
- betwixt and between
- not done
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上ができていないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント