でしゃばるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、でしゃばるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
でしゃばるとは? そもそもどんな意味か?
まずはでしゃばるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分に関係がないことに、余計な口出しや手出しをすること。
—
自分自身に関係の無い物事に関わろうとすること。余計な事。
—
出るべきでない所、時に、差し出がましく出ることです。
意味を全て見る
- 他の人を押しのけて前に出る。
- 本来の役の範囲を超えること。
例文
つづいて、でしゃばるを用いた例文を紹介します。
でしゃばるのは良くないとわかっているが、困っている人を見ると黙っていられなくなってしまう。
ここで私が出ていくとでしゃばるような感じになってしまうので少し様子をみましょう。
例文を全て見る
- 彼らの問題に何の関係もない君が出しゃばるのはおかしいだろう。
- 最近人気のあの子は可愛いけれど、新人タレントの割にでしゃばることが多いので苦手だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あまり良くない意味、言い方です。相手がもしかしたら善意で行動している可能性はあるのに、きつい言葉で全否定です。気を付けて使った方が良いです。
—
でしゃばるという言葉自体は、敬語表現ではありません。ですから、上司や同僚・部下、社外の方等々、相手によって言い回し方法を変える必要があります。
—
無関係、実力が不足しているなどの理由がある際に使用することが多いです。
注意点を全て見る
- 「でしゃばる」はネガティブな意味合いで使われることが多いため、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
- でしゃばりは、自身に関係ないことに対して口出しや手出しを行うこと、以前は「他者のことが気になって、世話をやく」といった意味にも捉えられていたが、現在は「余計なこと」といった注意・非難するような要素が強くなっている。
ビジネスで使える丁寧なでしゃばるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
身の程知らずの
まずは、身の程知らずの です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身の程知らずの」は主に自分の能力や立場を過大評価しすぎている状態を指し、「でしゃばる」は他人に対して押し付けがましい態度を指すことが一般的です。
身の程をわきまえず
2つ目は、身の程をわきまえずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「でしゃばる」よりも自らの実力不足による問題を起こしてしまった際の謝罪などで使用しやすいです。ニュアンスとしてはほとんど同一であると思われます。
出過ぎる
3つ目は、出過ぎるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
でしゃばる:ほかを押しのけて目立つ態度をとること。出過ぎる:自分の守るべき態度や範疇を超えていいること。
差し出がましい
4つ目は、差し出がましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「差し出がましい」はいらぬお節介というニュアンス。先輩や目上の人に対して余計な世話を焼いてしまった際に「差し出がましいことを申し上げますが」というような使い方をするのがおすすめ。
越権行為
5つ目は、越権行為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身の持つエンパワーメントからおおよそかけ離れた行いを表します。相手をたしなめるような場面に適した言い換え言葉です。
しゃしゃり出る
6つ目は、しゃしゃり出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分に関係がないことにまで、余計な口出しや手出しをすることを意味する。・呼ばれてもいないのに、自ら前に出てその場を仕切りだすような人に対して使う。
さしのける
7つ目は、さしのけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「でしゃばる」よりオブラートに包んだ言い方。仕事でライバルと成績を競っていて勝利したときに使うことがオススメ。
でしゃばるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
余計なお世話
まずは、余計なお世話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・頼まれてもいないのに、誰かのためにと思って行動するようなことを意味する。・自分には関係ないのに、良かれと思って手出しをするような時。
差出る
カジュアルの2つ目は、差出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする、でしゃばるなどの表現に使用することがおすすめです。「差出たことをする」
空気が読めない
つづいて、空気が読めないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
でしゃばる:自分に関係がないのに介入してくる。余計な世話。空気が読めない:求められていないのに介入してくる。
押掛ける
4つ目は、押掛けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「祝い客が押掛ける」などといった、招かれないのに、かってに出向いていく表現に使用することがおすすめです。
しゃしゃる
5つ目は、しゃしゃるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“しゃしゃり出る”の略語として用いられるものです。簡略化することでいかにもその行為が迷惑であるかを強調することができます。
しゃしゃり出る
6つ目は、しゃしゃり出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しゃしゃり出る」は遠慮なしに、ずうずうしく前へ出るというニュアンス。「こういう時にしゃしゃり出るのは良くないよね」というような使い方をするのがおすすめ。
お節介
7つ目は、お節介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過度に世話をやくことを表します。良い意味でもありますが、どちらかと言えば“ありがた迷惑”の部類に当てはまる言葉の言い換えです。
でしゃばるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- assert
- butt in
- intrusive
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がでしゃばるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント